アカウント名:
パスワード:
すれば。通常の番組で日本の9割の人が見てないのに帯域占有してるなんて。
2021年、既にアナウンサーが狂ったように怒鳴り声上げ、ネガティブな方に扇動している電波に既に愛想を尽かしている状況、2025年 ともなれば、わざわざ時間を拘束されて見るものもないでしょう。
radiko が山間部でも放送電波よりも途切れずに聞ける事が多いのですが、災害時でもバッテリー付いているスマホで動画見る方がいいんじゃないかい。
狭いし遅いから無理。だいたい空けたとしても次の用途探すだけでも大変だよ。
地上波廃止して、そこを通信に使えないのですか。
帯域として2GHz欲しいと言ってるわけで、地上波のUHFでは全然足りないかと。そして、周波数は変調速度に直結するのでスピードも出ない。# かのぼったくり男爵と同じ匂いを感じる。
参考になる+ by 素人テレビってかなり帯域使っているのかと思った。
TV放送は使い勝手のいいUHF帯を使っているが、5Gが要求するほどの占有帯域ではない。
アナログ時代:470~770MHz(300MHz)、VHFで 90~108MHz、170~222MHz(70MHz)デジタル時代:470~710MHz(240MHz)
1チャンネルあたり帯域幅が6MHz、ビットレートが最大24Mbpsだったっけ
帯域の方は既存の携帯電話向けと足し合わせてなんとかならない?地上波テレビと携帯電話向けは隣接してるし
周波数は適当な場所が開いてるor開けられなきければどうしようもないなー
日本だけやってもねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
地上波廃止 (スコア:2)
すれば。通常の番組で日本の9割の人が見てないのに帯域占有してるなんて。
2021年、既にアナウンサーが狂ったように怒鳴り声上げ、ネガティブな方に扇動している電波に既に愛想を尽かしている状況、
2025年 ともなれば、わざわざ時間を拘束されて見るものもないでしょう。
radiko が山間部でも放送電波よりも途切れずに聞ける事が多いのですが、
災害時でもバッテリー付いているスマホで動画見る方がいいんじゃないかい。
Re: (スコア:0)
狭いし遅いから無理。
だいたい空けたとしても次の用途探すだけでも大変だよ。
Re:地上波廃止 (スコア:1)
地上波廃止して、そこを通信に使えないのですか。
Re:地上波廃止 (スコア:1)
帯域として2GHz欲しいと言ってるわけで、地上波のUHFでは全然足りないかと。
そして、周波数は変調速度に直結するのでスピードも出ない。
# かのぼったくり男爵と同じ匂いを感じる。
Re:地上波廃止 (スコア:1)
参考になる+ by 素人
テレビってかなり帯域使っているのかと思った。
Re:地上波廃止 (スコア:1)
TV放送は使い勝手のいいUHF帯を使っているが、5Gが要求するほどの占有帯域ではない。
アナログ時代:470~770MHz(300MHz)、VHFで 90~108MHz、170~222MHz(70MHz)
デジタル時代:470~710MHz(240MHz)
Re: (スコア:0)
1チャンネルあたり帯域幅が6MHz、ビットレートが最大24Mbpsだったっけ
Re: (スコア:0)
帯域の方は既存の携帯電話向けと足し合わせてなんとかならない?
地上波テレビと携帯電話向けは隣接してるし
周波数は適当な場所が開いてるor開けられなきければどうしようもないなー
Re: (スコア:0)
日本だけやってもねぇ。