アカウント名:
パスワード:
業種にもよるが、セキュリティと非常時対応を考えたら、適度に古臭いやり方を混ぜておくのが一番ではないかと。ただ、停電や災害だから仕事できません、といえる業種なら別なのかもしれませんが。
ケータイに関しては、停電も災害も、ガラケーとスマホで同リスクでしょ。セキュリティの観点なら、リモート操作で全リセットできるスマホの方が優れているような。
一応バッテリーはガラケーのほうが持つ。ガラホはたいして持たない。どっちも基地局が止まれば終わりだが。そういうわけでできるビジネスマンは衛星電話。
できるビジネスマンって…。
クソな東京都知事は毎週の別荘通い中に衛星電話があるから大丈夫って言ってるらしいけど、衛星電話のバッテリーって通話が3.6時間、待ち受け30時間くらいらしいぞ。災害時にそれでいいのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
結局 (スコア:0)
業種にもよるが、セキュリティと非常時対応を考えたら、適度に古臭いやり方を混ぜておくのが一番ではないかと。
ただ、停電や災害だから仕事できません、といえる業種なら別なのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
ケータイに関しては、停電も災害も、ガラケーとスマホで同リスクでしょ。
セキュリティの観点なら、リモート操作で全リセットできるスマホの方が優れているような。
Re: (スコア:0)
一応バッテリーはガラケーのほうが持つ。ガラホはたいして持たない。
どっちも基地局が止まれば終わりだが。
そういうわけでできるビジネスマンは衛星電話。
Re:結局 (スコア:0)
できるビジネスマンって…。
クソな東京都知事は毎週の別荘通い中に衛星電話があるから大丈夫って言ってるらしいけど、衛星電話のバッテリーって通話が3.6時間、待ち受け30時間くらいらしいぞ。
災害時にそれでいいのか?
Re:結局 (スコア:2)