パスワードを忘れた? アカウント作成
182885 story
ハンドヘルド

CESで電子書籍リーダーが次々と発表される 40

ストーリー by hylom
電子書籍端末、発表ラッシュ 部門より

maia 曰く

2009年発売予定だったらしいPlastic Logicの電子書籍端末「QUE」が2010年初頭のCESでようやく公開された(朝日新聞の記事)。プラスティックベースのフレキシブルディスプレイは、メタルフォイルベースの「Skiff」と比較すべき存在かもしれない(「フレキシブル」といっても実際には曲がらないようだけど、割れにくいということらしい)。

QUE proReader のスペックだが、4GBモデルと8GBモデル(ユーザエリアは3.6GBか7.6GB)があり、無線LAN、USB、Bluetoothといったインターフェイスを搭載。8GBモデルは3G無線通信にも対応するそうで、無線LAN/3G経由のワイヤレスダウンロード機能も搭載している。また、Bluetooth経由でBlackBerryと接続することも可能なようだ。

ディスプレイは10.5インチ、944×1264、150ppi、8階調グレースケール。本体サイズは8.5×11×0.3インチ(約215.9×279.4×7.6mm)、重さは約17オンス(482g)。こうしてみると、ディスプレイのサイズも解像度も、本体の薄さも「Skiff」に対してちょっとアレである……。登場時期が少し遅かったかもしれないが、市場で成功する決め手はスペックを超えた所にあるのだろう。

なお、ネイティブ対応するフォーマットは PDFおよびGIF/JPEG/PNG/BMPといった画像、ePub、プレーンテキスト。また、Office文書やOutlookのメール/カレンダー、HTML、RTFなどについては専用の変換ソフトで変換することで閲覧できるという。そのほか、Adobeと共同開発した truVue」形式もサポートするとのこと 。

また、同じくmaia 曰く

9.7インチのe-Inkと10.1インチのカラー液晶のデュアルスクリーンが特徴のenTourageのeDGe(仕様)も発表されている。e-Ink部は16階調グレースケール、解像度1200×825ドット。液晶部は解像度1024×600ドット。重さは2.75ポンド(約1.247kg)。価格は490ドル。OSとしてAndroidを搭載、ということでネットブックに近い印象だ。バッテリ駆動時間はe-Inkが16時間強、液晶側は6時間。コンテンツ形式としてはePubとPDFに対応、市場ターゲットは学生だという。教科書とノートを代替するという訳だ。

スタイラスでの操作や書き込みというのは既視感が漂うが、画面による機能分けが面白い(デュアルスクリーンなら普通の発想なのかもしれないが)。指先でバーチャルキーボードを使えば、まあノートPCだし、16時間持つe-book readerなら通常の学生の一日には対応できるレベルだろう(交換バッテリかACアダプタを持ち歩いてもいいのだけれど)。電子書籍端末とノートの機能的合体としては、有りだと思う。

また、カラー液晶2枚のデュアルスクリーン端末もMSIから発表されている(MSI dualscreen e-reader hands-on)。CPUはAtom Zシリーズ、OSはWindows 7 Home Premiumで、ひねりは少ないが、まあ普通である。バッテリさえ十分に持てば、こちらの方が全面カラーだし、ポピュラリティがあるかもしれない。ディスプレイの動きは(eDGeと違って)見開きだけだが、ヒンジ部分は狭い(無視できない広さではあるが)。詳しい仕様は不明で、重量も気になる所。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • のコメント数から見て取れる。

    • by yohata (11299) on 2010年01月12日 18時06分 (#1701498)

      みんな

      「どーせ出版社や著作権ヤクザがモメまくったあげく、誰も買わないようなゴミ仕様に落ち着いてお茶を濁すだけだろ?」

      としか思っていないだろうから、関心度が低いというか無いのが当然だよね。
      #実際そうなるだろうし。

      親コメント
      •  日本では、松下のΣBook [srad.jp] と Words Gear [srad.jp] や ソニーの LIBRIe [srad.jp] が、最初から行く末が見えてた負け戦で、専用端末使用の電子書籍市場を焼き尽くしてしまった、…と思います。

         それらが出た当時はフラッシュメモリの値段とか無線通信事情とかが追いついていなかったとも思いますが、それ以前のあれこれがねぇ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          LIBRIeとか買ってはみましたが、結局フォーマットが独自で自分でスキャンしたデータをプリンタエミュレータを通して変換したものを転送しなければならないとか、手間がかかる割に狭い階調のモノクロだけしか扱えないからメンテナンスマニュアルの写真みたいなのはほとんど壊滅に近いとかでさんざんでしたね。

          で、今もって使っているのはSigmarion III + MangaMeeya CEで、これを超えるものにお目にかかれていない。発売されてから何年経っているのかを考えれば眩暈がするような進歩のなさですわ。

          ちなみにSigmarion IIIを横倒しにして文庫本をもつように開いて手に持ち、MangaMeeya CEで画像を90度表示させてやると、丁度文庫本を開いた感じで読みやすいです。ページ送りはスペースキーがちょうどいい場所にあります。

      • by Anonymous Coward
        > 「どーせ出版社や著作権ヤクザがモメまくったあげく、誰も買わないようなゴミ仕様に落ち着いてお茶を濁すだけだろ?」

        たしかにそう思っているからこそ「自前でデータが作れる」かどうかが重要になってきます。これはちょうど、メモリオーディオプレーヤーが「自分でリッピングしたMP3が再生できる」/「DRMのかかった音楽しか再生できない」で、明暗を分けたのと一緒ではないかと。

        この点では、Walkmanで反省したのか、ソニーはDRM無しで使用できるオープンフォーマットである、ePub形式をサポートしてKindleなどに対抗してきました。実際、Sony Reader Da
    • Kindleが出たりDXが買えるようになっても買える本は英語のものだけってだけでもうね……

      今日ポストに日経1週間無料購読のチラシが入ってたけど、無料でもゴミが出るのは嫌なので
      早くKindleなりSkiffなりで色々読めるようになって貰いたいところです。
      ただやはり、日本でのコンテンツの売り方には受け入れられそうにないため「どうせ……」と思ってしまうわけです。
      関心は充分にありますよ!
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      /.Jの注目度は何の当てにもならないけど、広告次第だろうね。
      いまだにTVの威力は絶大だし。

  • by schwarz (28506) on 2010年01月12日 18時50分 (#1701525)

    Astri Dual Screen Android eReader [laptopmag.com]ってのも発表されてます。

    こちらはAndroidベース、新書サイズの折りたたみ式で,左ディスプレイがE-Ink,右が液晶。
    持ち運びにつらそうな大きさではないですし、大きさも薄さもそこそこです(たぶん5インチちょっと)。
    折りたたんでぱっと持てるのは、タブレット式の画面が傷つきそうなあたりや
    大きすぎて持ち運びにくいタイプの競合製品をうまくカバーしてると思いますね。

    Androidだから拡張性も問題なさそうだし、他の記事では何でスルーされてるんだろ…OEM供給するって言ってるからかな?

    • by Anonymous Coward

      よさそうなサイズですね。
      でかくて大画面もいいけど、個人的にはこのくらいが嬉しいです。
      ただ、カラー液晶がタッチパネルになってなさそうに見えます。だとするといまいちか。

      #次期DSに電子ブックリーダ乗らないですかねえ

  • by hideyuki (4998) on 2010年01月13日 7時56分 (#1701787)

    フォーマットepubかなんかにならないかなー
    http://www.asahi.com/culture/update/0113/TKY201001120503.html [asahi.com]

    • by yohata (11299) on 2010年01月13日 10時55分 (#1701842)

      その記事を読んで思ったけど。

      >「経済産業省などと話し合い、デジタル化で出版社が作品の二次利用ができる権利を、著作者とともに法的に持てるようにしたい」

      著作権屋がいつも取っているような行動から、わかりやすい言い方にすると
      「作家に圧力をかけて、自由に電子出版できないようする」
      「電子出版をするにしても、出版社側がラクしてピンハネできるよう役所と結託する」
      ……としか解釈できず、どっちにせよ未来が明るい気は余りしないな。

      アマゾン自身が編集プロダクションでも雇って有名作家へ直接発注かけた方が、作家と読者にとっては幸せな未来が訪れそうな気がするけど。
      そこまでする気はないのかね?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        出版権は出版という「コストの掛かる」事業を行う業者を保護するために導入されたものなのにね。
        もういいからとっとと紙とともに滅びろという感想しか出てこない。

  • 日本語対応も時間の問題。
    海外のことだと胡坐をかいてるとあっという間に日本の出版界も飲み込まれてひっくり返りそう。
    楽しみ。
    • by Anonymous Coward
      iTunes の再来になるだろうね。
      弱小(良質)出版社にとっては在庫/返本問題の解決になるから普及して欲しい。
      ちなみにKindle使っているがとても便利で手放せなくなった。
      • by Anonymous Coward

        実はそうなるとは思ってなかったり。
        日本の出版てのはアッチと比べると高品質の物が安価だから、置き換えただけで問題が起き辛い米国辺りと単純比較は出来ないと思うよ。
        米国では品質の点で我慢する量が少なくて済む分普及への障害は少ないが、日本だと解像度一つをとっても満足させるには倍じゃすまないだろうし。
        #日本の安物ケータイでもiPhoneより画面解像度は上だよね。

        • どうかなー。
          多くの消費者はそこまでの品質を求めていないんじゃないんでしょうか。
          やっぱり価格や利便性が優先されると思いますよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            その価格のメリットが米国と比べて小さいのが問題なんじゃ。
            例えば小説$5って米国では安いが日本じゃ安いとは限らないよね。

  •  一番大きな原因は紙の書籍の品質と流通が優れているからだと思われます。

     まず、品質ですが、日本語の書籍にはルビなどがあるため、要求される解像度がペーパーバックなんかに比べて格段に高いです。このため、印刷品質はもともと世界的に見ても高いです。
     これを電子書籍化しようとすると、現在のデバイスではそのままでは表示に耐えられないため、レイアウトの再構築などが必要になり、OCR処理なども格段に高度なものが必要になります。これは、新しく本を編集しているのとあまりかわらないコストになってしまいます。

     次に流通ですが、少なくとも大都市圏では、駅前の本屋に行けば話題の新刊が買えますよね。これは取次が流通在庫をプールして回転させ返本システムを維持しているからで、欧米にはこんなシステムはありません。また、一度出版されると基本的に再版されない欧米と違って、日本では出版社は3年の間は絶版にできないという法律があり、一度買いそびれたら二度と手に入らないという状況も起こりにくい。
     このため、日本では電子書籍のメリット(いつでも手軽に入手できる)に対する消費者アピールがいまいち弱い。ということは、売り上げも見込めないということです。

     コストはかかるし、消費者アピールがしにくいので数も見込めない。
     この状況は、ビジネスモデルを改善してどうにかなるような話ではないので、日本では当分の間電子書籍向けのコンテンツは携帯向け以外は絶版になってしまった古い書籍だけになると思われます。

     Kindleをはじめとしたデバイスも大半がソフト売ってなんぼの商売なので、日本がおいていかれるのはしょうがないんじゃないかと思います。
     解像度や価格の点でもうひとつ技術的ブレイクスルーがおきない限り、日本では電子書籍デバイスは流行らない可能性が高いです。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by yohata (11299) on 2010年01月13日 13時50分 (#1702020)

      んー……
      「現実はともかく、売り手はそう思いたいんでしょうね」と、言うのが正直な感想です。

      >>一番大きな原因は紙の書籍の品質と流通が優れているからだと思われます
      それはないでしょう。
      圧縮音楽で溢れる音楽配信を見れば解りますが、消費者というのは
      「コストさえ見合っていれば、質にはさほど執着しない」
      モノです。

      その具体例として、iPhoneの売れ筋アプリケーションジャンル「青空文庫ビューア」があります。
      これはプレーンテキストにルビ情報が入ったデータを見るだけのソフトですが、これに対して「表示にムリがある」といった指摘は殆どありません。あなたが指摘する「現在のデバイスではそのままでは表示に耐えられない」中でも解像度の低い方に位置するデバイスなのにも拘らずです。

      日本で電子書籍が流行らないのは
      「コストが全く見合わないモノを、カルテル組んで売りつけようとしているから」
      以外の何物でもないでしょう。

      >>日本では出版社は3年の間は絶版にできないという法律があり、一度買いそびれたら二度と手に入らないという状況も起こりにくい。

      本当にそうですか?
      絶版にはしていなくとも、刷らなきゃ事実上同じですよね。
      マンガでも小説でも、一部の売れ筋以外「新しく刷る予定はないので手に入らない」なんて話はザラに聞きますが。

      親コメント
      • >圧縮音楽で溢れる音楽配信を見れば解りますが、消費者というのは
        >「コストさえ見合っていれば、質にはさほど執着しない」
        >モノです。

        残念ながら数万円する表示専用デバイスを購入しないといけない時点でコストに見合わないというのが現状です。
        携帯電話のように見かけ上のイニシャルコストが0になるのであれば話は別で、実際かなりのコンテンツが存在し、市場規模は世界的に見てもけっこうな規模になります。
        携帯電話の小さな画面で見るような書籍が売れている時点で、質にはさほど執着しないというのは正解だと思いますが、残念ながら「質は下がってるのに割高」な電子書籍デバイスでは話にならないです。別にもっとはっきりとしたメリットがないと。

        >本当にそうですか?
        >絶版にはしていなくとも、刷らなきゃ事実上同じですよね。
        >マンガでも小説でも、一部の売れ筋以外「新しく刷る予定はないので手に入らない」なんて話はザラに聞きますが。

        おっしゃってるのはいわゆる「品切重版未定」のことだと思いますが、欧米では一部の売れ筋ですら再版しないんですよ。再販制度自体がないから。少なくとも売れ筋なら再版する日本とは大違いです。
        そもそも、大多数の消費者は一部の売れ筋さえ手に入ればいいわけで、電子書籍の在庫無限というアピールポイントが欧米に比べて有効ではないという点に変わりはありません。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > おっしゃってるのはいわゆる「品切重版未定」のことだと思いますが、欧米では一部の売れ筋ですら再版しないんですよ。再販制度自体がないから。少なくとも売れ筋なら再版する日本とは大違いです。
          欧米では著者が絶版書籍をウェブサイトで公開してくれたりGoogleがスキャンしてくれたりしますが、「品切重版未定」だと名目上絶版ではないので著者は何もできないしGoogleも潰されるしもっと悪いですね。

        • by Anonymous Coward

          つまり「再販すらされない欧米とは違います(キリッ」とかガラパゴスを自慢してる間に品切れのない電子書籍が欧米では普及して逆転されてしまったといういつものパターンですか。

    • by Anonymous Coward on 2010年01月13日 13時25分 (#1701987)

      >印刷品質
      漫画などを解体スキャンしてよく感じます。

      漫画単行本を1280*1024に収まるようにすると、
      まずルビがつぶれてしまう。
      吹き出し外の書き文字も小さいものはつぶれてしまって読めない。
      ルビは活字なので、ひらがなやカタカナのルビなら形状から推測して判別し読むことも出来たりしますが、
      書き文字は作家によって癖のある文字だったりするので難しい。

      細かな文字まで読めるようにするには最低でも2500*1800くらいのサイズが欲しいですね。

      #青空文庫形式のtxtファイルならいいんだけどなー

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        スキャンは細かい文字が読めるくらいの解像度で行って、将来の表示デバイスの改良に期待するのが基本でしょ。本を捨てちゃったらもう再スキャンしたくてもできないんですよ。
        > #青空文庫形式のtxtファイルならいいんだけどなー
        著作権切れの作品をボランティアがテキスト化する(つまり青空文庫そのもの)以外では無理でしょうね。

    • 日本は、一般的な書籍と同等な表示機能を持つ新たなデバイスを普及させるのではなく、逆に普及したデバイスの表示機能に合わせた新たなコンテンツを生み出す、という方向に既にシフトしている気がします。要するに携帯小説とか携帯向けマンガとか、そういう話。

      • by Anonymous Coward

        なんでもかんでも「ガラパゴス」と言えばいいと思ってる馬鹿発見

      • by Anonymous Coward
        >一般的な書籍と同等な表示機能を持つ新たなデバイス
        結局ここが問題ですよね。解像度が全然追いついてない。
        日本語は一番解像度を要求する言語だと思います。
        アルファベットより画数が多い。
        中国語よりカナがある分文字数が多いから字のサイズが小さい。
        親コメントにあるようにふりがなも必要。
        読みにくいんですよね、解像度が低いと。
        (WVGA携帯とかVaio Type Pとかは同じ表示サイズでもPCと読みやすさが全然違う。)
        あと、紙質とか印刷とか装丁とか「モノ」としての品質も全然日本の方が上ですね。
        みんなが「モノ(実体)」にこだわらないのは音楽で証明済
    • by Anonymous Coward

      >一番大きな原因は紙の書籍の品質と流通が優れているからだと思われます。

      全くその通り。日本に閉じこもってると理解できない点だよ。
      ペーパーバッグの印刷紙質レイアウト価格流通の酷さを見れば、
      あの程度の電子ブック端末が大受けするのも理解できる。

      ソニーも、日本では20年間(!)電子書籍を出して引っ込めての繰り返しですが、
      米国では書籍端末をkindle以前からずーっと継続して展開してるね。

      • by Anonymous Coward

        海外でなくても、洋書コーナー行くだけでも分かるよ。
        何ていうか消耗品の風情だよね。あれは。
        本棚に並べる気が起きない。週間漫画雑誌みたいな感じ。

        • by Anonymous Coward

          その上高い。
          日本に入れているからか?と思ったら元々高いという。

  • by Anonymous Coward on 2010年01月12日 18時50分 (#1701527)

    シャープがNetWalker用電子書籍販売サイトを開設。

    デバイスの販売開始はぶっちぎりで早かったのに…

    • by NAZZ (13040) on 2010年01月13日 0時12分 (#1701713) 日記
      ちょっと調べてみたら、形式はXMDFのままでNetWalker専用のサイトを
      別に作っただけなのね。
      がちがちのDRMがかかって無くて成り立ってるし、最新のまではいかない
      けど量もそれなりに出てるんだから、他のメーカのもXMDFにも対応して
      くれればいいのに。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        何故かSharpがビュアーの配布に消極的なんですよね。
        携帯電話向けでも結局、自分のところの携帯でしかアプリを出してないし
        それもタッチ操作には未対応だし。

        ソリューションとして広げる気があるのか?

    • by Anonymous Coward

      はて?SHARPは前からスマートフォン用に書籍販売サイトは用意していた筈。
      宣伝する気がある様には見えないが。
      #一度EM・ONEで買った覚えがあるなー。

      • by Anonymous Coward

        スマートフォン以前、ザウルス用にもっと前からありましたけどね。

  • by Anonymous Coward on 2010年01月13日 2時16分 (#1701749)
    八木・宇田アンテナみたいなものなのかな、北米で流行らないと注目されない?

    日本では、2004年頃にパナソニックがモノクロの「ΣBook」やカラーの「Words Gear」を発売、
    ソニーも「LIBRIe」(リブリエ)を発売したけれど、2008年には撤退してますよね

    Amazon.comの「Kindle」も2006年に発売しているので、急に流行った訳ではないし

    ソニーの電子書籍端末が北米で調子が良さそうなので、ソニー好きのマスメディアが煽っているようにしか見えないし
  • by Anonymous Coward on 2010年01月13日 12時04分 (#1701899)

    本田雅一氏曰く「中国系メーカーの電子ペーパーはまだだめぽ」
    http://twitter.com/rokuzouhonda/status/7576183678 [twitter.com]

    まああらゆる手段を用いて追い上げてくるんだろうけれどその前に先行各社がどれだけ基本特許で縛れるか。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...