アカウント名:
パスワード:
ユーザーの多くは・日本中どこでも繋がって(僻地以外の不感地帯はない)・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)という無茶苦茶な理想だから国が無茶を言う。MNPをしやすくしたところで大して競争力は上がらんよ。品質を求めたのが他ならぬユーザーだから料金は高くなる。文句言うならセミセルフのMVNOを使えってこった。え?MVNOが遅いって?値段なりと言え。
安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?設備投資は怠るな、でも安くしろという要求食らって収益が足りなくなった対策がドコモ口座のアレである(金融に足突っ込まざるを得なくなったのは総務省が原因)
損益がギリギリならそういう言い分もわかるけど、毎年1.3兆円を越える営業キャッシュフローを叩き出しておいて、そのうち設備投資に使っているのは3000億円程度だぞ。
これから5Gに多額の投資をする予定特に地方にも手厚く投資するよう言われてるから金はかかるだろね
> 毎年1.3兆円を越える営業キャッシュフローを叩き出しておいて https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/highlight/index.html [nttdocomo.co.jp] https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/highlight/index_us.html [nttdocomo.co.jp] 毎年1.3兆円のキャッシュフローを出しているようには見えないんだが「毎年」ってどこの会計監査基準でどの資料を参照したのか教えてくれる?まぁ毎年1.3兆円前後のならまぁ理解は出来るぐらいの数字のブレではあるが
そのうち設備投資に使っているのは3000億円程度だぞ。(キリッ https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/indicator/ [nttdocomo.co.jp]
>僻地以外の不感地帯はない
僻地でなくともつながらないことはあるんじゃないの?地下とか、盲点とか、(都市部にありがちな)回線容量不足とか。
>・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)
これは、大半のユーザがそうだろうね・・・。迷惑・詐欺メール対策、ウイルス対策、データバックアップ、SNSアカウント作成と。緊急通報(110番)でも、緊急以外の通報・相談があるように。
>・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)
これは、安いので十分という人もいるのに、大容量販売しているケースもあるのでは?ガラケーで十分という人(や地域)は一定数いても、スマ
> 地下とか、盲点とか、(都市部にありがちな)回線容量不足とか。2年前の話で悪いが、docomoは地下で電波つながらないのは仕様なんで文句言いうなっていうのが契約書に書いてあった。やる気はなさそう。
>安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?
思ったんだけど、これ一番しわ寄せくらうのがショップなんじゃないの? 書店が消えたように携帯ショップが消える。
ぶっちゃけ消えても構わん。というか過剰ノルマと契約打ち切り&オーナーチェンジが日常茶飯事の超ブラック職場。むしろ消えるべき。
もう日本市場は「新規純増は、ほぼありません」という段階に突入してるので、あとは「他社の客を奪う」しかなく。そこは生命保険業界と同じね。
これなんだか、昔見た光景、事業仕分けや埋蔵金とかと同じで、期待する様なことはなかったってオチになるんじゃないかな?狭い商圏に競合3社が多重に設備投資して、全体として設備投資効率が悪くて料金高止まりしてしまう市場競争の失敗だったってパターンとか。特に地方になると、1社が整備した設備を共有すればいいのに3社が各自で設備投資を行ったら、3分の1になるはずだった設備費が3倍になるわけで・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
色々ずれている (スコア:0)
ユーザーの多くは
・日本中どこでも繋がって(僻地以外の不感地帯はない)
・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)
・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)
という無茶苦茶な理想だから国が無茶を言う。
MNPをしやすくしたところで大して競争力は上がらんよ。
品質を求めたのが他ならぬユーザーだから料金は高くなる。文句言うならセミセルフのMVNOを使えってこった。
え?MVNOが遅いって?値段なりと言え。
安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?
設備投資は怠るな、でも安くしろという要求食らって収益が足りなくなった対策がドコモ口座のアレである(金融に足突っ込まざるを得なくなったのは総務省が原因)
Re:色々ずれている (スコア:1)
損益がギリギリならそういう言い分もわかるけど、毎年1.3兆円を越える営業キャッシュフローを叩き出しておいて、そのうち設備投資に使っているのは3000億円程度だぞ。
Re: (スコア:0)
これから5Gに多額の投資をする予定
特に地方にも手厚く投資するよう言われてるから金はかかるだろね
Re: (スコア:0)
> 毎年1.3兆円を越える営業キャッシュフローを叩き出しておいて
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/highlight/index.html [nttdocomo.co.jp]
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/highlight/index_us.html [nttdocomo.co.jp]
毎年1.3兆円のキャッシュフローを出しているようには見えないんだが
「毎年」ってどこの会計監査基準でどの資料を参照したのか教えてくれる?
まぁ毎年1.3兆円前後のならまぁ理解は出来るぐらいの数字のブレではあるが
そのうち設備投資に使っているのは3000億円程度だぞ。(キリッ
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/indicator/ [nttdocomo.co.jp]
Re: (スコア:0)
>僻地以外の不感地帯はない
僻地でなくともつながらないことはあるんじゃないの?
地下とか、盲点とか、(都市部にありがちな)回線容量不足とか。
>・手厚いサポートがあって(ぶっちゃけ丸投げしたい)
これは、大半のユーザがそうだろうね・・・。
迷惑・詐欺メール対策、ウイルス対策、データバックアップ、SNSアカウント作成と。
緊急通報(110番)でも、緊急以外の通報・相談があるように。
>・ 大容量で安いのがいい(牛丼屋みたく)
これは、安いので十分という人もいるのに、大容量販売しているケースもあるのでは?
ガラケーで十分という人(や地域)は一定数いても、スマ
Re: (スコア:0)
> 地下とか、盲点とか、(都市部にありがちな)回線容量不足とか。
2年前の話で悪いが、docomoは
地下で電波つながらないのは仕様なんで文句言いうな
っていうのが契約書に書いてあった。
やる気はなさそう。
Re: (スコア:0)
>安くした結果、設備投資が出来なくなって諸外国並に遅くなったり繋がらなかったりするのは許容するんだよね?
思ったんだけど、これ一番しわ寄せくらうのがショップなんじゃないの? 書店が消えたように携帯ショップが消える。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ消えても構わん。
というか過剰ノルマと契約打ち切り&オーナーチェンジが日常茶飯事の超ブラック職場。
むしろ消えるべき。
Re: (スコア:0)
もう日本市場は「新規純増は、ほぼありません」という段階に突入してるので、あとは「他社の客を奪う」しかなく。
そこは生命保険業界と同じね。
Re: (スコア:0)
これなんだか、昔見た光景、事業仕分けや埋蔵金とかと同じで、期待する様なことはなかったってオチになるんじゃないかな?
狭い商圏に競合3社が多重に設備投資して、全体として設備投資効率が悪くて料金高止まりしてしまう市場競争の失敗だったってパターンとか。
特に地方になると、1社が整備した設備を共有すればいいのに3社が各自で設備投資を行ったら、3分の1になるはずだった設備費が3倍になるわけで・・・。