アカウント名:
パスワード:
ノートについては、CPUだけじゃなくて周辺回路やアナログ回り含めてのトータルシステムとノウハウが効いてくるから、CPUだけポン出しのAMDだとまだまだ追いつかない部分は多々あるのは仕方ない。
対するIntelのノート用はWiFi/TBまで組み込んだSoCだしね。
Intelも他人のことは言えないような気がする。# バッテリー時にアプリの起動、webページの読み込みレンダリング程度の負荷ではクロック上がらないとかベンチマークが良くても実使用ではなぁ…
個人的にはバッテリー駆動時ならwebレンダリング程度でクロック上がって電池食われる方が嫌だなぁ
ガッ!と上がって一瞬で処理してくれた方がバッテリーの持ちはよくなる気がするんだけどどうなんだろう。AC駆動にするとちゃんとクロックが上がって処理がすぐ終わる。バッテリー駆動でもハイパフォーマンスに変えてやれば処理がすぐ終わるけど、それは何か違う気がする。バッテリー駆動の時に限ってもたもたもたもた待たされるって嫌だなぁ。
ガッ!と上がって一瞬で処理してくれた方がバッテリーの持ちはよくなる気がするんだけどどうなんだろう。
レジストリいじれば検証可能ですよhttps://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/2/ [ascii.jp]
うちのノートでは400MHz~3GHzの乱高下でアイドル時は400MHz~700MHzくらい
このところご時世的に外出利用が少ないので現状の統計は感覚的にすら採れていませんがチューニングしてみてはいかがでしょう
# 注:400MHzまで下がるかはBIOS/UEFIでの超省電力設定の可否によります
気持ちよさのために稼働時間を犠牲にするなんてまっぴらごめんだわ(個人の感想です)
> バッテリー駆動でもハイパフォーマンスに変えてやれば処理がすぐ終わるけど、それは何か違う気がする。
求めているものは「CPU負荷率が5%超えたら高クロックモード」みたいなやつみたいなので、それに最も近いのはハイパフォーマンス電源プロファイルでしょうねぇ
瞬間的にでも大電流を流すのはバッテリーにとって優しくないのよ。
intel CPUを使っていたってCPU負荷が上がれば瞬間的に周波数が上がって大電流を流すんだが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:0)
ノートについては、CPUだけじゃなくて周辺回路やアナログ回り含めてのトータルシステムとノウハウが効いてくるから、CPUだけポン出しのAMDだとまだまだ追いつかない部分は多々あるのは仕方ない。
対するIntelのノート用はWiFi/TBまで組み込んだSoCだしね。
Re: (スコア:2)
Intelも他人のことは言えないような気がする。
# バッテリー時にアプリの起動、webページの読み込みレンダリング程度の負荷ではクロック上がらないとかベンチマークが良くても実使用ではなぁ…
Re: (スコア:2)
個人的にはバッテリー駆動時ならwebレンダリング程度でクロック上がって電池食われる方が嫌だなぁ
うじゃうじゃ
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:1)
ガッ!と上がって一瞬で処理してくれた方がバッテリーの持ちはよくなる気がするんだけどどうなんだろう。
AC駆動にするとちゃんとクロックが上がって処理がすぐ終わる。
バッテリー駆動でもハイパフォーマンスに変えてやれば処理がすぐ終わるけど、それは何か違う気がする。
バッテリー駆動の時に限ってもたもたもたもた待たされるって嫌だなぁ。
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:1)
ガッ!と上がって一瞬で処理してくれた方がバッテリーの持ちはよくなる気がするんだけどどうなんだろう。
レジストリいじれば検証可能ですよ
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/2/ [ascii.jp]
うちのノートでは400MHz~3GHzの乱高下で
アイドル時は400MHz~700MHzくらい
このところご時世的に外出利用が少ないので
現状の統計は感覚的にすら採れていませんが
チューニングしてみてはいかがでしょう
# 注:400MHzまで下がるかはBIOS/UEFIでの超省電力設定の可否によります
Re:まあ10年以上死んでて再起動してまだ2年程度だしな (スコア:1)
気持ちよさのために稼働時間を犠牲にするなんてまっぴらごめんだわ(個人の感想です)
> バッテリー駆動でもハイパフォーマンスに変えてやれば処理がすぐ終わるけど、それは何か違う気がする。
求めているものは「CPU負荷率が5%超えたら高クロックモード」みたいなやつみたいなので、それに最も近いのはハイパフォーマンス電源プロファイルでしょうねぇ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
瞬間的にでも大電流を流すのはバッテリーにとって優しくないのよ。
Re: (スコア:0)
intel CPUを使っていたってCPU負荷が上がれば瞬間的に周波数が上がって大電流を流すんだが