アカウント名:
パスワード:
機種依存文字やキャラクター文字の類はパソコンが登場する以前から例えば18世紀ごろのタイプライターにもあったそうです
では何故,iモードの機種依存文字でしかない絵文字が近代美術館に展示されたのかというと,それは携帯のメールという新しい情報伝達手段が登場して機種依存文字を感情を表現する絵文字として使用する文化が広く一般に認知され浸透するきっかけになったからです.
このような歴史的変動の中心にあったのは当時シェアを独占していた iモード でありそれは元祖と呼ばれても過言ではないと思います
メールに関してはJ-Phoneの方が先駆的だったからなぁ。iモードが元祖ってのはかなり過言だと思うよ。「iPhoneがスマホの元祖」ぐらいには違和感ある。
写メールに関してはJ-Phoneが先駆者だったけど、WAPを採用したのは先を見通せなかった気がする。i-modeはhtmlが使えて、絵文字が使えて、当時インターネットで標準的だったgifが使えたのも大きいiPhoneもだけど、最先端技術を開発したってよりは当時あった最大公約数的なバランスが取れた製品が作れたって点は評価すべき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
"元祖"はそういう意味じゃない (スコア:2, 参考になる)
機種依存文字やキャラクター文字の類は
パソコンが登場する以前から
例えば18世紀ごろのタイプライターにもあったそうです
では何故,iモードの機種依存文字でしかない絵文字が近代美術館に展示されたのかというと,
それは携帯のメールという新しい情報伝達手段が登場して
機種依存文字を感情を表現する絵文字として使用する文化が
広く一般に認知され浸透するきっかけになったからです.
このような歴史的変動の中心にあったのは
当時シェアを独占していた iモード であり
それは元祖と呼ばれても過言ではないと思います
Re: (スコア:0)
メールに関してはJ-Phoneの方が先駆的だったからなぁ。
iモードが元祖ってのはかなり過言だと思うよ。
「iPhoneがスマホの元祖」ぐらいには違和感ある。
Re:"元祖"はそういう意味じゃない (スコア:0)
写メールに関してはJ-Phoneが先駆者だったけど、WAPを採用したのは先を見通せなかった気がする。
i-modeはhtmlが使えて、絵文字が使えて、当時インターネットで標準的だったgifが使えたのも大きい
iPhoneもだけど、最先端技術を開発したってよりは当時あった最大公約数的なバランスが取れた製品が作れたって点は評価すべき