パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Google、学校内で Chromebook を修理可能にする自己修理プログラム特設ページを公開」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    GIGAスクール端末としてのChromeBookは各都道府県の教育委員会で指針がちがうので
    ハードもソフト構成がちがうのと、納品業者も各学区ごとでちがうので

    不可能にちかいのです

    話は関係ないがGIGAスクールのGIGAは「Global and Innovation Gateway forAll」という
    後付けされた略ではあります。大方の人はGIGAビットネットワークと認識しておりますが
    運用の草案においては学校内のネットワークは 最低限ギガビットにしませんか?という
    ことろからスタートしているのでまぁ実は間違ってはおりません。

    草案の際に組み上げた内容が校内ネットワークを10/100環境を廃止し、全てGigaビットネットワークを
    敷設することで、デジタルコンテンツを活用できる土台を作ろう
     ↓
    文科省に引き渡したときに役人がGlobal and Innovation Gateway forAll」という造語をつくった

    • by Anonymous Coward

      機種毎にメーカーが手順書を用意すれば可能なのでは?
      ハードウェアの修理にソフト構成なんて関係ないし、多少のハードウェア構成の違いも関係ないよね?
      想定している修理は、部品交換で済む程度のものだろうし、何が不可能なのか理解できない。
      交換用の部品はどうするかって?
      別の箇所の故障機から拝借してくればいい。大量導入して周りに同じ機種がいっぱいある環境なのだから。

      • by Anonymous Coward on 2022年02月06日 18時26分 (#4195933)

        手順書があっても修理する側のスキルを想定できないからなあ。

        以下、Chromebookに直接当てはまる話ではないが。
        昔々、PC-8001にメモリを増設(16KB→32KB)したけど動かないから見てと上司にいわれて、筐体を開けてみたらICソケットの上にメモリが載せてあっただけだったという出来事があった。

        年寄りは知ってるだろうけど、DIP IC(プラスチックパッケージ)の足は、納入時には実装ピッチ(μPD416Cの場合は幅300mil)よりも広がっていたから、それを直角に整形してからソケットに差し込む必要があったが、それをせずに押し付けたやつも見たことがあるな。

        そんな人は全国の学校にも少なからずいると思うけどな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          つい先日リコールになったネジがバッテリー付近に残っていて発煙 [nec-lavie.jp]とかね。
          修理でネジのトルクや余りを気にしない人がやったらヤバいことに。

          # 偶然だけど、リコールされたのはGIGAスクール向けのChromebookだったり

        • by Anonymous Coward

          PC-8001はRAM増設以前に1.1ROMに差し替える作業があったねえ。
          あれは足を曲げる必要があったろうか、もう覚えてない。

          PC-6601SRは純正でROMが亀の子になってて驚いたっけ。

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

処理中...