パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

スマホの修理、メーカー非公認の店に頼むと電波法違反になる?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    総務大臣に対し登録を行った業者であれば、画面割れの修理や内蔵バッテリ交換、外装交換といった電波特性に影響を与えない修理・交換を行っても電波法違反にならないというもの

    これっておかしくね?
    電波特性に影響を与えない修理・交換なんて、誰がやったって電波法違反にはならないでしょ。
    なにしろ、電波特性に影響を与えないんだから。
    2015年4月以降は、登録業者以外が行えば、たとえ電波特性に影響を与えない修理でも電波法違反になる、ってこと?

    • by Anonymous Coward

      これっておかしくね?
      電波特性に影響を与えない修理・交換なんて、誰がやったって電波法違反にはならないでしょ。

      ほんとこういうヤツが危ない。
      「事故らないんだから酒飲んでもいいだろ?」
      って言ってるヤツとかわらない。

      「安全なら電気工事してもいいだろ?」
      って言ってるヤツとかわらない。

      • by T.SKG (20663) on 2015年07月08日 15時03分 (#2844030) 日記

        飲酒で判断や反応が遅くなるのは既知の事実です。電気工事士は筆記試験や実技試験を課すことで安全を図っています。

        今回の場合、登録料を払って登録するだけです。業者の知識や技能を問いません。つまり、従来からの「修理」で無線機としての不具合は発生しないという前提です。

        危ないヤツらの言い分を認める必要はありませんが、今回の登録制は、国が許認可の利権を増やしたいだけに見えてしまいます。

        従来のグレーゾーンの業者に対し、ミカジメ料払えば赦してやると言っている訳です。表示部や電池の交換など予め「白」の修理範囲を公開すればグレーゾーンは無くせます。その上で「黒」の範囲=無線機としての特性に手を付けた場合の処罰を厳正に問うのが筋ではないでしょうか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          登録料のところを注目して利権、という意見のようですが、
          真に注目すべきは業者を登録してトレース可能にしていることじゃないでしょうか。

          業者を登録し、各々の修理端末の修理責任者を追跡可能にすれば、
          不適切な修理に対しての責任追及、技術指導・監督、命令、抹消、処罰を行うことが可能です。
          従来からの「修理」で無線機としての不具合は発生するかもしれないが、
          不良端末を数的に抑え、かつ規制を緩和して消費者の利便性を向上するという
          良い落としどころのように感じられます。

          登録料が高いか安いかはともかく無数な業者が出ることを抑える意味でも無料にはなり得ず、
          業者の情報管理費用、として考えれば
          法外な費用もしくはみかじめ料という解釈にはならないと思われます。

          • by T.SKG (20663) on 2015年07月08日 18時09分 (#2844125) 日記

            グレーゾーンを黒として切り捨てるのではなく、業者なら無理の無い程度の登録料で事業の継続を赦す。さらに修理の履歴を辿れるようにする。というのは、落し処として上手いと思います、さすが日本の官僚だと思います。

            しかし・・・。

            今時の携帯電話だと、表示部や電池や外装やボタンなどの機構部品などが、その価値の多くを担っています。どうして予め電波に無関係な部分のみをリスト化して、その部分の修理なら「白」だと宣言するような方法を取れなかったのでしょう。その上で無線モジュールとアンテナにだけは、修理といえどもちょっかいを出すなよと。

            ここからが私の本音ですが、現在のスマホは多機能で携帯可能な小さなコンピュータです。そしてコンピュータの値打ちというのはその柔軟性にあります。電池を大容量の物に代える、表示を高解像度の物に代える、アプリケーションプロセッサを代える、防水加工を施す、そうやってスマホの機能をさらに高めるとか長く使う、そんな自由こそが今の閉塞した日本の携帯電話には必要なのではないでしょうか?

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ここからが私の本音ですが、現在のスマホは多機能で携帯可能な小さなコンピュータです。そしてコンピュータの値打ちというのはその柔軟性にあります。電池を大容量の物に代える、表示を高解像度の物に代える、アプリケーションプロセッサを代える、防水加工を施す、そうやってスマホの機能をさらに高めるとか長く使う、そんな自由こそが今の閉塞した日本の携帯電話には必要なのではないでしょうか?

              ぶっちゃけた話それを実装しようとしたら今より大きくて効率の悪いものにしかならないんですよ
              GoogleがAraでやろうとしてますがあれも現状のを見るとまぁ…うん…って感じでしかない
              柔軟性がというますが集積性もコンピュータの利点なんですけどそこと反しちゃうんですよね

              • by T.SKG (20663) on 2015年07月09日 8時54分 (#2844542) 日記

                Google Ara みたいな、お上品な物でなく、今、目の前にスマホの不具合を自前で解消するために手を入れた物、草の根的なものです。例えば電池だけの大容量化といった変更なら効率の低下はかなりましでしょう。
                それに、新しい使い方を探るユーザーにとっての効率を上げるための試みですから、それが現時点での平均的ユーザーにとって非効率であっても問題ないですね。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                バッテリーに関しては、元から法的に「ユーザー分解不可能」ではない場所においておくことが可能です。
                だから、今のバッテリーパック方式でないスマートフォンはただ単に「設計が面倒だから」筐体全体を分解不可能エリアにしてしまうことで設計を簡略化しているだけで、法的に云々ではなく、メーカーに文句を言うべきところです。

              • by Anonymous Coward

                どこからそんなほんの極少数のための人へのコスト出すの?
                今のスマートフォンってかなり驚異的な低価格に収まってますが阿多多賀言うようなのを求めたら
                軽く数倍の価格になりますがそれでも新しい使い方を探るユーザが付いてきますか?

              • by T.SKG (20663) on 2015年07月09日 14時45分 (#2844819) 日記

                今までのグレーゾーンの修理の範囲(電池とか表示とか外装)に限定して、電波法の適用外だと総務省が宣言しても、スマホの価格が何倍にもならないでしょう。

                電波法の適用外の部分で、新しい使い方を工夫する人の費用は、当然当人が持つ開発費用です。

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              そんなに面倒なこと言い続けるなら、
              やっぱ修理はメーカーだけってことに
              しとけばいいんだな?

              • by T.SKG (20663) on 2015年07月09日 8時55分 (#2844543) 日記

                今の日本なら、修理と称して携帯電話の無線出力を勝手に上げたりされる心配はほぼありません。
                なのに、どうして規制緩和の方向へ進まず、新しい規制を作る方向に進むのか?

                利権を作って国民から収奪するのが、官僚の仕事なのか?
                国民によりよいサービスを提供するのが仕事じゃなかったのか?
                面倒がって何もしないことが役所の仕事なのか?
                役所が楽をするために規制を増やすのが仕事なのか?

                面倒臭さがらずにとっとと本当の仕事をしろよ。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                だから、「今まで製造メーカーしか修理できなかった」のを「メーカーでなくても登録された修理業者なら修理できる」ように規制が緩和されてるだろ。
                アンタの思うような緩和がされてなければそれは緩和ではなく新たな利権だってか? 寝言は寝てから言え。

              • by Anonymous Coward

                それがこの人には「製造メーカーに加えて登録修理業者からも金をむしり取ろうとする施策」に見えてるんですよ。
                たぶん何を言っても通じないと思う。

              • by Anonymous Coward

                > 今の日本なら、修理と称して携帯電話の無線出力を勝手に上げたりされる心配はほぼありません。
                > なのに、どうして規制緩和の方向へ進まず、新しい規制を作る方向に進むのか?

                規制していたのが緩和の方向に走っているのですが?

              • by T.SKG (20663) on 2015年07月09日 14時59分 (#2844826) 日記

                登録に技術的な担保はありません、追跡性を上げることで違反を防ぐ担保としています。しかし今の日本の携帯の修理屋が無線部分の改造に手を出すとは思えません。

                今まではグレーゾーンだった電池や表示や外装に関しては、電波法の適用外だと、はっきりと白だと総務省が宣言するところまで、どうして緩和できないのでしょう。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                グレーゾーンじゃなくて黒なんだよ。
                確かにWatchの記事では「技適を受けた端末の修理に関しては、これまでは端末の製造メーカーあるいはその委託業者が行えることとなっていましたが、それ以外の人や業者が端末を分解してまた組み立てたり、修理を行った場合の規定は、明確になっていませんでした。 」なんて書いてあるけど、ここはホワイトリスト方式で読むべきものなので後半部分は「明確になっていませんでした」って言う読み方が間違いで「端末のメーカーあるいはその委託業者以外の者が行った端末に手を加える行為は修理扱いじゃなくて改造と見なす」って読むべきなの。

                それに他の人も言っているけど、電池に関してはユーザーが交換できるような設計も許されているのに、そうしていないのは端末メーカーであり、総務省はそこに口を出せないんだよ。

            • by Anonymous Coward

              仰りたいことは大変よくわかります。

              一方で、#2844109にあるように、スマホの完成品を1つのモジュールとして技適を受けているため、
              総務省としてはその建前を無条件に破棄することはできないのでしょう。

              つまり、非難すべきは技適の手間を惜しんでいるメーカーであり、
              電池やボタン、外装の交換は市中の業者でできるよう無線モジュール単位でこまめに技適を受けなさいよ、というべきことなのでしょう。
              ただ、メーカーにはユーザーに自由度を与えるインセンティブがなく、今後そのような対応が主流になるのは
              総務省の指導が入ること以外

              • by T.SKG (20663) on 2015年07月09日 15時18分 (#2844839) 日記

                > 今回のところはGJといいたいです。

                色々な方面を見渡して、皆が少々の不満があっても、ほぼ皆が受け容れ可能であるという点で、たしかに良く出来た対応だと思います。日本の官僚の優秀さの表れだと思います。

                しかし何だか、器用貧乏というか、精緻なシステムに仕上げ過ぎて、局所解に留まるというか進化の袋小路へ入り込む、そんな過程に見えるのです。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                私も、携帯事業者・メーカーの利用者をバカにしたような対応に腹を立てている一人なので、
                仰りたいことはとてもよくわかります。

                別ストーリー [mobile.srad.jp]のリンク先 [hatenablog.com]に事業者に対する苦情を総務省に電凸した体験が書かれており、
                国民から声が上がると総務省としても有難く、対応しやすい(必ずしも対応してもらえるわけではないでしょうけれど)ということが伝えられています。
                実際、国民からの相談をもとに事業者(ここではUQ)に

              • by Anonymous Coward

                あなたの方法だと、逆に電波に影響ありえる所の修理は緩和されてない。
                メーカーの実装方法も限定されてしまう可能性がある。
                あと、ホワイトリストとしきりに書いているようだけど、これもホワイトリストに近い。
                行政が作るのではなく、技術を持った業者がマニュアルを作り、それによる修理であれば白であると認める方法。
                よっぽど柔軟性があり、たとえ心臓部であろうと、手順と検査方法が確立されて入れば登録で行える。

                まあ、メーカーに伝手のない独立系ショップが不利になるって言いたいのかもしれないが、技術的バックボーンのない所が不利になるのは仕方がない。

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...