アカウント名:
パスワード:
楽天モバイルは全く使っていなくても、例えば楽天市場で(ふるさと納税を含めて)月に10万円でも買い物をすれば、1%(1000円)還元なわけで、(新聞電子版の購読などで)キャリア決済を月に2000円以上していればさらに+0.5%(500円)がポイント還元されます。加えて、キャリア決済は決済額の20%が還元されます。というわけで、えらくお得な楽天モバイルですが、今後は(ダイヤモンド会員であれば)2%(上限は2000円)がさらに加算されるわけですから、毎月1078円かかっても+922円なわけで、これからもお世話になることになります。
安くない楽天市場の買い物といらない新聞電子版を買わなきゃならないなんて、楽天経済圏のステマ担当でもなければ、他の経済圏にいたほうが得じゃない?
電子部品とか買うならAmazon中華が最安なんでしょうけれど、生鮮食品系を買うなら楽天になる。ライフスタイルの違いでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
残るのは楽天モバイルの通常ユーザーと楽天市場ヘビーユーザー (スコア:1)
楽天モバイルは全く使っていなくても、例えば楽天市場で(ふるさと納税を含めて)月に10万円でも買い物をすれば、1%(1000円)還元なわけで、(新聞電子版の購読などで)キャリア決済を月に2000円以上していればさらに+0.5%(500円)がポイント還元されます。加えて、キャリア決済は決済額の20%が還元されます。というわけで、えらくお得な楽天モバイルですが、今後は(ダイヤモンド会員であれば)2%(上限は2000円)がさらに加算されるわけですから、毎月1078円かかっても+922円なわけで、これからもお世話になることになります。
Re: (スコア:0)
安くない楽天市場の買い物といらない新聞電子版を買わなきゃならないなんて、楽天経済圏のステマ担当でもなければ、他の経済圏にいたほうが得じゃない?
Re: (スコア:0)
電子部品とか買うならAmazon中華が最安なんでしょうけれど、生鮮食品系を買うなら楽天になる。
ライフスタイルの違いでは。
Re:残るのは楽天モバイルの通常ユーザーと楽天市場ヘビーユーザー (スコア:0)