アカウント名:
パスワード:
元ツイートの人、IT関連のいい加減な内容や、関係ないAIイラストつけて「IT用語」とか「ビジネス用語」のタグに投げてる、典型的なインプレッション乞食だから、やや眉唾かな。
インプレッションで金がもらえるようになって、そういうの増えたね。何ならタレコミも本人じゃない?
スパマーがTwitterをタダで使うのは許せないが、ショバ代払えばXでSPAMしていいってなっただけだからな。一般人から見たらゴミの多さは変わらないわけで。
どこまでをスパムと言うかは知らんけど。
「ちょっと考えれば・調べれば、反例が簡単に見つかる、間違った言説」「賛否両論あるのが当たり前な言説」「適当な言葉とAIイラストでそれっぽいネタにする」
みたいな内容で、ツッコミさせてインプレッション稼ぐ、みたいな人は増えた。
面白ければまだしも、だいたい雑な内容な上に、ミュートやブロックしても「おすすめ」に出てくるから、鬱陶しいことこの上ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
やや眉唾 (スコア:3, 興味深い)
元ツイートの人、IT関連のいい加減な内容や、関係ないAIイラストつけて「IT用語」とか「ビジネス用語」のタグに投げてる、典型的なインプレッション乞食だから、やや眉唾かな。
インプレッションで金がもらえるようになって、そういうの増えたね。
何ならタレコミも本人じゃない?
Re: (スコア:0)
スパマーがTwitterをタダで使うのは許せないが、ショバ代払えばXでSPAMしていいってなっただけだからな。
一般人から見たらゴミの多さは変わらないわけで。
Re:やや眉唾 (スコア:0)
どこまでをスパムと言うかは知らんけど。
「ちょっと考えれば・調べれば、反例が簡単に見つかる、間違った言説」
「賛否両論あるのが当たり前な言説」
「適当な言葉とAIイラストでそれっぽいネタにする」
みたいな内容で、ツッコミさせてインプレッション稼ぐ、みたいな人は増えた。
面白ければまだしも、だいたい雑な内容な上に、ミュートやブロックしても「おすすめ」に出てくるから、鬱陶しいことこの上ない。