アカウント名:
パスワード:
1型糖尿病だと一生インスリン打ち続ける必要あるので便利だと思う。 ただ低血糖時のブドウ糖注射も組み込んでおかないと命落とすかも。
記事中にあるメドトロニック社のインスリンポンプを使っていた。当時は脆弱性が明らかになった後だったが、国内向けでは電波の関係か リモコン機能が無効化されていた [dm-rg.net]ので問題ないだろうと医師から説明を受けた。いまは、数年前に日本でも承認されたCGM(持続血糖測定機) [nikkeibp.co.jp]と連携できるインスリンポンプを使っている
が、連携といっても記事にあるようなセンサーの値をもとに自動でインスリン投入を行う機能はなく、ログに投入量とその時の血糖値が記録できるだけ。今年の夏にようやく「CGMから低血糖が予測される場合に投入を中断する」機能が国内でも使えるようになっ
こういう命に係わるところで、素人が開発したり、ましてやデザインをオープンにしたり(関連ソフトウェアがGitHubで公開されている [github.com])は勇気あるなぁと思う。万が一それで誰かが死ぬようなことになったら、どうするつもりだろう。"use at your own risk"って書いておけば全部解決って話でもないと思うんだけど。
スマホは、たしかにお手軽に手に入る超高性能コンピューターだが、命を預けられるほどの信頼性はない。スマホの上では、ほかのいろんなアプリケーションが同時に動作していて、リソースの奪い合いをする。スマホのOSはバックグラウンドに回ったアプリを、空きリソースの都合で簡単に休眠状態にしたり、終了させたりしてしまうし、アプリが使っているうちに突然落ちたり、端末ごとリブートがかかったりというのを体験したことのある人は多いだろう。
誤動作で死んでも文句言わない少数が試してみるだけなら何事もないかもしれないが、「便利らしいよ」って噂が広まって、追試する奴が無駄に多くなってくると必ず「自己責任」の意味が解らない奴が紛れてくる。
んでもって現実にトラブると、ハードウェアメーカーみたいな解り易いトコに責任が押し付けられる。そうなると、メーカーの方はたまったものではないので、今後はハックできないように穴が狭くなるか、ハック行為自体の法的規制に動いて後に続こうとするハッカーにとってはやりにくい状況になる。
能書き以外の使い方するのは止めないが、概念提示ぐらいに留めといたほうが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
1型糖尿病 (スコア:1)
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html [ncgm.go.jp]
1型糖尿病だと一生インスリン打ち続ける必要あるので便利だと思う。 ただ低血糖時のブドウ糖注射も組み込んでおかないと命落とすかも。
Re: (スコア:2, 興味深い)
記事中にあるメドトロニック社のインスリンポンプを使っていた。
当時は脆弱性が明らかになった後だったが、国内向けでは電波の関係か リモコン機能が無効化されていた [dm-rg.net]ので問題ないだろうと医師から説明を受けた。
いまは、数年前に日本でも承認されたCGM(持続血糖測定機) [nikkeibp.co.jp]と連携できるインスリンポンプを使っている
が、連携といっても記事にあるようなセンサーの値をもとに自動でインスリン投入を行う機能はなく、ログに投入量とその時の血糖値が記録できるだけ。
今年の夏にようやく「CGMから低血糖が予測される場合に投入を中断する」機能が国内でも使えるようになっ
Re:1型糖尿病 (スコア:0)
こういう命に係わるところで、素人が開発したり、ましてやデザインをオープンにしたり
(関連ソフトウェアがGitHubで公開されている [github.com])は勇気あるなぁと思う。
万が一それで誰かが死ぬようなことになったら、どうするつもりだろう。
"use at your own risk"って書いておけば全部解決って話でもないと思うんだけど。
スマホは、たしかにお手軽に手に入る超高性能コンピューターだが、命を預けられるほどの信頼性はない。
スマホの上では、ほかのいろんなアプリケーションが同時に動作していて、リソースの奪い合いをする。
スマホのOSはバックグラウンドに回ったアプリを、空きリソースの都合で簡単に休眠状態にしたり、終了させたりしてしまうし、
アプリが使っているうちに突然落ちたり、端末ごとリブートがかかったりというのを体験したことのある人は多いだろう。
Re: (スコア:0)
誤動作で死んでも文句言わない少数が試してみるだけなら何事もないかもしれないが、
「便利らしいよ」って噂が広まって、追試する奴が無駄に多くなってくると
必ず「自己責任」の意味が解らない奴が紛れてくる。
んでもって現実にトラブると、ハードウェアメーカーみたいな解り易いトコに責任が押し付けられる。
そうなると、メーカーの方はたまったものではないので、
今後はハックできないように穴が狭くなるか、ハック行為自体の法的規制に動いて
後に続こうとするハッカーにとってはやりにくい状況になる。
能書き以外の使い方するのは止めないが、概念提示ぐらいに留めといたほうが