アカウント名:
パスワード:
・一般人向けの偽装アプリなんて30年以上前からある。それらの存在が問題というならAppleなんて最低も最低だな
・ストアアプリは異常とも言われるくらい権限管理が厳密すぎてマルウェア作者も困るほど偽装アプリにコロっと騙された挙句に権限付与の確認に全部OKOK押してく奴は、もっと悪意ある行為が簡単なiOSでも同じ問題に引っかかる
アプリっぽく見えるけどアプリじゃない物=偽アプリ他の機能を持つと見せかけて、実はパスワードを盗む事が目的であるアプリ=偽装アプリ
だと思うんですが。
よかったじゃないですか。Windows PhoneもOS X並にマルウエア作者から相手にしてもらえるようになったんでしょ。昔、ポルノが出たらそのメディアは安泰だという言葉がありましたが、OSはマルウエアがその指標になりそうですねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
またApple工作員のFUDか (スコア:0)
・一般人向けの偽装アプリなんて30年以上前からある。それらの存在が問題というならAppleなんて最低も最低だな
・ストアアプリは異常とも言われるくらい権限管理が厳密すぎてマルウェア作者も困るほど
偽装アプリにコロっと騙された挙句に権限付与の確認に全部OKOK押してく奴は、もっと悪意ある行為が簡単なiOSでも同じ問題に引っかかる
『偽アプリ』って一般的?(Re:またApple工作員のFUDか) (スコア:1)
アプリっぽく見えるけどアプリじゃない物=偽アプリ
他の機能を持つと見せかけて、実はパスワードを盗む事が目的であるアプリ=偽装アプリ
だと思うんですが。
Re: (スコア:0)
よかったじゃないですか。Windows PhoneもOS X並にマルウエア作者から相手にしてもらえるようになったんでしょ。
昔、ポルノが出たらそのメディアは安泰だという言葉がありましたが、OSはマルウエアがその指標になりそうですねw