アカウント名:
パスワード:
ARはともかく、VRは最初から特殊な用途の道具なので、それをわかってて利用したい層向けの限定的な道具だと思ってた。それは例えばコーヒー好きにとってのコーヒーミルや焙煎器みたいな物で、興味があるからってみんなが持ってるわけでないし、多分いちいち使う人も少ない。
実は市場は小さく、だから体力のある会社じゃないとビジネスにも出来ない。欲しいかときかれたら欲しいと答えるかもしれないが、じゃあいつ買う?と聞かれても予定が無いと答える感じ。
まぁVR機器は何かの業種の特殊用途向け工業製品って立場で捉えないと難しいんじゃないかなと。
機材としてはVR機器はAR機器の上位互換なんでそこらへんあんまり区別して話をしても意味ないよ。
映像処理で認識した結果を、一部分だけ透過型のゴーグルに表示するしかできないのがARゴーグル、カメラで取り込んだ回りの風景ごと表示するのがVRで、今は処理能力が足りなくて画面全体を処理して出すのが難しいから、透過型にして合成が不十分、若干ズレてる映像を誤魔化しながらお茶を濁してるけど、最終的には密閉型(VR型)でARもMRもVRも全部対応するのが正しい姿だと思われ。
その証拠にWindows MRは透過型ではないVRゴーグルと同じような形になってるから。
カメラで取り込んだ回りの風景ごと表示するのはMRです。VRは全部計算能力でやるやつ。AR/MRの普及が遅れているのは透過型ディスプレイデバイスの設計製造が困難だからです。その方が楽だからだったらHoloLensはあんな値段になってません。
以前は処理能力が足りない一方、画面の方は金を出せば解決できるから透過型にしたがそんなことをしなくてもGPU屋が本気出してきたのでなんとかなるという流れで、新しい世代のMRデバイスは密閉型ってことね
どっちにしても透過型デバイスはVRには使えないが、MR?AR?は密閉型でやるほうが高度な事ができるんで、VRは駄目だがMR?AR?はいけるってのは違うと思う。
VRとAR/MRが同じところを目指しているという理解がちょっと短絡的なんですよ。90年代初頭にNASAがやってた頃 [warrenrobinett.com]からVRヘッドセットは密閉型です。同じようにARはタンジブルとか言ってた頃から色々な方法で物体に色を付け続けてます。Augmented Realityってのは現実の物体が先にあって、それをaugmentできればなんでもいい分野ですから、プロジェクションマッピングとかMicrosoft Surfaceのようなテーブル型とか、色々な拡張の方法があります。その中でコンシューマVRのノウハウが突然発生
君こそAR/MRの目指すところを舐めすぎだよ。密閉型ならリアル物体の置換表示すら可能になる可能性があるが、透過型では原理上限界があるという話だろうに。そもそもデバイスの手段と目的を混同してる時点でアレだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
VRはそもそも一般に普及し得ない (スコア:2, 興味深い)
ARはともかく、VRは最初から特殊な用途の道具なので、
それをわかってて利用したい層向けの限定的な道具だと
思ってた。
それは例えばコーヒー好きにとってのコーヒーミルや焙煎器みたいな物で、興味があるからってみんなが持ってるわけでないし、多分いちいち使う人も少ない。
実は市場は小さく、だから体力のある会社じゃないとビジネスにも出来ない。
欲しいかときかれたら欲しいと答えるかもしれないが、じゃあいつ買う?と聞かれても予定が無いと答える感じ。
まぁVR機器は何かの業種の特殊用途向け工業製品って立場で捉えないと難しいんじゃないかなと。
Re: (スコア:0)
機材としてはVR機器はAR機器の上位互換なんでそこらへんあんまり区別して話をしても意味ないよ。
映像処理で認識した結果を、一部分だけ透過型のゴーグルに表示するしかできないのがARゴーグル、カメラで取り込んだ回りの風景ごと表示するのがVR
で、今は処理能力が足りなくて画面全体を処理して出すのが難しいから、透過型にして合成が不十分、若干ズレてる映像を誤魔化しながらお茶を濁してるけど、最終的には密閉型(VR型)でARもMRもVRも全部対応するのが正しい姿だと思われ。
その証拠にWindows MRは透過型ではないVRゴーグルと同じような形になってるから。
Re: (スコア:2)
カメラで取り込んだ回りの風景ごと表示するのはMRです。VRは全部計算能力でやるやつ。
AR/MRの普及が遅れているのは透過型ディスプレイデバイスの設計製造が困難だからです。その方が楽だからだったらHoloLensはあんな値段になってません。
Re: (スコア:0)
以前は処理能力が足りない一方、画面の方は金を出せば解決できるから透過型にしたが
そんなことをしなくてもGPU屋が本気出してきたのでなんとかなるという流れで、新しい世代のMRデバイスは密閉型ってことね
どっちにしても透過型デバイスはVRには使えないが、MR?AR?は密閉型でやるほうが高度な事ができるんで、VRは駄目だがMR?AR?はいけるってのは違うと思う。
Re: (スコア:3)
VRとAR/MRが同じところを目指しているという理解がちょっと短絡的なんですよ。90年代初頭にNASAがやってた頃 [warrenrobinett.com]からVRヘッドセットは密閉型です。
同じようにARはタンジブルとか言ってた頃から色々な方法で物体に色を付け続けてます。Augmented Realityってのは現実の物体が先にあって、それをaugmentできればなんでもいい分野ですから、
プロジェクションマッピングとかMicrosoft Surfaceのようなテーブル型とか、色々な拡張の方法があります。その中でコンシューマVRのノウハウが突然発生
Re:VRはそもそも一般に普及し得ない (スコア:0)
君こそAR/MRの目指すところを舐めすぎだよ。
密閉型ならリアル物体の置換表示すら可能になる可能性があるが、
透過型では原理上限界があるという話だろうに。
そもそもデバイスの手段と目的を混同してる時点でアレだけど。