アカウント名:
パスワード:
ミリ波ならともかく、Sub6でさらに2GHzとか無理だろ帯域の半分以上を携帯電話で使う事になるよね
5Gの周波数割り当ての一番上のミリ波帯の周波数が28GHzとか39GHzとかいうオーダー短波帯(上限30MHz)に当てはめると、短波で帯域2MHz寄こせと言ってるのと同等
元資料だとMid-band の定義が1~7GHzとあるこの範囲内で現在携帯4社に割り当てられているのは既に1GHzを超えているさらに2GHz寄越せと言うことは、過半を携帯に寄越せという事
携帯側からすると、電波利用料は過半どころか8割払ってんだから帯域も8割よこせと言いたいかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
無茶言うな (スコア:0)
ミリ波ならともかく、Sub6でさらに2GHzとか無理だろ
帯域の半分以上を携帯電話で使う事になるよね
Re: (スコア:0)
5Gの周波数割り当ての一番上のミリ波帯の周波数が28GHzとか39GHzとかいうオーダー
短波帯(上限30MHz)に当てはめると、短波で帯域2MHz寄こせと言ってるのと同等
Re:無茶言うな (スコア:0)
元資料だとMid-band の定義が1~7GHzとある
この範囲内で現在携帯4社に割り当てられているのは既に1GHzを超えている
さらに2GHz寄越せと言うことは、過半を携帯に寄越せという事
Re: (スコア:0)
携帯側からすると、電波利用料は過半どころか8割払ってんだから帯域も8割よこせと言いたいかもね。