アカウント名:
パスワード:
>午前12~1時および午後6~7時の時間帯については例外で、この時間帯については通信容量を使い切っている場合通信速度は300kbpsになるとのこと
そもそも速度制限は混雑時のリソースの確保という名目なのだから、月単位で制限する(つまり混雑が減る月末に制限される)のはおかしくて、日々混雑する「時間帯」で制限がかかるというのが本来の姿なのでは?
ちなみに私が使用しているWimax2+も、3日間10GBの制限を使い切ると18時~26時が遅くなる。これも実は18時~19時、24時~25(or26)時に分割しても混雑緩和には役立つってことだな。
いや、そもそもその時間帯、容量使い切ってなくても300kbps出るのかなぁ?
使い切ってなければまあ400kbpsは出そうですねhttps://xera.jp/simw/?q=176 [xera.jp]
この前市川では20Mbps出てたけどな。「あれ?もうDL終わった?」と疑心暗鬼で2回目落としてしまった。
本来の姿と言われたところで、docomoが時間帯単位で精算してくれないし何処かに締めをいれないとなると月単位が一番受け入れられやすいのだから仕方がないとも言える法人向けプランだと通信量が少ない深夜帯だけ速度が出るプランなんかもありますが、、、
現状のdocomoの条件でピーク時にある程度の速度を出そうとすると、他の時間帯が過剰品質になって結局相対的にピークが遅く感じる上単価も高くなるピーク時以外はがっつり絞って、絞った分を法人向けとかの特殊プランに回すって方法もあるけど、低粗利の殴りあいになりつつあるMVNO事業では現実的とは言いにくい
> そもそも速度制限は混雑時のリソースの確保という名目なのだから、> 月単位で制限する(つまり混雑が減る月末に制限される)のはおかしくて、> 日々混雑する「時間帯」で制限がかかるというのが本来の姿なのでは?
今の流れは国レベルで逆です
月に10MBしか使わない人と、常時制限状態で延々と通信し続ける人、それぞれの差を見て金銭的な不公平を減らすように国としても動いていますし、これが最近のドコモやauの新プラン群にも取り込まれて行っています
速度制限は、上記のような課金額の不公平を減らす意味があります
数ヵ月後の規約改訂まで想像できるんですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
これが本来の姿じゃないの? (スコア:0)
>午前12~1時および午後6~7時の時間帯については例外で、この時間帯については通信容量を使い切っている場合通信速度は300kbpsになるとのこと
そもそも速度制限は混雑時のリソースの確保という名目なのだから、
月単位で制限する(つまり混雑が減る月末に制限される)のはおかしくて、
日々混雑する「時間帯」で制限がかかるというのが本来の姿なのでは?
ちなみに私が使用しているWimax2+も、3日間10GBの制限を使い切ると18時~26時が遅くなる。
これも実は18時~19時、24時~25(or26)時に分割しても混雑緩和には役立つってことだな。
Re:これが本来の姿じゃないの? (スコア:1)
いや、そもそもその時間帯、容量使い切ってなくても300kbps出るのかなぁ?
Re: (スコア:0)
いや、そもそもその時間帯、容量使い切ってなくても300kbps出るのかなぁ?
使い切ってなければまあ400kbpsは出そうですね
https://xera.jp/simw/?q=176 [xera.jp]
Re: (スコア:0)
この前市川では20Mbps出てたけどな。
「あれ?もうDL終わった?」
と疑心暗鬼で2回目落としてしまった。
Re: (スコア:0)
本来の姿と言われたところで、docomoが時間帯単位で精算してくれないし
何処かに締めをいれないとなると月単位が一番受け入れられやすいのだから仕方がないとも言える
法人向けプランだと通信量が少ない深夜帯だけ速度が出るプランなんかもありますが、、、
現状のdocomoの条件でピーク時にある程度の速度を出そうとすると、他の時間帯が過剰品質になって結局相対的にピークが遅く感じる上単価も高くなる
ピーク時以外はがっつり絞って、絞った分を法人向けとかの特殊プランに回すって方法もあるけど、低粗利の殴りあいになりつつあるMVNO事業では現実的とは言いにくい
Re: (スコア:0)
> そもそも速度制限は混雑時のリソースの確保という名目なのだから、
> 月単位で制限する(つまり混雑が減る月末に制限される)のはおかしくて、
> 日々混雑する「時間帯」で制限がかかるというのが本来の姿なのでは?
今の流れは国レベルで逆です
月に10MBしか使わない人と、常時制限状態で延々と通信し続ける人、
それぞれの差を見て金銭的な不公平を減らすように国としても動いていますし、
これが最近のドコモやauの新プラン群にも取り込まれて行っています
速度制限は、上記のような課金額の不公平を減らす意味があります
Re: (スコア:0)
数ヵ月後の規約改訂まで想像できるんですが