アカウント名:
パスワード:
あの黄色っぽい画面が嫌いで一度もブルーライトカットモードを使用したことがない件。
D65厨なのでブルーライトカットとか許せません。ブルーライト危ない厨は太陽光のもとに出てくるな
# でもXperia 1 IIではD61に設定した方が精度が高いらしい
私、視覚障害(手帳なしなので自費)により紫外線~青色をカットする眼鏡をかけています。ブルーLEDを使うIC改札機の、読み取れた時の青色(だと思う)が見えないのです。ユーザーインターフェースとして使うなと言いたいわけですが、私は太陽光のもとに出てはいけないのですね?
LED信号機は「赤、黄、黒」のどれかとして一次判断、他方の信号機を見て確定させています…。
ちなみに真面目に言っておきますが、睡眠はしっかりとってください。紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。
羞明で遮光眼鏡を使用している=「ブルーライト危ない厨」だと言ってるつもりはないんですけどね。遮光眼鏡と一口に言っても大体400nmまでは完全カットでも、400~700nmぐらいまでは様々なカット率のレンズがあるはずです。信号機が見えない、改札のLEDが見えないほどにまでカットしなくても、かすかに見える程度のレンズを選べば良いんではないでしょうか?何か勘違いしてたらすいません。
>睡眠はしっかりとってください。ブルーライトと関係ありませんが、確かに睡眠はとても大事だと思います。
>紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。他の波長に比べて高エネルギーなのは確かです。しかし一般の健常な人間がブルーライトを気にする必要なんてこれっぽっちもないと思っております。
ブルーライトが「危ない」ってのは間違いだとして「負担がかかる」というのは間違いではないだろうから本当に「気にする必要なんてこれっぽっちもない」んだろうか。
仕事などで長時間見続ける必要がある場合に目の負担軽減を考えれば多少有益だと思うけど。# そういう人は #3843612 のいう「一般」に含まれないということ?# というか、ブルーライトカットは元々そういう出のはずが喧伝したどっかの馬鹿のせいで「危険」に変わった印象
VDT症候群って聞いたことないですか?ブルーライト関係なくディスプレイを長時間見続けるのは人体に負担をかけます。気にするべきはディスプレイを見る事であってブルーライトが目に入ることではないです。
目の体質は、人それぞれです。なので、個人的体験で安全だったとしても、他人にとっては危害になりえます。ブルーライトは食物アレルギーと同類の問題と考えてください。安全と主張する人にとっては安全で、危険と主張する人にとっては危険なのです。私の個人的経験としては、LED液晶で低輝度よりも高輝度は眼精疲労になる(室内の明るさ・照明とLED液晶の明るさ間でバランス調整が必要)。標準設定よりも青色を減らすと疲労が減る。ということは何度も経験した個人的に確かな経験で、パソコン等の発光する画面は初期設定で使うには(あくまで私個人の体質としては
こういうことを平気でやる団体の主張を引き合いに出されてもねーhttps://shinkawasaki-eye.jp/blue-light-hazard/ [shinkawasaki-eye.jp]
黒画面のCLIは単にレトロっぽくてかっこいいからだ!(特に黒画面に緑文字)眼精疲労なんて関係ないない。
それと、スマホのダークモードは消費電力低減な。(ノーマリーホワイトの液晶除く)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
Night Shift/Night Modeとは何だったのか? (スコア:0)
あの黄色っぽい画面が嫌いで一度もブルーライトカットモードを使用したことがない件。
Re: (スコア:0)
D65厨なのでブルーライトカットとか許せません。
ブルーライト危ない厨は太陽光のもとに出てくるな
# でもXperia 1 IIではD61に設定した方が精度が高いらしい
Re: (スコア:-1)
私、視覚障害(手帳なしなので自費)により紫外線~青色をカットする眼鏡をかけています。
ブルーLEDを使うIC改札機の、読み取れた時の青色(だと思う)が見えないのです。
ユーザーインターフェースとして使うなと言いたいわけですが、
私は太陽光のもとに出てはいけないのですね?
LED信号機は「赤、黄、黒」のどれかとして一次判断、他方の信号機を見て確定させています…。
ちなみに真面目に言っておきますが、睡眠はしっかりとってください。
紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。
Re: (スコア:0)
羞明で遮光眼鏡を使用している=「ブルーライト危ない厨」だと言ってるつもりはないんですけどね。
遮光眼鏡と一口に言っても大体400nmまでは完全カットでも、400~700nmぐらいまでは様々なカット率のレンズがあるはずです。
信号機が見えない、改札のLEDが見えないほどにまでカットしなくても、
かすかに見える程度のレンズを選べば良いんではないでしょうか?
何か勘違いしてたらすいません。
>睡眠はしっかりとってください。
ブルーライトと関係ありませんが、確かに睡眠はとても大事だと思います。
>紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。
他の波長に比べて高エネルギーなのは確かです。
しかし一般の健常な人間がブルーライトを気にする必要なんてこれっぽっちもないと思っております。
Re: (スコア:0)
ブルーライトが「危ない」ってのは間違いだとして「負担がかかる」というのは間違いではないだろうから本当に「気にする必要なんてこれっぽっちもない」んだろうか。
仕事などで長時間見続ける必要がある場合に目の負担軽減を考えれば多少有益だと思うけど。
# そういう人は #3843612 のいう「一般」に含まれないということ?
# というか、ブルーライトカットは元々そういう出のはずが喧伝したどっかの馬鹿のせいで「危険」に変わった印象
Re:Night Shift/Night Modeとは何だったのか? (スコア:0)
VDT症候群って聞いたことないですか?
ブルーライト関係なくディスプレイを長時間見続けるのは人体に負担をかけます。
気にするべきはディスプレイを見る事であってブルーライトが目に入ることではないです。
Re: (スコア:0)
目の体質は、人それぞれです。なので、個人的体験で安全だったとしても、他人にとっては危害になりえます。
ブルーライトは食物アレルギーと同類の問題と考えてください。
安全と主張する人にとっては安全で、危険と主張する人にとっては危険なのです。
私の個人的経験としては、LED液晶で低輝度よりも高輝度は眼精疲労になる(室内の明るさ・照明とLED液晶の明るさ間でバランス調整が必要)。標準設定よりも青色を減らすと疲労が減る。ということは何度も経験した個人的に確かな経験で、パソコン等の発光する画面は初期設定で使うには(あくまで私個人の体質としては
Re: (スコア:0)
こういうことを平気でやる団体の主張を引き合いに出されてもねー
https://shinkawasaki-eye.jp/blue-light-hazard/ [shinkawasaki-eye.jp]
黒画面のCLIは単にレトロっぽくてかっこいいからだ!
(特に黒画面に緑文字)眼精疲労なんて関係ないない。
それと、スマホのダークモードは消費電力低減な。(ノーマリーホワイトの液晶除く)