アカウント名:
パスワード:
ユーザーの多くは・日本中どこでも繋がって(僻地以外の不感地帯はない)・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)という無茶苦茶な理想だから国が無茶を言う。MNPをしやすくしたところで大して競争力は上がらんよ。品質を求めたのが他ならぬユーザーだから料金は高くなる。文句言うならセミセルフのMVNOを使えってこった。え?MVNOが遅いって?値段なりと言え。
安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?設備投資は怠るな、でも安くしろという要求食らって収益が足りなくなった対策がドコモ口座のアレである(金融に足突っ込まざるを得なくなったのは総務省が原因)
>僻地以外の不感地帯はない
僻地でなくともつながらないことはあるんじゃないの?地下とか、盲点とか、(都市部にありがちな)回線容量不足とか。
>・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)
これは、大半のユーザがそうだろうね・・・。迷惑・詐欺メール対策、ウイルス対策、データバックアップ、SNSアカウント作成と。緊急通報(110番)でも、緊急以外の通報・相談があるように。
>・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)
これは、安いので十分という人もいるのに、大容量販売しているケースもあるのでは?ガラケーで十分という人(や地域)は一定数いても、スマホ誘導で支払い最低料金が高くなるという問題では?
>MNPをしやすくしたところで大して競争力は上がらんよ。
これは「競争力」ではなくて「競争環境整備」の話だと思いますが・・・。明らかに誤解されているかと。あるいは「競争圧力」と言いたかったのでしょうか?
>品質を求めたのが他ならぬユーザーだから料金は高くなる。文句言うならセミセルフのMVNOを使えってこった。>え?MVNOが遅いって?値段なりと言え。
複数のMVNOを比較検討した経験から、MVNOは、料金体系、サービス体系が多様で、結局のところ、自分にベストな選択がわからず、ふつうの利用者にとって分かりづらいことから嫌厭されていると思います。一言で言えば「軽自動車に軽油を給油問題」(分かる人にとっては常識でも、知らない人にとっては事故原因)です。MVNOが遅いから選択肢に入らないのではなく、わからないから選択肢に入らない利用者もいるかと思います。
>安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?
そうはならんでしょうな。悲しい哉。
>設備投資は怠るな、でも安くしろという要求食らって収益が足りなくなった対策がドコモ口座のアレである(金融に足突っ込まざるを得なくなったのは総務省が原因)
ドコモ口座の問題は、決済サービス(ユーザ獲得)競争の激化の結果であって、別問題でしょう。
> 地下とか、盲点とか、(都市部にありがちな)回線容量不足とか。2年前の話で悪いが、docomoは地下で電波つながらないのは仕様なんで文句言いうなっていうのが契約書に書いてあった。やる気はなさそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
色々ずれている (スコア:0)
ユーザーの多くは
・日本中どこでも繋がって(僻地以外の不感地帯はない)
・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)
・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)
という無茶苦茶な理想だから国が無茶を言う。
MNPをしやすくしたところで大して競争力は上がらんよ。
品質を求めたのが他ならぬユーザーだから料金は高くなる。文句言うならセミセルフのMVNOを使えってこった。
え?MVNOが遅いって?値段なりと言え。
安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?
設備投資は怠るな、でも安くしろという要求食らって収益が足りなくなった対策がドコモ口座のアレである(金融に足突っ込まざるを得なくなったのは総務省が原因)
Re:色々ずれている (スコア:0)
>僻地以外の不感地帯はない
僻地でなくともつながらないことはあるんじゃないの?
地下とか、盲点とか、(都市部にありがちな)回線容量不足とか。
>・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)
これは、大半のユーザがそうだろうね・・・。
迷惑・詐欺メール対策、ウイルス対策、データバックアップ、SNSアカウント作成と。
緊急通報(110番)でも、緊急以外の通報・相談があるように。
>・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)
これは、安いので十分という人もいるのに、大容量販売しているケースもあるのでは?
ガラケーで十分という人(や地域)は一定数いても、スマホ誘導で支払い最低料金が高くなるという問題では?
>MNPをしやすくしたところで大して競争力は上がらんよ。
これは「競争力」ではなくて「競争環境整備」の話だと思いますが・・・。明らかに誤解されているかと。あるいは「競争圧力」と言いたかったのでしょうか?
>品質を求めたのが他ならぬユーザーだから料金は高くなる。文句言うならセミセルフのMVNOを使えってこった。
>え?MVNOが遅いって?値段なりと言え。
複数のMVNOを比較検討した経験から、MVNOは、料金体系、サービス体系が多様で、結局のところ、自分にベストな選択がわからず、ふつうの利用者にとって分かりづらいことから嫌厭されていると思います。
一言で言えば「軽自動車に軽油を給油問題」(分かる人にとっては常識でも、知らない人にとっては事故原因)です。MVNOが遅いから選択肢に入らないのではなく、わからないから選択肢に入らない利用者もいるかと思います。
>安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?
そうはならんでしょうな。悲しい哉。
>設備投資は怠るな、でも安くしろという要求食らって収益が足りなくなった対策がドコモ口座のアレである(金融に足突っ込まざるを得なくなったのは総務省が原因)
ドコモ口座の問題は、決済サービス(ユーザ獲得)競争の激化の結果であって、別問題でしょう。
Re: (スコア:0)
> 地下とか、盲点とか、(都市部にありがちな)回線容量不足とか。
2年前の話で悪いが、docomoは
地下で電波つながらないのは仕様なんで文句言いうな
っていうのが契約書に書いてあった。
やる気はなさそう。