アカウント名:
パスワード:
CPUだとPA-RISCやItaniumじゃなくアポロコンピュータを買って手に入れたPRISMかDEC(Compaq)を買って手に入れたAlphaを採用したり、OSならHP-UXじゃなく前述のアポロコンピュータを買って手に入れたDomain/OSを採用してゲストOSの1つとしてHP-UX動かすとかしてれば、今頃中大型機分野でIBMとタメ張れてたんじゃないかと思ったり思わなかったり。
ibmとタメ張るためのがitaniumなの2000年当時にあれだけ信頼性のあるシステムを組めるのはitaniumしかなかったわけ命令セット革新とプラットフォーム革新を同時に行ったのがまずかった変えるところは一度に一つにしろというのはみんな知っていることだがまあ、命令セットが受け入れられなかったために後者の足を引っ張ったのみならず、プロでも革新性を見誤ってプラットフォームの良さを過小評価してしまったという不幸はある
あとprismもosも、高いくせに妙に遅いというのが当時の一般的な認識技術的な過渡期にあって設計は先進的でも実装が古いのよ
alphaは良いものだったが、あのまま続けていればだいたいathlonの一つ次の世代の性能相当になると思う昔specベンチのスコアを見ててそんな印象を受けたちなみに、alphaの最下位モデルの21066はmmx petiumより平均するとかなり遅いどっちにしろalphaに先はなかったと思うねxeonにもpowerにも勝てる見込みはない
pa8000もmips R10000もマイクロアーキテクチャは非常に先進的だったがそのわりには性能が上がらず滅びたsparcは富士通キョーイの技術力でなんとかそれなりの性能がだせているが、中の人みんな死ぬほど嫌ってるよ、レジスタウィンドウpentium proは比較的コンサバな設計で先進的なriscと互し、しかもコンサバな分だけ伸びしろがあったわけだ、これではもう勝負にならないいま残っているのがx86以外は比較的複雑な命令セットを持つpowerというのは偶然ではない汚い汚いといわれつつも、これらは命令セットの素性が良かったのだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
なんかこうHPってダメな方ダメな方へリソースを傾注する感じ (スコア:-1)
CPUだとPA-RISCやItaniumじゃなくアポロコンピュータを買って手に入れたPRISMかDEC(Compaq)を買って手に入れたAlphaを採用したり、OSならHP-UXじゃなく前述のアポロコンピュータを買って手に入れたDomain/OSを採用してゲストOSの1つとしてHP-UX動かすとかしてれば、今頃中大型機分野でIBMとタメ張れてたんじゃないかと思ったり思わなかったり。
Re:なんかこうHPってダメな方ダメな方へリソースを傾注する感じ (スコア:0)
ibmとタメ張るためのがitaniumなの
2000年当時にあれだけ信頼性のあるシステムを組めるのはitaniumしかなかったわけ
命令セット革新とプラットフォーム革新を同時に行ったのがまずかった
変えるところは一度に一つにしろというのはみんな知っていることだが
まあ、命令セットが受け入れられなかったために後者の足を引っ張ったのみならず、プロでも革新性を見誤ってプラットフォームの良さを過小評価してしまったという不幸はある
あとprismもosも、高いくせに妙に遅いというのが当時の一般的な認識
技術的な過渡期にあって設計は先進的でも実装が古いのよ
alphaは良いものだったが、あのまま続けていればだいたいathlonの一つ次の世代の性能相当になると思う
昔specベンチのスコアを見ててそんな印象を受けた
ちなみに、alphaの最下位モデルの21066はmmx petiumより平均するとかなり遅い
どっちにしろalphaに先はなかったと思うね
xeonにもpowerにも勝てる見込みはない
pa8000もmips R10000もマイクロアーキテクチャは非常に先進的だったがそのわりには性能が上がらず滅びた
sparcは富士通キョーイの技術力でなんとかそれなりの性能がだせているが、中の人みんな死ぬほど嫌ってるよ、レジスタウィンドウ
pentium proは比較的コンサバな設計で先進的なriscと互し、しかもコンサバな分だけ伸びしろがあったわけだ、これではもう勝負にならない
いま残っているのがx86以外は比較的複雑な命令セットを持つpowerというのは偶然ではない
汚い汚いといわれつつも、これらは命令セットの素性が良かったのだよ