アカウント名:
パスワード:
既にデュアルSIMやeSIM、クラウドSIMがある中でなんで物理SIMにこだわったんだろう。 端末側の変更なしで行けるのならまだしも、結局マルチプロファイルSIMに対応するよう端末側にもかなりの規模の変更が必要なので、 これがあって嬉しい人(端末メーカー等含む)が差し当たって見当たらない。
記事に書かれてるで。ハードウェアは変更しない。ATコマンドで接続先を変更できるからソフトウェアの変更も最小限ですむって。
ほえー。すごいな。SIMにそんなポテンシャルがあったとは。あと5年早ければスマホの標準装備になってたかも知れん。もうeSIMがあるから今となっては用途は限定的なんだろうけど。
昔から、電話帳データくらいおまけで入れられてました。 SIMとしてのデータなんかそれほどの情報量は無いでしょう。 ただアイディアがあればできたと思います。昔の当初でも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:0)
既にデュアルSIMやeSIM、クラウドSIMがある中でなんで物理SIMにこだわったんだろう。
端末側の変更なしで行けるのならまだしも、結局マルチプロファイルSIMに対応するよう端末側にもかなりの規模の変更が必要なので、
これがあって嬉しい人(端末メーカー等含む)が差し当たって見当たらない。
Re: (スコア:1)
記事に書かれてるで。
ハードウェアは変更しない。ATコマンドで接続先を変更できるからソフトウェアの変更も最小限ですむって。
Re:物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:0)
ほえー。すごいな。SIMにそんなポテンシャルがあったとは。
あと5年早ければスマホの標準装備になってたかも知れん。
もうeSIMがあるから今となっては用途は限定的なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
昔から、電話帳データくらいおまけで入れられてました。 SIMとしてのデータなんかそれほどの情報量は無いでしょう。 ただアイディアがあればできたと思います。昔の当初でも。