アカウント名:
パスワード:
高いVR装置は、アミューズメント施設用しかないんじゃないかなあ。そっちではそれなりに有力だと思うけど。確か既にどっか進めてるよね(バンナムの一時的なのとは別に)。
アダルトって方面もあるけど、あれはそれほど精度いらない印象。それならこっちでいいよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
VRにワンチャンあるとしたらこの形しかないんじゃ無いかな (スコア:0)
それに電源スマホ側からとればコードレスで出来そうだし
逆にいうと5万円~10万円もするゲーム機とかPCの周辺機器としては爆発的に売れるとは考えにくいと思う、それだったらそれこそモニタくらいの必需品じゃ無い限り無理だろう
それにぶっちゃけ実はアトラクション体験みたいなことにはむいてても、それなりに複雑なゲームを長時間遊ぶみたいな事には明らかに向いてないしねw
なんか本価格的な方のVRって3Dテレビと同じ臭いがするんだよね、差別化が難しくなったので無理矢理需要を作り出しただけみたいな、正直メディアやネットでどう推しても今の価格と利便性じゃ、結末も家庭用3DTVと変わらんことになりそうな気がするが、何故かアナリストは強気な人多いんだよな、なんか素人にはわからない勝算があるんだろうか。
Re:VRにワンチャンあるとしたらこの形しかないんじゃ無いかな (スコア:0)
高いVR装置は、アミューズメント施設用しかないんじゃないかなあ。そっちではそれなりに有力だと思うけど。確か既にどっか進めてるよね(バンナムの一時的なのとは別に)。
アダルトって方面もあるけど、あれはそれほど精度いらない印象。それならこっちでいいよね。
Re: (スコア:0)
そうだね、高いVR装置が生き残るとしたらそっちだけだろうなあ