購入済みの着うたフルをスマートフォン移行時に無料で再入手可能に。JASRACなどが特例措置 66
ストーリー by headless
ただしAndroidのみ 部門より
ただしAndroidのみ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本音楽著作権協会(JASRAC)および日本レコード協会(RIAJ)、イーライセンス、ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)、ネットワーク音楽著作権連絡協議会(MMRC)の5社/団体が共同で、「スマホでも音楽」キャンペーンを展開する(AV Watchの記事)。
従来の携帯電話で購入した「着うたフル」などの音楽はスマートフォンに移行できず、ユーザーの不満が増していたという。これによる違法配信の増加も懸念されていた。スマホでも音楽キャンペーンでは配信事業者の申請により、対象楽曲の著作権および原盤権の使用料を免除するというもの。ユーザーは2012年12月31日までの期間限定で、従来の携帯電話で購入済みの着うたフルやダウンロードシングルなどをAndroidスマートフォンで無料ダウンロードできるようになる。ただし、「着うた」は無料ダウンロードの対象とならないとのこと。
すでにレコチョクが「おあずかりサービス」として、来年1月からサービスを開始することを発表している(プレスリリース: PDF ケータイWatchの記事)。
これができて、 (スコア:3)
Re:これができて、 (スコア:2)
そこに突っ込めるような記者はそもそも会見に呼ばれていないのでは?
♯記者クラブ記者クラブ
Re:これができて、 (スコア:1)
ほんとにね。
アメリカじゃ「iTunes in the Cloud」で再ダウンロードできるって話なのに、日本国内で利用できないのはあんたらのせいじゃないのかと。
端末で聞く権利を売ったのならこれは義務 (スコア:0)
CDを買ったからってユーザーが好きに(mp3プレイヤーなりに)コピーして言い訳じゃない!
お前たちが買ったのはCDで曲を聞く権利だ!
みたいなことを言ってたのですから、端末で曲を聞く権利を買ったユーザーに対して、端末移行の対応をするのは当然の義務ですよね?
特例でも何でもなく。
Re: (スコア:0)
再ダウンロードさせるかどうかはApple社にも決定権があって、JASRACが単独で特例を発動できないのでは?
Appleに頭下げてお願いしてこいよ。>JASRAC
日本の著作権法は厳し過ぎる (スコア:1, すばらしい洞察)
権利者の利益のみを追求し、本来の「文化の発展に寄与する」という目的を忘れている著作権法はいらない。
Re:日本の著作権法は厳し過ぎる (スコア:1)
元コメのACがまるでジャイアンのようだ…
Re:日本の著作権法は厳し過ぎる (スコア:1)
日本の特徴は、「全員がとても遵守できないような規制を広範囲にかけておき、実際にはほとんどを目こぼしにする。だが権力機関はいつでも誰でも摘発できる」というものです。卑近な例では自動車の制限時速。著作権法も、実はその一例です。
Re: (スコア:0)
著作権法はいちおう権利者の告訴が必要ですけど、最近もLinuxディストリビューションのミラーサーバーの管理者ならいつでも誰でも逮捕できる法律ができたばかりですね。
http://yro.srad.jp/comments.pl?sid=554853&op=Reply&threshold=1... [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ダウンロード違法化も同じかね。
とりあえず罰則なしで立法、そして後で追加。
指摘のまんまの法律ができあがりそう。
Re: (スコア:0)
文化の発展って何だろう。
権利者の利益を守り、より良い著作活動を行える様にする事こそ、文化の発展に寄与すると言えるのではないだろうか。
Re:日本の著作権法は厳し過ぎる (スコア:1)
権利者の利益って、これからコンテンツを作る人よりも、もう出来上がったコンテンツを持ってる人の方が声が大きいからなぁ
Re: (スコア:0)
これからコンテンツを作って成功しようと目論む人へのインセンティヴを高めているのです。
まだ仕事をしていない人に報酬を与えるわけにはいきませんから。
Re:日本の著作権法は厳し過ぎる (スコア:1)
他から一切の影響を受けずに著作物を作れる人というのはほとんどいません。
なので、権利を守りすぎると後発が育たなくなります。(何も作れなくなるので)
他に全く類似しない著作物を作ったとしても、今度はそれを理解できる人が少ない。
受け手も既存文化の影響を受けているので、そこからかけ離れると理解が難しくなってしまう。
Re:日本の著作権法は厳し過ぎる (スコア:1)
今回の問題はもっと狭くない?
Re: (スコア:0)
> 他から一切の影響を受けずに著作物を作れる人というのはほとんどいません。
ということは、ごく一部の例外を除き、多くの著作物は以前の著作物の
影響を受けているということですよね?それを示すことができますか?
もし、その影響の度合いが、著作権侵害に当たる程度のものであるなら、
著作権は文化の発展を阻害していると言えるでしょう。
しかし、現に、数多くの著作物が毎年発表され、そのほとんどは過去の
著作物の著作権を侵害しているとは考えられていないことから、
現状の著作権のありかたでも、後発が育つのを阻害しているとは
言えないでしょう。
Re: (スコア:0)
> 他から一切の影響を受けずに著作物を作れる人というのはほとんどいません。
極端すぎ。「一切の」というところに論理の飛躍がある。
既存文化の影響を受けることと、他人の著作権を侵害することは全く違う。
> なので、権利を守りすぎると後発が育たなくなります。(何も作れなくなるので)
現状は、何も作れなくなるような状態ではないので、権利を守りすぎとは
考えられない。
(たとえば、音楽で、短調と長調に著作権が認められて「まねするな」ということに
なってしまえば、「権利を守りすぎ」になってしまうでしょうね。でも現状は、
そんなバカなことには、なってないし、そういうふうにしようという動きが
見られるわけでもない)。
Re: (スコア:0)
という疑念がさんざん言われてきたことだと思うのだが。
果たして、多くの著作権管理団体は、著作権使用料を団体自らの存在意義を謳う抽象的な文句ではなく、
誰しもが納得できる具体的な形で回答しているだろうか。
Re: (スコア:0)
> 日本の著作権法は、著作権者ではなく著作権管理団体の利益を守ってるんじゃないか?
それは、法律がそのように作られているということでしょうか?
それとも、法律はもともと著作権者の利益を守るように作ったはずなのだが、
穴があって、そこに著作権管理団体が寄生しているということでしょうか?
従来の著作権法には寄生を許す隙があったのだとすれば、
寄生を許さないようにするためには、どのように変えるべきなのか。
> 果たして、多くの著作権管理団体は、著作権使用料を団体自らの存在意義を謳う抽象的な文句ではなく、
> 誰しもが納得できる具体的な形で回答しているだろうか。
著作権管理団体の会計報告を見るのがいちばんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
つまり、一方的に利益を受けないように、文化の発展に寄与させるために、無料ダウンロードした人は二次著作物の提供を義務付けるんですね。
特例って (スコア:1)
むしろ、購入したものを機種間で移動できないほうが特例なんじゃないの?
仕様だとか規約だとかの話はいいとしてもさぁ・・・
ちなみに (スコア:2, 参考になる)
Kindleだと購入した書籍はKindle3だろうとKindle Fireだろうと、MacだろうとWindowsだろうと
AndroidだろうとiPhoneだろうと、そのままダウンロードして使えるはずです。さすがに全部
ためしたことはないけどね。
http://www.amazon.com/gp/feature.html/?ie=UTF8&docId=1000493771 [amazon.com]
それは特例とは呼ばないと思うなあ。
Re:ちなみに (スコア:2)
Re:特例って (スコア:1)
バカには「特別に○○」と唱えるだけで恩を売れるんですよ。
Re: (スコア:0)
スマートフォン=携帯間が駄目だってことじゃないの?
Re:特例って (スコア:2, 興味深い)
いや、そういう技術的な話とか仕様的な話なら納得も出来るでしょ。
要は「カセットテープはCDプレイヤーには入りませんよ」って言われたのであれば、メーカー側でもCDという新しいメディアの開発費/制作費も掛かっただろうし、CDというメディアに移行することによるメリットもあるわけで、ユーザーも買い直しを受け入れやすいわけですよ。
しかし、ケータイとスマホでは、同じデータ・同じバイナリを再生できる(利便性も変わらない)にも関わらず「買い直してください」と言われる。
しかも、そういう技術的/仕様的な話に過ぎないのに、
という「著作権」「ライセンス」の話が出てきて、「今度だけは、あなただけは特別ですよ」「特例」などと恩着せがましいことを言い募る。
そこが胡散臭さを感じさせるって事でしょう。
と、ここまで書いておきながら何ですけど、着うたとやらのライセンスはどうなってるんでしょうか。
「曲の購入者に対してライセンス」「携帯電話の契約に対してライセンス」「機器に対してライセンス」「期間でライセンス」etc. etc. いろいろ形態はあると思うんですけど、今回の件は、本当に「ライセンス的に特例」なのでしょうか。
「機器に対してライセンス」だとすれば、確かに機器間での曲データの移動の許可は「特例」になるんでしょう。
ちょっと調べたくらいで申し訳ないですが、一曲あたり数百円程度の金額を取るようなので、さすがに「機器に対してライセンス」や「期間でライセンス」ではないと思うのですが…。
Re:特例って (スコア:3, 参考になる)
外部動作からの予測だけど、SIMをキーにしたDRMあたりだったと思う。
親が同一機種使ってたので、SIM入れ替えてみたら再生不能になった。
機種変更しても引きつげるって、宣伝してたんじゃないか?
たぶん、フィーチャーフォン同士なら、SDカードとSIMを新機種に指せばそのまま使えるはず。
スマートフォン=携帯間が駄目だってことじゃないの?
なので、これはあってるし、技術的な話とか仕様的な話。
でも不可能なんじゃなくて、OS変わったから無理!ってことだから不満がでてるんでしょ。
PCならともかく、携帯のOSなんて、iPhoneが出るまで気にする人いなかったんだし。
Re:特例って (スコア:1)
経験から言うとauだけが電話番号に紐づけられたDRMを使っていますけどdocomoでは購入した携帯電話以外では利用できないようでしたけど。(ソフトバンクは使ったことがないので分かりません)
と言うかauでは元々フィーチャーフォンからスマートフォンへの音楽の移行はLISMO経由で可能だったと思いましたけど。
Re:特例って (スコア:1)
スマートフォンに移行しなければ、いい話であるけど。
Re:特例って (スコア:1)
胡散臭いのは単にわかってないから or 最初っから色眼鏡をかけて見ているからでは?
これまで、フィーチャーフォン間などでは一定の範囲でコンテンツ引継ぎできていたところが、
スマートフォンには(DRMの対応方式が異なるなどの関係で)引継ぎができないという「技術的・仕様的な」制約があるんで、
特例で(移動ではなく複製)を認めるって話でしょ。
> 「著作権」「ライセンス」の話が出てきて、「今度だけは、あなただけは特別ですよ」「特例」などと恩着せがましいことを言い募る。
「制約」を持たせてしまったのは配信事業者(場合によってはPFを提供しているキャリア&端末メーカ)であって、
その配信事業者に対してスマフォ移行という変革以降も今までと同様のスキームでコンテンツ使い続けてもらうためのサービスとして
「特例」を設けてるわけで、別に恩着せがましいとも思わないけど。
キャンペーンで参加を募集している相手は配信事業者なわけですし、
別にユーザが「恩着せがましいことを言い募られ」てるようにも思えないんですが、
事業者の中の人なんでしょうか?
# その割りにライセンスについてよく知らないようですが...
> 確かに機器間での曲データの移動の許可は「特例」になるんでしょう。
スマートフォン移行ではDRM方式の違いなどで「移動」できず、「複製」となってしまうから「特例」になるんだと思いますよ。
ユーザ自身は旧端末を使い続けるわけじゃないのかも知れませんが、配信事業者の立場では「移動したいなら旧端末を破棄しろ」とはいえないだろうし。
技術や仕様の制約何とかするのが本道だろうって気持ちはわからんでも無いですが、
レガシー端末のDRM機構がそこまで仕込んでなかったことを責めて、
さまざまな旧端末に全てスマートフォンへの移行機能付けろってのはちょっと酷な気もしますし、
今どきのスマートフォンはそのオープン性から、フィーチャーフォント同じポリシーでのDRM適用するのは課題も多いですし。
そもそも、そーいう責任を単にコンテンツ貸してるだけの権利者に求めるのは筋違いでしょ。
Re: (スコア:0)
技術者が嫌われる例の典型みたいな文章だな。
利用者からすれば、そんなの全部ひっくるめてそっちの都合でしょ、というところじゃないの?
Re: (スコア:0)
> 利用者からすれば、そんなの全部ひっくるめてそっちの都合でしょ、というところじゃないの?
その「そっち」を勘違いしてる、って突っ込まれてるのでは?
ユーザに迷惑かけないようにと事業者間で調整してたら
自分に言ってると勘違いしたユーザが突然噛み付いてきたっつーか。
しかも噛み付く先が迷惑かけそうな側じゃなくって譲歩している側じゃあねぇ。
Re: (スコア:0)
通りすがりですが、携帯の着メロ、着うたは機器に対してのライセンスだった筈です。(機器+アカウントだったかも・・・)
機種変更等での移動については配信業者によって対応が違ったのですが、他もやってるからうちもと言う感じで増えたんだったと記憶しています。
ユーザー離れを防ぐための1つの措置ですね。
なので配信業者はそのコストを別途払っていました。
金額は配信業者と権利者の交渉次第なのですが、グロス契約で丸め込んでたと思います。
今はどうなったかは離れてしまってるので分かりませんが、2~3年前まではこんな感じだった思います。
Re: (スコア:0)
いや最初に着うたを始めたauは最初から電話番号に紐付けされたDRMを使っていますけど。(だから機種変更しても移行できることがウリだったはず)
Re: (スコア:0)
位にしておけば良いのに、特例なんて上から目線で言うなよって感じだよね。
これは巨大組織の陰謀なんだ! (スコア:1)
CDを買って、自宅で吸い出してエンコすればケータイにもスマホにも入れることができる。
つまり、これはCDの売り上げを伸ばそうとする陰謀なんだ!
Ω ΩΩ<利便性なしかよ!
Re:これは巨大組織の陰謀なんだ! (スコア:2, おもしろおかしい)
CDプレーヤー内蔵スマートホンを作ればいいんだよ
iPadだってCDプレーヤー入れればいいんだ
Re:これは巨大組織の陰謀なんだ! (スコア:1)
「Sony Discman D-88」を思い浮かべました。
これは内蔵と言っていいのでしょうか。
Re: (スコア:0)
まあ,その利便性に金を出せるかどうかってことかね。
違法配信の懸念 (スコア:1)
つまり「違法配信」がじゃんじゃん流行れば、結果としてユーザーの利便性と権利が拡大されるという話なのか。
この手の話が胡散臭く思えるのはこういう所があるからだなあ。
Re: (スコア:0)
>つまり「違法配信」がじゃんじゃん流行れば、結果としてユーザーの利便性と権利が拡大されるという話なのか。
最終的に簒奪者(=ユーザーとやら)しかいなくなって誰も著作物を作らなくなるわけですねわかります!
#最近自分目線でしか語れないヤツが増えてきて不思議。
#昔はこれほどひどくなかったのに…。
Re: (スコア:0)
そもそも権利者側の意見が自分目線でしか見えていないようにしか見えませんからね。
権利者が自己の利益を守りたい気持ちは理解できますけどユーザーの利益を無視すればユーザーとしては当然最終的に「なら買わなければいい」となるので結果的に権利者の利益を阻害することになることに権利者が気づいているのか疑問なのですけど。
Re: (スコア:0)
多少の海賊行為は多めに見て権利者ユーザーの共存共栄をはかるというは一つの案です。むろん権利者も熟知しています。
ただしそのためには海賊行為による損害がコントロール可能なことが必須ですが、現状、コントロールどころか予測すらできない状態です。
Re: (スコア:0)
> なら買わなければいい
でもみんな本当は欲しいんでしょ?というところを見透かされてるので、だめです。
どうせごく一部の人が買わなかったところで、売り上げ全体から見れば関係ないですし。
売り上げ全体に響くような大規模な不買運動でもやらない限りは、意味ないですよ。
なんだろうこの態度 (スコア:1)
買った人が自分の物を手に入れるのを「特例」だって?
JASRACは何様だよ。
Re:なんだろうこの態度 (スコア:1)
CD買ってサーバーレンタルすれば完了 (スコア:0)
着うたフルは数回購入したことがありますが、機種変更時の移動方法が、よく分からなかった。
結局、レンタルサーバーを借りて、自作着うたに移行しました。
Re: (スコア:0)
それってサーバーにアップしている時点で著作権的にアウトな気がしますけど。
ちなみに着うたフルの移行はauなら著作権保護機能付のmicroSD経由で出来るはずですけど。(他社は着うたフルの仕様が違う為出来なかったはず)
なんでJASRACとかが勝手に決めてるの? (スコア:0)
そんなのアリ?
Re: (スコア:0)
そりゃ著作者からいろんな権利を委託されているからじゃないの?
こういういろいろ他者と折衝するとかの時間がとれないとか面倒とかだから自分の権利行使を手数料を払ってまでJASRACのような団体に委託してるんでしょ。