アカウント名:
パスワード:
最近ガラケー使ってる人なんてほとんどみた覚えがなくて、それこそテレビで見た国会で遊んでたおばちゃんくらいしか記憶がないんで、もっとずっと少ないのかと思ってたわ最近はスマホの電池の持ちも昔ほど酷くないから2台持ちする必要もだいぶ薄れてるしな
東京から某地方都市に3年くらい前に移住したんですが、その時は職場の人の半分以上はガラケーでした。lineとかやるようになってぽつぽつスマートフォンに変えていった感じ。なんでだろなー・・・って思ってたんだけど、通勤が車だから1日のうちそんなケータイいぢってる時間無いみたいでした。車移動がメインの地方だと電車の暇つぶしツールが不要なんでスマホにしかないアプリを使わない人はガラケーでも十分みたい。
車通勤になってbluetooth接続のハンズフリーが必須機能となったときにスマートフォンに変えましたね。フィーチャーフォンでもbluetooth対応のものが無い訳では無かったけど選択肢が極端に少なかった。
で、まあその国産スマートフォンがとんでもなく不安定で、半年間にクレーム交換も含めて5回3機種変えたところであきらめて当時海外からSIMフリーのiPhoneを買ったらド安定だったので以来ずっとiPhoneにしてると。そんな感じ。
出張であっちこっち行くことがあるけど、電車の中だけに限っても、東京はスマホいじってる率が高いと感じます。すくなくとも座席に座ってる人はほとんどスマホをいじってる。8割か9割くらい。他の都市、たとえば大阪とか札幌とか名古屋とかでは、座席に座ってる人の中でスマホいじってる人は半分以下。
# 東京(首都圏)は他の都市圏よりも大きくて、長距離移動が多いのでひまつぶしの必要性も高いのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ガラケー使ってる人がまだ64.3%もいるのか (スコア:0)
最近ガラケー使ってる人なんてほとんどみた覚えがなくて、それこそテレビで見た国会で遊んでたおばちゃんくらいしか記憶がないんで、もっとずっと少ないのかと思ってたわ
最近はスマホの電池の持ちも昔ほど酷くないから2台持ちする必要もだいぶ薄れてるしな
Re:ガラケー使ってる人がまだ64.3%もいるのか (スコア:2)
東京から某地方都市に3年くらい前に移住したんですが、その時は職場の人の半分以上はガラケーでした。
lineとかやるようになってぽつぽつスマートフォンに変えていった感じ。
なんでだろなー・・・って思ってたんだけど、通勤が車だから1日のうちそんなケータイいぢってる時間無いみたいでした。
車移動がメインの地方だと電車の暇つぶしツールが不要なんでスマホにしかないアプリを使わない人はガラケーでも十分みたい。
Re: (スコア:0)
車通勤になってbluetooth接続のハンズフリーが必須機能となったときにスマートフォンに変えましたね。
フィーチャーフォンでもbluetooth対応のものが無い訳では無かったけど選択肢が極端に少なかった。
で、まあその国産スマートフォンがとんでもなく不安定で、半年間にクレーム交換も含めて5回3機種変えたところで
あきらめて当時海外からSIMフリーのiPhoneを買ったらド安定だったので以来ずっとiPhoneにしてると。
そんな感じ。
Re: (スコア:0)
出張であっちこっち行くことがあるけど、電車の中だけに限っても、東京はスマホいじってる率が高いと感じます。
すくなくとも座席に座ってる人はほとんどスマホをいじってる。8割か9割くらい。
他の都市、たとえば大阪とか札幌とか名古屋とかでは、座席に座ってる人の中でスマホいじってる人は半分以下。
# 東京(首都圏)は他の都市圏よりも大きくて、長距離移動が多いのでひまつぶしの必要性も高いのだろうか。