EU域内での携帯電話ローミング料金引き下げへ 5
ストーリー by reo
ム、いいねえ 部門より
ム、いいねえ 部門より
headless 曰く、
欧州委員会は、音声通話料金および SMS 送信料金、データ通信料金を含む、EU 域内での携帯電話ローミング利用時の料金の上限を引き下げる予定とのこと (ニュースリリース、BBC News の記事より) 。
料金の新しい上限は 2014 年 7 月から適用になり、EU 域内のユーザーが EU 域内でローミング利用する場合、音声通話発信 1 分間の料金が現在の税別 35 ユーロセント (約 40 円) から 24 ユーロセント (約 28 円) に引き下げられる。現在、データ通信に関する上限額は設けられていないが、2014 年 7 月以降は 1 メガバイトあたりのデータ通信料金に上限が設けられ、最大で 50 ユーロセント (約 58 円) になるとのこと。なお、現在のローミング料金上限に関する規則は 2012 年 6 月で失効するため、期間を拡大して 2012 年 7 月から上限額を漸次引き下げることも議案に上っているとのことだ。
委員会ではローミング料金が安くならないのは競争が少ないためだと考えており、MVNO の増加により価格競争が生まれることも期待しているようだ。また、自国での通信会社と他国での通信会社を個別に契約し、1 枚の SIM カードで同じ電話番号が利用できるようにすることも計画している。
日本の携帯もローミング料金が多少違う (スコア:1, 参考になる)
アメリカや東アジアは各社とも似たような料金だけど、
アフリカではソフトバンクがすごく高かったりする。
ソフトバンクはVodafone系回線が使えると他社より安い。
いずれも1分当たり、免税、最も安い料金。(→滞在国内/→日本/着信)
・アメリカドコモ(125/140/175)、au(120/140/165) SB(125/140/175)
・韓国 ドコモ(50/125/70)、au(50/125/70)、SB(25/125/70)
・ドイツ ドコモ(80/180/110)、au(80/180/110)、SB(75/175/110)
・ナイジェリア (80/180/110)、au(80/180/160)、SB(200/500/250)
この問題は (スコア:0)
携帯電話事業者も極力避けようとしてたからか、極端にコメントが無いな
#国内の顧客向けにはそれなりに値引きしてきたけど、その分ローミングで稼ごうという意図が
--
仕事がらみなのでAC
Re:この問題は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ていうか、通貨統合までしてるのにローミングは高いんだなーと逆の意味で驚きました。いや、それほど高い額でもないような気もしますけど。
Re: (スコア:0)
旅行する人しか影響受けないから、声が小さくて高値のまま放置されやすい。
日本も観光立国を目指すなら、EUみたいにローミング料金を下げさせたほうがいいと思う。