アカウント名:
パスワード:
andoroid 9の時点で2GB以下はGoにすべきだったでしょう。
だって2GBだと標準アプリしか入ってない状態で起動するだけで残りメモリは600Mほど。自動なキャッシュクリアで多少確保はされるけど・モバイル通信のOFF→ON・WiFi状態OFF→ON・給電状態のOFF→ONで怒涛のアプリ+サービス再起動が発生し、あっという間にメモリを食い潰す。裏に回したアプリがことごとく落ちる。あと、フォト、Gmailとかの大してメモリを必要としないと思われるアプリも別アプリやサービスを呼び出すせいでメモリ食い。
Google Play 開発者サービスを無効化すると軽くなる。一部の通知が来なくなったり、一部のゲームが使えなくなるけども。
普通、システム管理アプリの属性が付いてるので無効化は出来ない。設定を無視して従量モバイル通信まで使って強制アップデート(データも含む)する迷惑アプリなんだけどなぁ。
サービスの強制終了はできるけど、各種イベントで再起動されるのでまめにやる必要がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
遅い (スコア:1)
andoroid 9の時点で2GB以下はGoにすべきだったでしょう。
だって2GBだと標準アプリしか入ってない状態で起動するだけで残りメモリは600Mほど。自動なキャッシュクリアで多少確保はされるけど
・モバイル通信のOFF→ON
・WiFi状態OFF→ON
・給電状態のOFF→ON
で怒涛のアプリ+サービス再起動が発生し、あっという間にメモリを食い潰す。裏に回したアプリがことごとく落ちる。
あと、フォト、Gmailとかの大してメモリを必要としないと思われるアプリも別アプリやサービスを呼び出すせいでメモリ食い。
Re: (スコア:0)
Google Play 開発者サービスを無効化すると軽くなる。
一部の通知が来なくなったり、一部のゲームが使えなくなるけども。
Re:遅い (スコア:2)
普通、システム管理アプリの属性が付いてるので無効化は出来ない。
設定を無視して従量モバイル通信まで使って強制アップデート(データも含む)する迷惑アプリなんだけどなぁ。
サービスの強制終了はできるけど、各種イベントで再起動されるのでまめにやる必要がある。