アカウント名:
パスワード:
> 1366×768
こんなのラインナップに残しとくからこれで十分だろうとか考えるやつが出てくる。
というより解像度を確認せずに発注するアホな法人狙いで存在してるとしか思えん
社内アプリは長く使いレイアウトも固定のものが多いと思うのですが(ころころ変わるとサポートしづらいので)そういうものはPCの解像度だけ高くしてもスカスカな画面になるだけでかえって不便です病院に行ったときに医者のPCを観察してみるといいですよ
> それに今どき1366×768などというラインナップは何かの冗談かと思ってしまう。
解像度決め打ちのアプリを使うにはこういうものがいいのですこういう機種はそもそもあなたとは無縁のものですあなたの使うPCとよく似ているけど、やっぱり全く縁のないものです
わかる。若い頃は私もそう思ってた。
まじめな話、歳取ると13インチ以下FHDってもはや読み取ること不可能なレベルになってきますからねぇ。そりゃスケーリングを150%とか200%とかにすりゃ読めるんだけど、それ高解像度である意味あるのかと……。特にThinkpadって絵やら動画を楽しむモデルじゃないし、わざわざ高解像度モデル使って情報量減らすだけなんじゃ?
しかも古いソフトだとスケーリング変えると表示が崩れるソフトもありますしね。今までの互換性一切無視していいなら別ですけど、それならまぁ、そもそもWindowsPCである必要がないって話ですわな。
LinuxでのHiDPI対応はまだ色々なレイヤーで未成熟だと思っているのですが、用途は何でしょう?
自宅で22.2インチ3840x2400のモニタを使っています。スケールは200%にしています。ブラウザ(Firefox, Chrome)は特に問題なく使えています。他の主な用途ではInkscapeで一部のアイコンが小さいまま、Qt Creator(プログラミング)では多くのアイコンや文字が小さいままで、エディタ部は文字サイズを大きくして使っています。アイコン等が小さくなってしまう部分は我慢してなんとか使っていますが、ノートPCの画面サイズではそうはいかないかもしれませんね。
スケーリング200%で情報量減らして何の意味がある? という意見もありますが、文字が綺麗で読みやすいというのはとても意義あるメリットと思います。そしていざとなれば小さく広く表示できるのも便利ですし。職場がFHD(Windows)なのでどうしても比較してしまい、いつも辛い思いをしています。
私が鈍感すぎるのかもしれないけど、文字が綺麗ってそんなに重要?例えば1377x768のモニタにMSゴシック使った場合、確かに綺麗だとは思えませんが読み辛いってほどのことはないと思うんですよ。というか普通に読めるし不自由を全く感じない。むしろLinux系のOSやUWPで使われているいわゆる“綺麗”な文字のほうがボケボケで見づらく感じるんですよねぇ。
個人的にはWindows10を満足して使っているんだけど、UWPだけは見づらくなったと感じ苛ついています。まぁ、私が普段使っているモニタはWUXGAなんですが、その程度じゃ話にならんと言われるなら黙りますが。
ただの(ClearTypeとかも含めた)アンチエイリアスとHiDPIをごっちゃにしてません?旧来のアンチエイリアスと比較するとビットマップでカッチリした字の方が好きというのはわからなくはないですが、HiDPI表示でボケボケで見づらいっていうのはマサイ族でもない限りちょっと信じがたいかなと。
#個人的には3840*2160ドットバイドット派なので文字の綺麗さはそんなに
綺麗かどうかは個人の好みにもよりますが、矛盾していませんか?> 文字が綺麗ってそんなに重要?> むしろLinux系のOSやUWPで使われているいわゆる“綺麗”な文字のほうがボケボケで見づらく感じるんですよねぇ。
あとテキストのスケーリング(文字高さのピクセル数)と合わせて議論しないと無意味です。
自分が問い寄りになっただけかもしれないけど、ビットマップフォント持ってないフォントってくっきりはっきりせずに周りがぼけてるから醜い(見にくい)んだよなぁ
#もちろん表示はdot by dotが基本です
216dpiで使ってるけど…
解像度を返す関数は論理dpiが返る様になっているんだろうね。で、その値は 96dpi.% xdpyinfo | grep resolution resolution: 96x96 dots per inch(ちなみにこのディスプレイは 108dpi)その論理dpiに従って描画していくと、下層の関数などで良きに計らって丁度良く表示される、という仕組みなんだろうなと想像している。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
液晶が残念 (スコア:1)
この機種に限った話ではないけれど最高でもFHD止まりというのは物足りない。スマホでももっとピクセル数が多いものがあるのに。
それに今どき1366×768などというラインナップは何かの冗談かと思ってしまう。
4Kなども選べるようにしてほしい。
・・・といってもWindowsではあまり高解像度の意味がないのかな?よく分かりません。
Ubuntuで使いたいもので・・・
Re: (スコア:0)
> 1366×768
こんなのラインナップに残しとくからこれで十分だろうとか考えるやつが出てくる。
Re: (スコア:0)
というより解像度を確認せずに発注するアホな法人狙いで存在してるとしか思えん
Re: (スコア:0)
社内アプリは長く使いレイアウトも固定のものが多いと思うのですが(ころころ変わるとサポートしづらいので)
そういうものはPCの解像度だけ高くしてもスカスカな画面になるだけでかえって不便です
病院に行ったときに医者のPCを観察してみるといいですよ
Re: (スコア:0)
> それに今どき1366×768などというラインナップは何かの冗談かと思ってしまう。
解像度決め打ちのアプリを使うにはこういうものがいいのです
こういう機種はそもそもあなたとは無縁のものです
あなたの使うPCとよく似ているけど、やっぱり全く縁のないものです
Re: (スコア:0)
わかる。若い頃は私もそう思ってた。
まじめな話、歳取ると13インチ以下FHDってもはや読み取ること不可能なレベルになってきますからねぇ。
そりゃスケーリングを150%とか200%とかにすりゃ読めるんだけど、それ高解像度である意味あるのかと……。特にThinkpadって絵やら動画を楽しむモデルじゃないし、わざわざ高解像度モデル使って情報量減らすだけなんじゃ?
しかも古いソフトだとスケーリング変えると表示が崩れるソフトもありますしね。
今までの互換性一切無視していいなら別ですけど、それならまぁ、そもそもWindowsPCである必要がないって話ですわな。
Re: (スコア:0)
LinuxでのHiDPI対応はまだ色々なレイヤーで未成熟だと思っているのですが、用途は何でしょう?
Re:液晶が残念 (スコア:2)
自宅で22.2インチ3840x2400のモニタを使っています。スケールは200%にしています。
ブラウザ(Firefox, Chrome)は特に問題なく使えています。
他の主な用途ではInkscapeで一部のアイコンが小さいまま、Qt Creator(プログラミング)では多くのアイコンや文字が小さいままで、エディタ部は文字サイズを大きくして使っています。
アイコン等が小さくなってしまう部分は我慢してなんとか使っていますが、ノートPCの画面サイズではそうはいかないかもしれませんね。
スケーリング200%で情報量減らして何の意味がある? という意見もありますが、文字が綺麗で読みやすいというのはとても意義あるメリットと思います。そしていざとなれば小さく広く表示できるのも便利ですし。職場がFHD(Windows)なのでどうしても比較してしまい、いつも辛い思いをしています。
Re: (スコア:0)
私が鈍感すぎるのかもしれないけど、文字が綺麗ってそんなに重要?
例えば1377x768のモニタにMSゴシック使った場合、確かに綺麗だとは思えませんが読み辛いってほどのことはないと思うんですよ。というか普通に読めるし不自由を全く感じない。
むしろLinux系のOSやUWPで使われているいわゆる“綺麗”な文字のほうがボケボケで見づらく感じるんですよねぇ。
個人的にはWindows10を満足して使っているんだけど、UWPだけは見づらくなったと感じ苛ついています。
まぁ、私が普段使っているモニタはWUXGAなんですが、その程度じゃ話にならんと言われるなら黙りますが。
Re:液晶が残念 (スコア:2)
ただの(ClearTypeとかも含めた)アンチエイリアスとHiDPIをごっちゃにしてません?
旧来のアンチエイリアスと比較するとビットマップでカッチリした字の方が好きというのはわからなくはないですが、HiDPI表示でボケボケで見づらいっていうのはマサイ族でもない限りちょっと信じがたいかなと。
#個人的には3840*2160ドットバイドット派なので文字の綺麗さはそんなに
Re: (スコア:0)
綺麗かどうかは個人の好みにもよりますが、矛盾していませんか?
> 文字が綺麗ってそんなに重要?
> むしろLinux系のOSやUWPで使われているいわゆる“綺麗”な文字のほうがボケボケで見づらく感じるんですよねぇ。
あとテキストのスケーリング(文字高さのピクセル数)と合わせて議論しないと無意味です。
Re: (スコア:0)
自分が問い寄りになっただけかもしれないけど、ビットマップフォント持ってないフォントってくっきりはっきりせずに周りがぼけてるから醜い(見にくい)んだよなぁ
#もちろん表示はdot by dotが基本です
Re: (スコア:0)
216dpiで使ってるけど…
Re: (スコア:0)
解像度を返す関数は論理dpiが返る様になっているんだろうね。で、その値は 96dpi.
% xdpyinfo | grep resolution
resolution: 96x96 dots per inch
(ちなみにこのディスプレイは 108dpi)
その論理dpiに従って描画していくと、下層の関数などで良きに計らって丁度良く表示される、という仕組みなんだろうなと想像している。