パスワードを忘れた? アカウント作成
7684 story
ハンドヘルド

シンプルさと多機能さ、どちらを求める? 111

ストーリー by GetSet
シンプル故に奥深い、ということもある 部門より

MIYU曰く、"米Guideline Research社が昨年12月にインターネット上で行なった調査によると、アメリカの消費者の多くが、電話とデータ保有以外の複数機能を提供するハンドヘルド・デバイスに興味を持っていないことが判明した、とIT Proが伝えています。
回答者は1000人で、その49%が多機能なものよりも用途別のシンプルなデバイスを好んだそうです。逆に多機能デバイスを所有したいと思っている人の割合は40%で、すでに所有している人も10%にのぼっています。
しかしながら全回答者中の1/4が「多機能デバイスは機能性が限られている」と答えているそうで、例えば VICTORINOXが持つような「多機能性」をハンドヘルドに求めているわけではなさそうな傾向も見られます。
割り切りは難しいかもしれませんが、ハンドヘルドやPDAなどにおける「シンプルさ」と「多機能さ」、皆さんはどう評価されるでしょう? また、ハンドヘルドの機能を好きに組み合わせられるとしたら、どんなものを組み合わせますか?(日本だと「携帯電話に全機能入っている」になりかねませんが……)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 多機能は (スコア:3, 興味深い)

    by virtual (15806) on 2004年03月07日 13時16分 (#509195)
    できるだけ製品のラインナップをシンプルにしたいメーカーの思惑の結果でしょう。
    あるいはユーザーが何を求めているのか絞り込めないマーケティングの無能の結果でもあるのかな。
    多機能な方がより高く売ることができるというプレッシャーもあるだろうし。
    翻ってユーザーの立場で言うと欲しい機能の組み合わせは限られているけど、どれが必要な機能なのか人によってバラバラだし、本人にも分かっていないのでとりあえず多機能なものを買ってしまう傾向にあるんではないかな。
    でもいざ使ってみると実際にはそんなに欲しい機能はあまり無かいかあるいは気が付いていないというのではないかなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2004年03月07日 13時27分 (#509198)
    例えば俺様の携帯電話に着いてるボイスレコーダー
    録音中にメールが来ておじゃん
    例えばテキストリーダー
    読めない
    例えばバーコードリーダー
    無い
    例えば赤外線通信
    テレビのリモコン以下
    例えば画像編集
    バッテリが持たない
  • KISS (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年03月07日 12時56分 (#509184)
    だいぶ前に本家で話題になってましたね。 私は、機能が付いてるかどうかより、カスタマイズできるかどうかが問題だと思います。 要らない人はそれを disable できて、要る人は最大限活用できるようになっているのが理想。
    • Re:KISS (スコア:2, 興味深い)

      by astro (17245) on 2004年03月07日 13時01分 (#509188) 日記
      もちろん機能としてはそれは正しいのでしょうけど、
      「disableになっている」=「組み込まれている」とすると、
      その機能が要らない人たちにとっては余計なコストを払わされて
      いるに過ぎないのではないでしょうか。
      親コメント
    • Re:KISS (スコア:2, 興味深い)

      by tsubone (3599) on 2004年03月07日 14時23分 (#509222) 日記
      カスタマイズできるというか、開発環境が安く手に入るのがいい。というか、俺的にはかなり重要なんだけど…。
      WindowsはWSHが、OfficeはVBAが付いているから買ったようなもんだし。(笑
      # それ以前はLinuxを使っていた。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年03月07日 13時20分 (#509196)
      元コメのタイトルがわかんないけど。
              
      CASIOが多機能腕時計得意だけど、腕時計に気圧計やら光度計やら
      ついてても役に立ったためしがない。
      しかも全然正確じゃなかったし。(買ってるじゃねーか
      あんなちっちゃいスペースに電卓のボタンなんかあっても押せねー。
      Linux搭載モデルも、ペンギンが表示されるとちょっと感動したけ
      どそれだけだった。それならべつにOS積んでなくてもいいんじゃ
      ねーかって感じ。

      でも携帯電話のカメラとMP3再生は便利だな。おもちゃ機能で充分
      だもん。あとはメモリカードとバッテリの容量があれば言うこと
      ないかな。
      テレビ機能は絶対生き残らないと思う。目新しくも面白くもないも
      んね。
      親コメント
    • by gk-hyn (7889) on 2004年03月07日 21時53分 (#509400)
      カスタマイズ機能があったとして、使う人はどれくらい居るのかな?
      言い換えると、カスタマイズ機能それ自体、「要らない機能」なのでは。
      親コメント
  • > 多機能デバイスを所有したいと思っている人の割合は40%
    これもすごくない?
    要はタイトルにどっちを使うかってことか?
  • by ruto (17678) on 2004年03月07日 13時28分 (#509199) 日記
    シンプルで強力なのがいいです。

    文字数やページ数に制限の無いメモ帳を付けて欲しい>au
    写真はメモリいっぱい撮れるのに。
  • by nidak (2008) on 2004年03月07日 14時00分 (#509214) ホームページ 日記
    多機能とシンプルの両方の要求を満たす言葉だと思います
    →柔軟さ

    多機能にもかかわらず、インターフェイスがシンプルなPDAに
    Newtonがあったんだけど、これはとにかくインターフェイスが
    シンプルだった。

    基本的なインターフェイスはメモを取るように使うのだけれど、
    call (名前)と書いてAssistボタンをタップすると電話になり、
    fax (名前)と書いて同様に操作するとFaxになり、
    mail (名前)と書くとe-mail送信になった。
    その他には、meeting 3pmと書くとDatesと呼ばれるスケジュ
    ーラーアプレットを起動し、3時に会議の予定を入れてくれる。

    シンプルな操作で色々なことが出来るのは、データの扱い方が
    soupと呼ばれる変わった方法がとられていたからなんだけど、
    これが提供しているのがアプレットの操作感や開発のやりやす
    さを提供する柔軟性だった。
    だから似たようなPDAがあればシンプルと多機能を求める両方
    を満足させられるんじゃないかな?と思っています。

    残念なことに、Newtonが出た頃は値段も高かったし、小型化
    も上手くいかずに市場から姿を消してしまったけれど。
    --

    There is no spoon.
    •  インターフェイスに惚れて、MP100、130と使い、今も2100を使っています。
       さすがに最近は持ち歩かなくなってきましたが、他のPDAは使う気になりません。
       今あるPDAを含めても、紙に近い感覚で扱えるのはニュートン以外は私は知りません。
       持ち歩くのには少々大きいですが、紙のメモ帳と同じ感覚で扱えるインターフェイスの為、大きな画面の方が有効に使えました。
       正直、もっと大きな画面のものもあったら良いだろうと思ったくらいです。
      (コンセプトモデルに、A4サイズのものがあったと記憶しています)

       CPUの能力は2100と比べても圧倒的に上がっているので、今ニュートンと同様のコンセプトを持ったPDAが出来たらかなり使えると思うのですが。
       リサ同様、少々早い登場だったと思います。
      親コメント
    • >call (名前)と書いてAssistボタンをタップすると電話になり、

      それが許されるなら全部CUIにすれば良いのでは?
      でも、現実的にはそれが許されないから、
      ボタン押しとかの「1機能1アクション」になってるんだと思うよ。

      結局、操作する手数が少ない事、
      そして何より「ユーザが”覚えなくても”ある程度使える事」がシンプルさでしょう。
      いちいち「えーと、電話かけるのは何の単語だっけ?」と考えさせた時点で、
      そのシステムはシンプルじゃないし。

      #じーさんばーさんとか、アルファベットすら知らない人たちには敷居が高すぎるシステムだよね。

      >だから似たようなPDAがあれば

      Newtonの後のPDAが誰もそのシステムに追随しないってことは、
      そのシステムが市場に受け入れられないとどの会社も判断したからでしょう。

      #分かる人にとってのシンプルさは何の役にも立たないよ。
      #なぜなら、それは「理解されている」と言う前提なしで語れないものだからね。
      親コメント
      • by ryo_jp (9684) on 2004年03月07日 23時09分 (#509448)
         "call 名前"はコマンドではなく、あくまでメモなんです。
         "某に電話"とか、"某と昼食"というメモが、そのままスケジュールに反映出来るのが売りでした。
        (某と昼食、という場合、それをアシストで認識させる時間によって、当日の昼か、翌日の昼か自動的に割り振られます。日付を指定していたら、その日付の昼)
         それが英語なのは英語版だからという理由で、日本語版は初代ニュートン・メッセージパットを作ったシャープでテストベッドまでは出来ていたはずです。
         残念ながら、当時のCPUでは文字認識(というか、図形か文字かの自動判別までもしていました)が非常に重く、英語版でも何とか処理出来るという状態で、ひらがなを認識させる事まではとても処理能力が足らなかったと判断されたのでしょう。

         ちなみに、ローマ字で住所録に登録されている名前であれば、辞書登録しなくてもきちんと認識してくれました。
         図形はQuickDrawGX [ascii24.com]で扱われ、柔軟な修正が可能な上、ネットワーク越しにPSプリンタでプリントアウト出来るのも売りでした。
        親コメント
      • by shiraga (14233) on 2004年03月08日 0時02分 (#509472)
        それが許されるなら全部CUIにすれば良いのでは?
        でも、現実的にはそれが許されないから、
        ボタン押しとかの「1機能1アクション」になってるんだと思うよ。
        2行目に出てくる「それ」が何を指すのかよくわからない。
        「call (名前)」と手書きすること?
        それともCUI?

        結局、操作する手数が少ない事、
        これには賛成だけど、でも「call(名前)」が必ずしも手数が多いとも思えない。
        「メールだから、このアプリを立ち上げて、アドレス帳から山田君を探して…」とやることと比較して、「call 山田」の方が手数少なくないですか?

        そして何より「ユーザが”覚えなくても”ある程度使える事」がシンプルさでしょう。
        いちいち「えーと、電話かけるのは何の単語だっけ?」と考えさせた時点で、
        そのシステムはシンプルじゃないし。
        それはNewtonが残念ながら英語版しか出てなかったからで、英語で「電話をかける」=「call」はごく日常的な単語で「覚える」というほどのものではない。
        日本語版で「でんわ」とかになってれば問題ないですよね。

        Newtonの後のPDAが誰もそのシステムに追随しないってことは、
        そのシステムが市場に受け入れられないとどの会社も判断したからでしょう。
        必ずしもそうとも限らないでしょう。
        「つねに機能的にすぐれたものが残っている」とは思えない。
        新しいものを一から作るより、すでに使えるシステムを持っているなら、それに何かを付け足していくのはよくあることだし。
        PDAにしても携帯電話にしても、OSメーカーはごく小数だし。

        #分かる人にとってのシンプルさは何の役にも立たないよ。
        #なぜなら、それは「理解されている」と言う前提なしで語れないものだからね。
        大枠ではその通りだけど、だからといって「少しでも新しいことを覚える必要があるものはすべてシンプルでない」ことにはならないと思う。
        「いかに小量の学習で、多くの場面に応用できるか」というコストパフォーマンスを考えないと。
        例えば「call(名前)」を覚えたら、「じゃあメールは『mail(名前)』、faxは『fax (名前)』か」って類推できる。
        さらに「mail」だけじゃなく「メール(名前)」「めーる(名前)」でも対応するようにしていけば、覚えなければいけないことは少なく出来る。
        親コメント
      • PDAの全てで「分からない人」をサポートする必要は無いでしょう。
        「分からない人」には御説のようなレベルのシンプルさを持つPDAを、
        「分かってる人」には見合ったレベルのPDAを用意すれば、どちらもハッピーでいいのでは。

        どの程度のシンプルさを求めてるかは人によって違うから、
        メーカーもそういった観点で製品のランナップを揃えて欲しいです。

        親コメント
      • by mintar (4475) on 2004年03月08日 2時13分 (#509516)
        まあ Newton あまり知らない人なんだろうけど、
        Newton の UI は、Assist 機能使わなくても非常にシンプルです。
        一貫性や可視性はもとより、グラフィックのテイストもよかった。
        でもそれよりすごいのは、ペン入力による直接操作感だと思います。
        画面上のオブジェクトを直接触る感じは、他の PDA や、
        マウスを使うパソコンの GUI よりもはるかにタンジブルな
        感覚で使うことができました。
        つまりメンタルモデルの形成しやすさという意味で、シンプル。
        親コメント
  • が正しい姿なのだと思います。言葉が正しいかどうかは知りませんが、、
    複雑さと多機能をセットで提示して選ばせるのは何か違う。

    元のアンケートや意図を見ていないので何とも言えませんが、多機能化 = 善 の時代はとっくに終了しており、質問を作成した側の認識が古びている気がします。

    現在はシンプルなインターフェースで、高度に専門化された機能/サービスが日常の中で提供される時代で、製品に限らずライフスタイルからビジネスまであらゆるデザインや消費者がまず優先するのは (高度な専門機能をパッケージする) シンプルなデザインです。

    多機能化は、そのパッケージングされる内容の中で必然的に現れる物なのでは。
    そこを多機能化の代償としてインターフェースの複雑化を要求するのはメーカーの怠慢か技術/時代背景が追いついていないからで、携帯やデジタル家電、PC のサブセット的な派生商品では、今後数年の中である程度解決され得る商品価値に結びつく課題になると思います。

    人間の理想を語る SF では大体シンプルさと多機能が同居してますよね。
    これまで行われていた、機能にデザインが従属する形態の方に疑問を抱かないと。

    # Windows ベースのドラえもんとか想像して比べてみるといいかも
    • 同感ですね。

      現状では往々にして「多機能=わかりにくいインターフェース」になっているから、ユーザーが敬遠するんだと思います。
      もし「シンプルでわかりやすく」「多機能がじゃまにならない」インターフェースなら、多くのユーザーに抵抗なく受け入れられるだろうし、メーカーもシンプルなラインナップで対応できる。

      が、それを実現するのは簡単ではないのでしょうね。

      機能を増やすのは「技術の進歩」と「力技」でどうにでもなると思います。

      一方、機能をわかりやすく提示する優れたインターフェースの構築には「経験」や「試行錯誤」や「ユーザーの立場に立つ想像力」などが必要だと思います。
      なので、一朝一夕にというわけにはいかず、成熟に時間がかかるのでしょう。
      携帯電話などを見ていると、インターフェースも徐々に成熟していると思いますが、多機能化がどんどん後から追いかけてくるので、なかなか十分に熟成する時間がないという感じですね。

      ふと、MS Wordのボタンバーを思い出しました。
      たしか(Mac版では)ver. 5からボタンバーが導入されたと記憶していますが、はじめは「これは便利だ」と思ったものでした。
      「多くの機能のうち、良く使うものをわかりやすく提示した」良いインターフェースデザインだったと思います。

      ところが、バージョンが上がるに従い(デフォルトで)「あれもこれも」という感じでボタンが増えて、何が何やらわからなくなってしまった。

      #やっぱり難しそうですね。
      親コメント
  • 「インターネット上で調査を行った」時点で、
    コンピュータを持っていてインターネットに
    アクセスできるか層が大半を占めることが予
    想されて、その層の中で、コンピュータでは
    なくてPDAに求める機能は、ということなの
    でしょう。高い機能をもつPDAには新しいPCを
    買わないと、という抑制は働いてないのかな。
    話題性のある集計がでたから単純集計だけ公
    開してるのでしょうが、属性とのクロス集計
    を見てみないと、なんともいえませんね。

    私は高機能だけど、単純なインタフェースと
    複雑なインタフェースの二つを持ってるよう
    なのがいいです。
  • 良く似た商品特性を持つ
    コンパクト[デジタル]カメラを見ると判ると思います。
    携帯電話のようなメーカ以外からのサービス提供がなければ
    シンプルな物は利益が出るほどの値段で大量に売れないと
    推測されるので、結局多機能品ばかり商品化されていると思います。
  • by Anonymous Coward on 2004年03月07日 13時01分 (#509189)
    私にとってはシンプルだとか多機能だとかは
    あまり重要ではなくて、ただ、細かくカスタマイズ
    する機能だけは欲しい。

    シンプルな環境であれ、多機能な環境であれ
    自分で作れるのが良いなぁ。
  • by duria (16308) on 2004年03月07日 13時37分 (#509201) 日記
    使う側は(それぞれが欲しい機能が違うのでメーカーは最小公倍数を用意するから)多機能。
    メーカーは(ラインナップが)シンプル。
  • 安かったから選ばれたのでは?
    • >安かったから選ばれたのでは?

      多機能、多いのは、値段の桁数だったりね。
      高機能、高いのは、値段だったりと...

      シンプルなのは、ある面、その製品に必須な機能に
      絞り込んで、高い可用性を引き出しているという面
      がある事が多いですね。

      # なんやら操作しないと出来ないのは、実際としての
      # 可用性が低いわけなんで...
      親コメント
  • by T.Sawamoto (4142) on 2004年03月07日 13時55分 (#509211)
    電話嫌いだし、カメラで撮影したくなることも滅多にない。
    予定は頭の中に入っているからメモは必要ない。
    計算機能はたまに欲しいけど、持ち歩くほどじゃない。
    普段音楽聞かないから、MP3プレイヤーも不要。
    ネットに繋がる環境は魅力的だけど、据置型で十分。
    ゲームはあんな小さな画面じゃプレイしたくない。
    (GBA-SPはロードランナーのためだけに購入しましたが(笑))

    …って人間は少数派なんでしょうね。
    でも何故か、りなざう欲しく感じることが…。使い道ないのに(^^;)
  • いつも外で、

    • じっくり考えて何かする
    • 時間のかかる複雑な入出力作業を行う
    ということは多くの人にとって
    あまり必要な事じゃないのではないでしょうか。

    そういう必要がある人は、ノートパソコンを持ち歩いたほうが良いですよね。
    ドトールにでも入って、かたかたキーボードたたいてればたいていのオフィス仕事はできます

    外でちょっと立ち止まった時にでもある程度の量の情報を
    インプット、アウトプットできるのがPDAのウリだと思います。
    だから、PDAで実施するタスク一つ一つは、シンプルなものにしたほうが、
    実生活上は上手くいくのではないでしょうか。

    思いつくところでは、

    • Webを見る
    • ふと思いついたアイデアを筆記する
    • スケジュールを管理する
    とか。

    「役に立つ単機能のソフトウェア」がたくさん詰まっているPDAを購入し、
    自分の生活に取り込みたい機能を2~3選択して使う、
    というのがPDAの良い使い方になるかと。

    とはいえ、これまでの実績がある紙の手帳による情報管理を
    やめて、PDAに移行したほうがいいかどうか、となると難しいところです。
    インターネット機能をPDAに付与したいかどうかが、
    もしかすると、決め手になるかもしれません。

    # そんな私は最近、りなざう+Zaif [portside.net] で家計簿をつけてます。
    # 買い物後すぐ、家に帰る前に出費を入力できるので重宝しています。

  • 結局はサイズを鑑みて適当に妥協されてしまう。
    故に、日々のツールとして使おうとユーザーには使い辛く、オモチャとして楽しもうとするユーザーには貧弱に見えるのでではないしょうか。

    それでも昔はそこそこ両者別々の物が用意されていたのですが、現状では元々ニーズが低い中で利益性の求められないシンプルで高性能なものは見当たらなくなり、取りあえずまがりなりにも機能を持たせられた多機能機が増えてきた事により、一部の昔からのツールとして使いこなしていたユーザーの中には使い勝手が落ちたと感じる人もいるのかもしれませんね。

  • by Anonymous Coward on 2004年03月07日 15時45分 (#509245)
    携帯で個人認証できるとか、財布の代わりになるとかそういった方向での機能追加ならありだと思いますが、「既存の機能をまとめて入れてみました」的な多機能性なら必要ないかなと思います。後者のような機能は、えてして既存のものより品質がいまいちだったり、操作性が悪かったりするというのもありますが。

    携帯についてるカメラだって「とった写真をその場で送れる」という新しい機能があったから流行ったわけで、単にカメラと携帯を同じ筐体に詰め込んだだけではこんなに流行らなかったと思うし。
    #その新しい機能を使うかどうかは人によるだろうけど。
  • by int20 (12391) on 2004年03月07日 16時16分 (#509251) 日記
    欧米人と日本人の違いでは。

    多くの日本人は、要らない機能でもいいからとにかく多機能を求める傾向があります。
    利用者層に関係なく、ある種の文化ではないかと思います。
    "Simple is the best." と "Multi is the best." です。
    # 文明開化に原点があるのかも!?

    海外のGSM携帯はショボイものが多いですし、ハリウッド映画に出てくる携帯も
    日本のものと比べると・・・って感じですね。
    でも、中国市場では高機能端末が受けているとか。

    日本の携帯電話を思い浮かべると、この傾向がよく分かるでしょう。
  • by maia (16220) on 2004年03月07日 17時06分 (#509263) 日記
    多機能なハンドヘルド・デバイスといえば、それぞれベースがある。一般的にはPDA、携帯電話、デジカメ、ついでに腕時計(アメリカだとページャーがあるけど)といったところ。ベースの機能が第一で、それに付加するのが多機能。

    携帯電話が読書端末に成りうるのは意外だったけれど、それはベースの普及率や携行率(普段の外出に持って出ているか)が効いている面もある。PDAが(相対的には)意外に振るわない傾向が見えてきたのは残念だけど、それは始めから小型なコンピュータとしての多機能性のイメージが強すぎたからかもしれない。

    携帯の「話せりゃええやん」のイメージが、実は多機能な携帯電話を応援しているような構図になっているのは、基本機能が理解しやすく、イメージのキャラが立っている事を意味している。

    キャラがはっきりしているといえば、デジカメもそう。個人的には、デジカメが読書端末やPDAに近付いて欲しいと思う。
    ハンドヘルド・デバイスの共通項はディスプレイだと思う。デジカメが、本来は一番きれいで見やすいディスプレイを装備しているべきだ。それが実現してくれば、やはり付加価値が欲しくなる。
    #そういえば、オーディオや動画といったリッチなメディアも、デジカメなら本来の機能に近く、親和性が高い。
  • 多機能がいい。

    (贅沢かしら?)

  • by Euro (20628) on 2004年03月07日 20時39分 (#509364) 日記
    機能はもちろんだけど、せっかく持ち歩くのだからかっこいいやつがいいです。
    人目にさらして『おぉっ』って注目されるようなやつがいい。
    けばいとか派手とかじゃなくて『かっこいい!!』っていわれるようなのが欲しい。
  • by knb (11918) on 2004年03月07日 22時04分 (#509409) 日記
    自分は、りなざうに、電話がついて、電池が2日程度もってくれればそれで十分です。

    カメラは…、オプションでつけられればいいかな程度。

    機能で使ってるのは、NetFront と、emacs + howm がほとんどなんですが、 これは、多機能なんだろうか? それともシンプル?

    • by muji (9607) on 2004年03月07日 22時41分 (#509424) 日記
      • 電話機能が付いていて
      • 電池が2日程度もって
      • オプションでカメラが付けられる

        ……PC110……

         #りなざうもPC110も持っているのでID

         ##それはともかく、そういう意味ではPC110は出てくるのが10年早過ぎた感がありますね。
      親コメント
  • PDA本体の機能だけならシンプルに、で、サーバーに接続 すれば多機能端末と化す。これだけ携帯電話インフラ整ってるんだから
    機能のほとんどをサーバー側にやらせる
    そうすれば、接続するサーバーを選ぶことで機能の取捨選択が可能ですよね。

    これが本当のユビキタスなんじゃないかなぁ
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...