アカウント名:
パスワード:
ニュースソースが一般報道なんでイマイチわかりにくいけど、要するに「FPU (Field Pickup Unit) [wikipedia.org]」で使う2.3GHz帯を共同利用せよ、というお達しが近々出るということ。
この2.3GHz帯、FPUが使っていた800MHz帯を携帯に明け渡す代わりにもらった帯域だけど、それも半ば取り上げられることになる。長年、我が物顔で電波を占有していたTVが、携帯に取って代わられつつあることの証拠?
このFPU用帯域2330MHz~2370MHzだけに収まる既存band設定はないんだけど、どういう風に携帯に使わせるつもりなんだろ?まさか新しく帯域をこれから定義するの?
それとも既存スマホでも対応しているものがそこそこあるTDDのBand40(2300MHz~2400MHz)が範囲をだいぶオーバーしてるけど流用できたりする?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ミニ解説 (スコア:3, 参考になる)
ニュースソースが一般報道なんでイマイチわかりにくいけど、要するに「FPU (Field Pickup Unit) [wikipedia.org]」で使う2.3GHz帯を共同利用せよ、というお達しが近々出るということ。
この2.3GHz帯、FPUが使っていた800MHz帯を携帯に明け渡す代わりにもらった帯域だけど、それも半ば取り上げられることになる。長年、我が物顔で電波を占有していたTVが、携帯に取って代わられつつあることの証拠?
Re:ミニ解説 (スコア:0)
このFPU用帯域2330MHz~2370MHzだけに収まる既存band設定はないんだけど、どういう風に携帯に使わせるつもりなんだろ?
まさか新しく帯域をこれから定義するの?
それとも既存スマホでも対応しているものがそこそこあるTDDのBand40(2300MHz~2400MHz)が範囲をだいぶオーバーしてるけど流用できたりする?