アカウント名:
パスワード:
あの黄色っぽい画面が嫌いで一度もブルーライトカットモードを使用したことがない件。
D65厨なのでブルーライトカットとか許せません。ブルーライト危ない厨は太陽光のもとに出てくるな
# でもXperia 1 IIではD61に設定した方が精度が高いらしい
私、視覚障害(手帳なしなので自費)により紫外線~青色をカットする眼鏡をかけています。ブルーLEDを使うIC改札機の、読み取れた時の青色(だと思う)が見えないのです。ユーザーインターフェースとして使うなと言いたいわけですが、私は太陽光のもとに出てはいけないのですね?
LED信号機は「赤、黄、黒」のどれかとして一次判断、他方の信号機を見て確定させています…。
ちなみに真面目に言っておきますが、睡眠はしっかりとってください。紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。
羞明で遮光眼鏡を使用している=「ブルーライト危ない厨」だと言ってるつもりはないんですけどね。遮光眼鏡と一口に言っても大体400nmまでは完全カットでも、400~700nmぐらいまでは様々なカット率のレンズがあるはずです。信号機が見えない、改札のLEDが見えないほどにまでカットしなくても、かすかに見える程度のレンズを選べば良いんではないでしょうか?何か勘違いしてたらすいません。
>睡眠はしっかりとってください。ブルーライトと関係ありませんが、確かに睡眠はとても大事だと思います。
>紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。他の波長に比べて高エネルギーなのは確かです。しかし一般の健常な人間がブルーライトを気にする必要なんてこれっぽっちもないと思っております。
「かすかに見える程度」では、私は日常生活にたえうりませんでした。正確には、急速に網膜に負荷がかかり、保護のためなのか強烈な睡魔に襲われて不回避の睡眠状態になってしまいます。ご参考までに東海光学 機能レンズ [eyelifemegane.jp]の「CCP RO」の波長特性をご覧ください。波長グラフから全く見えないことがお分かりいただけますか?
ちなみに、本当の太陽光だとこのレンズを通しても白く感じられるのですが、LEDだと各波長のピークがあるおかげで白色が「赤く」見えます(レンズの色だけ切れば黄色になるはずです)。結構無理に白色を作ってるんだろうなぁ、という印象が強いです。
おっしゃっている「ブルーライト危ない厨」は電波や電磁波が「盲目的に」危ないと言っている人たちとほぼ同じですよね。そういうのは私も嫌です。周囲に危害をまき散らすのだけはやめてほしいですね(そういう人たちが非常に多い印象)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
Night Shift/Night Modeとは何だったのか? (スコア:0)
あの黄色っぽい画面が嫌いで一度もブルーライトカットモードを使用したことがない件。
Re: (スコア:0)
D65厨なのでブルーライトカットとか許せません。
ブルーライト危ない厨は太陽光のもとに出てくるな
# でもXperia 1 IIではD61に設定した方が精度が高いらしい
Re: (スコア:-1)
私、視覚障害(手帳なしなので自費)により紫外線~青色をカットする眼鏡をかけています。
ブルーLEDを使うIC改札機の、読み取れた時の青色(だと思う)が見えないのです。
ユーザーインターフェースとして使うなと言いたいわけですが、
私は太陽光のもとに出てはいけないのですね?
LED信号機は「赤、黄、黒」のどれかとして一次判断、他方の信号機を見て確定させています…。
ちなみに真面目に言っておきますが、睡眠はしっかりとってください。
紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。
Re: (スコア:0)
羞明で遮光眼鏡を使用している=「ブルーライト危ない厨」だと言ってるつもりはないんですけどね。
遮光眼鏡と一口に言っても大体400nmまでは完全カットでも、400~700nmぐらいまでは様々なカット率のレンズがあるはずです。
信号機が見えない、改札のLEDが見えないほどにまでカットしなくても、
かすかに見える程度のレンズを選べば良いんではないでしょうか?
何か勘違いしてたらすいません。
>睡眠はしっかりとってください。
ブルーライトと関係ありませんが、確かに睡眠はとても大事だと思います。
>紫外線~青色波長は網膜に負担をかけます。
他の波長に比べて高エネルギーなのは確かです。
しかし一般の健常な人間がブルーライトを気にする必要なんてこれっぽっちもないと思っております。
Re:Night Shift/Night Modeとは何だったのか? (スコア:0)
「かすかに見える程度」では、私は日常生活にたえうりませんでした。正確には、急速に網膜に負荷がかかり、保護のためなのか強烈な睡魔に襲われて不回避の睡眠状態になってしまいます。
ご参考までに東海光学 機能レンズ [eyelifemegane.jp]の「CCP RO」の波長特性をご覧ください。波長グラフから全く見えないことがお分かりいただけますか?
ちなみに、本当の太陽光だとこのレンズを通しても白く感じられるのですが、
LEDだと各波長のピークがあるおかげで白色が「赤く」見えます(レンズの色だけ切れば黄色になるはずです)。
結構無理に白色を作ってるんだろうなぁ、という印象が強いです。
おっしゃっている「ブルーライト危ない厨」は電波や電磁波が「盲目的に」危ないと言っている人たちとほぼ同じですよね。
そういうのは私も嫌です。周囲に危害をまき散らすのだけはやめてほしいですね(そういう人たちが非常に多い印象)。