アカウント名:
パスワード:
gpu 側が ARM Mali T-820 (ローエンド)な時点で駄目だろう。intelで8コアにしましたっていうマーケティング上の意味しかないな。元記事で「ミドルレンジスマートフォン」と書かれるのも当然だな。
値段を見ればわかるとおり、価格はミドルレンジどころかローエンドに近いくらい安い製品ですよこれでこのスペックは十分すぎます
なおこの機種よりも下位にさらに安いARMのSC8950を積んだ機種もあります
マーケティング以外にintelで8コアにした意味ってないよな。
コア数が省電力に効くのよ。
ホモジーニアスな構成でARMのbig.LITTLEより効率が良くなるか?
高負荷時性能低コアホモ < biglittle < 高コアホモ
効率低コアホモ > biglittle > 高コアホモ
コアの性能がbig.LITTLEのLITTLE並なんですけど
> コアの性能がbig.LITTLEのLITTLE並なんですけど
つまり電力効率よいってことにしかならないけどね、それ
AirmontのATOMって、Snapdragon810とか一昔前のハイエンドSOC並みの性能が有るんですがね。
4コアで最適設計の石を無理矢理8コアにする事でメモリ帯域が不足したり、消費電力増大に伴ってクロック周波数のターボが無効化されたりして、思った通りのパフォーマンスが出ていないのではないかと思います。
> AirmontのATOMって、Snapdragon810とか一昔前のハイエンドSOC並みの性能が有るんですがね。
#3317205 でも触れてあるとおり、スマホではそんな無理した性能出そうとする気が最初からないだけ
> 4コアで最適設計の石を無理矢理8コアにする事で> メモリ帯域が不足したり、消費電力増大に伴ってクロック周波数のターボが無効化されたりして、> 思った通りのパフォーマンスが出ていないのではないかと思います。
まったく勘違いしてる今回のSoCはスマホからタブレット、2in1、軽量ノートPCなどまで熱設計とバッテリー容量の兼ね合
Atom なんぞ処理速度は LITTLE 側、消費電力は big 側だろ。
今回のSoCはスマホからタブレット、2in1、軽量ノートPCなどまで熱設計とバッテリー容量の兼ね合いをとるだけで幅広くカバーできるようになっている
Snapdragon835 のことか?
> Snapdragon835 のことか?
ああ、あのベンチマークが糞遅くてしかも端末は高価、2017年後半には実機デモがどんどん出てきて年末には多数のベンダーから発売されるはずがいまだに発売される気配皆無のアレね
>つまり電力効率よいってことにしかならないけどね、それ
必ずしもそうならない。低電力低性能のコアを回し続けるよりも、高電力高性能のコアでさっさと処理要求を片付けてコアの電力を切ってしまう方が電力負荷が軽くなる場合もある。
3行でまとめて
半分ぐらいは超低電力向けのロークロックコアとかでは?最小時はロークロックコア1個だけとかにすれば消費電力は抑えられる。ARMでも高速用と低速用は切り替えで実働しているのは半分だけとか有るよな。
そうであれば結構面白い一品なんだが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
バランスが悪すぎる (スコア:0)
gpu 側が ARM Mali T-820 (ローエンド)な時点で駄目だろう。
intelで8コアにしましたっていうマーケティング上の意味しかないな。
元記事で「ミドルレンジスマートフォン」と書かれるのも当然だな。
Re:バランスが悪すぎる (スコア:0)
値段を見ればわかるとおり、価格はミドルレンジどころかローエンドに近いくらい安い製品ですよ
これでこのスペックは十分すぎます
なおこの機種よりも下位にさらに安いARMのSC8950を積んだ機種もあります
Re: (スコア:0)
マーケティング以外にintelで8コアにした意味ってないよな。
Re: (スコア:0)
コア数が省電力に効くのよ。
Re:バランスが悪すぎる (スコア:1)
ホモジーニアスな構成でARMのbig.LITTLEより効率が良くなるか?
Re: (スコア:0)
高負荷時性能
低コアホモ < biglittle < 高コアホモ
効率
低コアホモ > biglittle > 高コアホモ
Re: (スコア:0)
コアの性能がbig.LITTLEのLITTLE並なんですけど
Re: (スコア:0)
> コアの性能がbig.LITTLEのLITTLE並なんですけど
つまり電力効率よいってことにしかならないけどね、それ
Re: (スコア:0)
AirmontのATOMって、Snapdragon810とか一昔前のハイエンドSOC並みの性能が有るんですがね。
4コアで最適設計の石を無理矢理8コアにする事で
メモリ帯域が不足したり、消費電力増大に伴ってクロック周波数のターボが無効化されたりして、思った通りのパフォーマンスが出ていないのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
> AirmontのATOMって、Snapdragon810とか一昔前のハイエンドSOC並みの性能が有るんですがね。
#3317205 でも触れてあるとおり、スマホではそんな無理した性能出そうとする気が最初からないだけ
> 4コアで最適設計の石を無理矢理8コアにする事で
> メモリ帯域が不足したり、消費電力増大に伴ってクロック周波数のターボが無効化されたりして、
> 思った通りのパフォーマンスが出ていないのではないかと思います。
まったく勘違いしてる
今回のSoCはスマホからタブレット、2in1、軽量ノートPCなどまで
熱設計とバッテリー容量の兼ね合
Re: (スコア:0)
> コアの性能がbig.LITTLEのLITTLE並なんですけど
つまり電力効率よいってことにしかならないけどね、それ
Atom なんぞ処理速度は LITTLE 側、消費電力は big 側だろ。
Re: (スコア:0)
今回のSoCはスマホからタブレット、2in1、軽量ノートPCなどまで
熱設計とバッテリー容量の兼ね合いをとるだけで幅広くカバーできるようになっている
Snapdragon835 のことか?
Re: (スコア:0)
> Snapdragon835 のことか?
ああ、あのベンチマークが糞遅くてしかも端末は高価、
2017年後半には実機デモがどんどん出てきて年末には多数のベンダーから発売されるはずがいまだに発売される気配皆無のアレね
Re: (スコア:0)
>つまり電力効率よいってことにしかならないけどね、それ
必ずしもそうならない。
低電力低性能のコアを回し続けるよりも、高電力高性能のコアでさっさと処理要求を片付けてコアの電力を切ってしまう方が電力負荷が軽くなる場合もある。
Re: (スコア:0)
3行でまとめて
Re: (スコア:0)
半分ぐらいは超低電力向けのロークロックコアとかでは?
最小時はロークロックコア1個だけとかにすれば消費電力は抑えられる。
ARMでも高速用と低速用は切り替えで実働しているのは半分だけとか有るよな。
Re: (スコア:0)
そうであれば結構面白い一品なんだが