アカウント名:
パスワード:
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1238650.html [impress.co.jp]『楽天モバイルが手を組むAST社の衛星通信「SpaceMobile」、その実力は』
「スマートフォン側の消費電力は、3kmほど離れた基地局と同程度になるという。衛星の設計上、開口(アパーチャー)を大きくすることで、より遠距離へ電波が到達できるようにしているとのことで、それによりスマートフォン側の電力消費を抑える」マジで現行のスマートフォンと衛星との間で直接通信させようとしてるのか。可能なのかそんなこと?衛星側を巨大なパラボラにするとか?そんなことで700kmも飛ぶもんなのか?
4機でカバーって言うけれど、静止軌道ではないからもっと機数が必要だよね。常時日本をカバーするには、何機ぐらい必要なんだろう?高度はたったの700kmだし、32機ぐらい?もっと? 疑問に思うぐらいなら計算しちゃえ、ということで粗い計算をしてみた。地球を半径6300kmの球, 衛星の高度を700kmとすると衛星がカバーできるのは角度換算でarccos(6300/(6300+700))*180/PI = 25.8°。ってことは、少なくとも4*(360/25.8)=56機は居ないと、必ず不通になるタイミングが生じる。 実際には衛星のカバー範囲同士がある程度重ならないとNGだろうから、100機ぐらい必要になっちゃうんじゃないかな。うーん、イマイチっぽくないかい?
実際には衛星のカバー範囲同士がある程度重ならないとNGだろうから、100機ぐらい必要になっちゃうんじゃないかな。うーん、イマイチっぽくないかい?
Starlinkみたいに1000機単位じゃないだけマシ?それにしてもやっぱこの予算規模じゃまだまだ足りなすぎる気がする・・・
どう好意的に見ても、基礎研究の段階でしかないよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
うさんくさい (スコア:0)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1238650.html [impress.co.jp]
『楽天モバイルが手を組むAST社の衛星通信「SpaceMobile」、その実力は』
「スマートフォン側の消費電力は、3kmほど離れた基地局と同程度になるという。衛星の設計上、開口(アパーチャー)を大きくすることで、より遠距離へ電波が到達できるようにしているとのことで、それによりスマートフォン側の電力消費を抑える」
マジで現行のスマートフォンと衛星との間で直接通信させようとしてるのか。
可能なのかそんなこと?
衛星側を巨大なパラボラにするとか?そんなことで700kmも飛ぶもんなのか?
Re:うさんくさい (スコア:1)
4機でカバーって言うけれど、静止軌道ではないからもっと機数が必要だよね。常時日本をカバーするには、何機ぐらい必要なんだろう?高度はたったの700kmだし、32機ぐらい?もっと?
疑問に思うぐらいなら計算しちゃえ、ということで粗い計算をしてみた。地球を半径6300kmの球, 衛星の高度を700kmとすると衛星がカバーできるのは角度換算でarccos(6300/(6300+700))*180/PI = 25.8°。ってことは、少なくとも4*(360/25.8)=56機は居ないと、必ず不通になるタイミングが生じる。
実際には衛星のカバー範囲同士がある程度重ならないとNGだろうから、100機ぐらい必要になっちゃうんじゃないかな。うーん、イマイチっぽくないかい?
Re: (スコア:0)
実際には衛星のカバー範囲同士がある程度重ならないとNGだろうから、100機ぐらい必要になっちゃうんじゃないかな。うーん、イマイチっぽくないかい?
Starlinkみたいに1000機単位じゃないだけマシ?
それにしてもやっぱこの予算規模じゃまだまだ足りなすぎる気がする・・・
Re: (スコア:0)
どう好意的に見ても、基礎研究の段階でしかないよな。