アカウント名:
パスワード:
オリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」の対応周波数帯について [rakuten.co.jp]
このたび、楽天モバイル株式会社が販売するオリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」において、対応周波数帯の変更がございましたが、WEBサイトでの情報が正しく更新されておりませんでしたのでお知らせいたします。お客様にはご心配とご迷惑をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます。なお、「Rakuten UN-LIMIT」をご契約いただき、「Rakuten Mini」を楽天回線およびパートナー回線にてご利用いただく場合、今回の対応周波数帯の変更によるサービスへの影響はございません。1.対象製品「Raku
このたび、楽天モバイル株式会社が販売するオリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」において、対応周波数帯の変更がございましたが、WEBサイトでの情報が正しく更新されておりませんでしたのでお知らせいたします。お客様にはご心配とご迷惑をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます。
なお、「Rakuten UN-LIMIT」をご契約いただき、「Rakuten Mini」を楽天回線およびパートナー回線にてご利用いただく場合、今回の対応周波数帯の変更によるサービスへの影響はございません。
1.対象製品「Raku
「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中 - ケータイ Watch [impress.co.jp]
楽天モバイルによれば、第三者機関から「技適の再取得は不要。電波法にも違反していない」と聞いていたとのことだが、現在、総務省を含む関係各所に再申請が必要か確認しているところだという。そのため違法状態にあるかどうかも、現在確認中となる。
上の方に書いた>・B4/5/38対応(B1非対応)の端末ですが、
現在、技適マークにはT ADF19 0230 201R 201-190977って書いてあります。
ファーム更新で番号変わったりするのか気になるので、メモっておきます
技適よりもFCC IDとかCEのような海外の認証が不味いような気がします。そちらもメモしておくと良いかもしれませんね。# 実は既に違ったりして。
Rakuten miniって「規制ラベル」ってところに技適マークしかないんですよね。国内愛専用端末だからFCC IDとか取ってないんでしょうか?
(もしどこかで確認できるなら)誰かどこにあるか教えて欲しいです
# 価格.com https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032323/SortID=23450690/#23451830 [kakaku.com]# にある画像と同じものが出てます
Pixel3の時も思ったのですが、CEマークないとEU圏への持ち込みが不味くないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
後出しジャンケン発表来ました (スコア:0)
オリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」の対応周波数帯について [rakuten.co.jp]
Re: (スコア:0)
「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中 - ケータイ Watch [impress.co.jp]
Re:後出しジャンケン発表来ました (スコア:1)
上の方に書いた
>・B4/5/38対応(B1非対応)
の端末ですが、
現在、技適マークには
T ADF19 0230 201
R 201-190977
って書いてあります。
ファーム更新で番号変わったりするのか気になるので、メモっておきます
Re:後出しジャンケン発表来ました (スコア:1)
技適よりもFCC IDとかCEのような海外の認証が不味いような気がします。
そちらもメモしておくと良いかもしれませんね。
# 実は既に違ったりして。
Re:後出しジャンケン発表来ました (スコア:1)
Rakuten miniって「規制ラベル」ってところに技適マークしかないんですよね。
国内愛専用端末だからFCC IDとか取ってないんでしょうか?
(もしどこかで確認できるなら)誰かどこにあるか教えて欲しいです
# 価格.com https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032323/SortID=23450690/#23451830 [kakaku.com]
# にある画像と同じものが出てます
Re: (スコア:0)
Pixel3の時も思ったのですが、CEマークないとEU圏への持ち込みが不味くないですか?