アカウント名:
パスワード:
既にデュアルSIMやeSIM、クラウドSIMがある中でなんで物理SIMにこだわったんだろう。 端末側の変更なしで行けるのならまだしも、結局マルチプロファイルSIMに対応するよう端末側にもかなりの規模の変更が必要なので、 これがあって嬉しい人(端末メーカー等含む)が差し当たって見当たらない。
記事に書かれてるで。ハードウェアは変更しない。ATコマンドで接続先を変更できるからソフトウェアの変更も最小限ですむって。
いや、その部分について懐疑的。 まずハードウェア変更不要で切り替えるっていうのは2017年時点でNTTドコモが海外キャリア連携向け実証実験してて、 変更不要なハードウェア自体は存在すると思われるが、広まらなかったところを見ると今現在量産されているモジュールにその機能をそのまま動く形で残しているか疑問 あとは、量産段階に当たってはまさかOSのサポートなしにはやらないと思われるのでOS側の対応でどこまで行けるかってところだけど、 疑似差し替えの単機能では既存のDSDV以下のことしかできないので、結局まともに動かすならソフトウェアの変更は小規模では収まらないと見てる。 また、いずれにしても既存機器でサポートするとは思えないので、DSDV/eSIM/CloudSIMとの差別化が図れないのではないかと思ってる。 参考URL: https://japantoday.com/category/features/new-products/multi-profile-si...
ドコモと同じ技術なら発表しなかっただろうし、そこは解決できたんでは?組み込み用だし、DSDVみたいな両面待ちは不要で、単機能な一点突破にしたとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:0)
既にデュアルSIMやeSIM、クラウドSIMがある中でなんで物理SIMにこだわったんだろう。
端末側の変更なしで行けるのならまだしも、結局マルチプロファイルSIMに対応するよう端末側にもかなりの規模の変更が必要なので、
これがあって嬉しい人(端末メーカー等含む)が差し当たって見当たらない。
Re: (スコア:1)
記事に書かれてるで。
ハードウェアは変更しない。ATコマンドで接続先を変更できるからソフトウェアの変更も最小限ですむって。
Re: Re:物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:0)
いや、その部分について懐疑的。
まずハードウェア変更不要で切り替えるっていうのは2017年時点でNTTドコモが海外キャリア連携向け実証実験してて、
変更不要なハードウェア自体は存在すると思われるが、広まらなかったところを見ると今現在量産されているモジュールにその機能をそのまま動く形で残しているか疑問
あとは、量産段階に当たってはまさかOSのサポートなしにはやらないと思われるのでOS側の対応でどこまで行けるかってところだけど、
疑似差し替えの単機能では既存のDSDV以下のことしかできないので、結局まともに動かすならソフトウェアの変更は小規模では収まらないと見てる。
また、いずれにしても既存機器でサポートするとは思えないので、DSDV/eSIM/CloudSIMとの差別化が図れないのではないかと思ってる。
参考URL: https://japantoday.com/category/features/new-products/multi-profile-si...
Re: (スコア:0)
ドコモと同じ技術なら発表しなかっただろうし、そこは解決できたんでは?
組み込み用だし、DSDVみたいな両面待ちは不要で、単機能な一点突破にしたとか。