アカウント名:
パスワード:
バックドアモデルとノーバックドアモデルは明記されてないんですよね一応販売国で分けると言ってるんだから少し前なら日本はノーバックモデルだったんだろうけど今だとなんとも言えないのでは?見分け方がリークされないかな
バックドアを入れたほうが具体的に年いくら月いくら秒いくら儲かるなら彼らはやるよ。そうじゃなきゃやらない。そしてバックドアがあるかどうかは手で確かめるしかない。ありますと言われてもありませんと言われても同じこと。嫌ならまず見つけて除去するしかない。どうせAMD CPUにも今は隠しCPUが仕込まれているんだから。
その理屈だとintelにも入ってますよね
世相に疎いタイプ?
管理者権限がなければ役に立たない脆弱性以外あったっけ?
幾つかある。署名付きのリモートコード実行+特権昇格もある。だからAMDの人気が伸びてる面もある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
バックドアモデル (スコア:0)
バックドアモデルとノーバックドアモデルは明記されてないんですよね
一応販売国で分けると言ってるんだから
少し前なら日本はノーバックモデルだったんだろうけど
今だとなんとも言えないのでは?
見分け方がリークされないかな
Re: (スコア:0)
バックドアを入れたほうが具体的に年いくら月いくら秒いくら儲かるなら彼らはやるよ。そうじゃなきゃやらない。
そしてバックドアがあるかどうかは手で確かめるしかない。ありますと言われてもありませんと言われても同じこと。
嫌ならまず見つけて除去するしかない。どうせAMD CPUにも今は隠しCPUが仕込まれているんだから。
Re: (スコア:0)
その理屈だとintelにも入ってますよね
Re: (スコア:0)
世相に疎いタイプ?
Re:バックドアモデル (スコア:0)
管理者権限がなければ役に立たない脆弱性以外あったっけ?
Re: (スコア:0)
幾つかある。署名付きのリモートコード実行+特権昇格もある。だからAMDの人気が伸びてる面もある。