アカウント名:
パスワード:
【19時45分記事内容を訂正】 [impress.co.jp]が入ってます
【お詫びと訂正】初出時に、「日本マイクロソフトによると、今回、Lumia830が技適マークを取得したことで、海外で販売しているLumia 830も一般個人で輸入したり、企業が独自に導入しても、同機種に限定して、日本で通信利用ができるようになる」としておりましたが、個人輸入されたものには技適シールが付与されないため、合法的な利用はできません。お詫びして訂正させていただきます。
まあ、そうだよね。だから、技適マーク表示アプリをストアアプリで配布してよ
なにかニュースバリューが落ちた気がする
どうしても日本で販売させたくないらしいな。Windows Phoneに限らず、MSKKというと米本国で発表されたサービスを、 日本でせき止める [nikkeibp.co.jp]か改悪するってイメージしかもう無いんだけど。 Offce365は日本の提供がずいぶん遅れ、しかも日本だけSKU構成が違うし。 先日発表されたSurface3の日本発売も、Y!mobile経由でしか売らずに、しかもWiFiモデルは法人にしか売らない。個人ではY!mobileと契約してLTEモデルを買うしかないとか。
Wind
>個人ではY!mobileと契約してLTEモデルを買うしかないとか。回線契約なしで例えばヨドバシ等でも買えますよ
WiFiモデルを一般売りしない理由が分からん。米国じゃ499ドル [amazon.com](≒6万円)から手に入ると言うのに、日本では8万8千円台 [microsoftstore.com]から
価格に差がある言い訳は、日本のLTE版にのみ付属する Microsoft Office でしょう。なぜ一般向けに6万円台モデルを販売しないのかは推測ですが、1.日本のPCメーカーへの遠慮。MSKKの一番の顧客はPCメーカーです。2.業態転換する気などない。他に何社もあるパソコンの輸入販売代理店になんてなりたくない。逆に企業向けだとWiFiの6万円台モデルがあるのは、何処かの企業でモデルケースを作りたいのでしょう。そういう企業だと Office は一括ライセンスしているでしょうから、流石に Officeとか、LTEの契約を押し付けるのは酷いし。
1.日本のPCメーカーへの遠慮。MSKKの一番の顧客はPCメーカーです。
そりゃあ米国でもおなじでしょう。
2.業態転換する気などない。他に何社もあるパソコンの輸入販売代理店になんてなりたくない。
つまりMSKKのわがまま?それがほんとなら、やっぱりMSKKは、MS本社と日本のユーザーの間に立ちはだかる邪魔者にしかなって無いんじゃないの。
もっとも、これまでもSurfaceシリーズを販売してきたし、他にもX-BOX売ったり、マウスやキーボード売ったりしておいて、いまさらの業態転換も何も無い。その推測には、そもそも無理がある。
> そりゃあ米国でもおなじ 米国MS本社の方針ですから。米国内で従わない動きは無理なのでしょう。MSKKなので、多少異なる動きできるのだと思われます。もっともSurface の人気が他所より日本市場の方が高く売り方によっては高いシェアを得る可能性があること。同じことの別側面ですが 日本メーカーの得意とするタイプと被っている率が高いということ。日本メーカーは、HPやDELLと言った米国メーカーより、弱小であること。そういった事情をちゃんとMS本社に説明もしているのだと思われます。 > つまりMSKKのわがまま?
ゲーム機やマウス・キーボードといった市場では
>そんな儲からないパソコン本体を売る業態になぜ転換する必要があるのでしょう?
転換ではなく、拡張でしょ。Appleがサービスと端末をうまく組み合わせて売ってユーザーを囲い込み、大成功しているのを見て、OS、端末、サービスの上から下まで貫いたエコシステムを作る展開をしていかなければ、この先、先細りになると考えてのことでしょ。 Surfaceはリファレンスじゃなくて、フラグシップですよ。AppleのMacBook Airみたいに、Microsoftのハードメーカーとしての新たなブランドイメージを形作り、強烈に印象づけるために作られた端末です。あんな変なタブレットともラップトップともつかない形をしているのはそのため。実用性より、見た目のインパクトです。
まあ、なんつーか、細かいところで違いをみせているけど、俯瞰してみると、Appleの流儀を意識してまねっこなのがまるわかりというのがあれなんですけどね。いつもどおりといっちゃ、その通りなんですが。 > パソコン本体市場はレッドオーシャンです。
ゲーム機やマウスやキーボードだって、MSが参入した時には既に充分レッドオーシャンだった。そこにMSの資金力、開発力、粘り強さを武器に乗り込んでいって、いまの立ち位置を確保したんでしょ。 今もスマホやPC分野で、同じ道のりを進もうとしている。日本を除く全世界で。なんでMSKKだけそれに逆らってるの?と言う話。
> MSの一営業所に過ぎないMSKKが、立ちはだかる邪魔者なんて振る舞いをしたと、MS本社に認識されれば、> 外資系ですし一瞬で粛清されてしまうと思いますよ
むしろそうなって欲しいと切実に願う。それでMS本社のサービスや製品の日本への透過性が高まるならば。7月に社長の首がすげ変わるのは、そういうことなんじゃないの?万事MS本社の思い通りというなら、交代させるはずも無い。さて、少しはMSKKは変わるのかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
訂正 (スコア:5, 参考になる)
【19時45分記事内容を訂正】 [impress.co.jp]が入ってます
まあ、そうだよね。
だから、技適マーク表示アプリをストアアプリで配布してよ
なにかニュースバリューが落ちた気がする
MSKKどんだけ仕事するのがいやなんだよw (スコア:4, 興味深い)
どうしても日本で販売させたくないらしいな。
Windows Phoneに限らず、MSKKというと米本国で発表されたサービスを、 日本でせき止める [nikkeibp.co.jp]か改悪するってイメージしかもう無いんだけど。
Offce365は日本の提供がずいぶん遅れ、しかも日本だけSKU構成が違うし。
先日発表されたSurface3の日本発売も、Y!mobile経由でしか売らずに、しかもWiFiモデルは法人にしか売らない。
個人ではY!mobileと契約してLTEモデルを買うしかないとか。
Wind
Re: (スコア:0)
>個人ではY!mobileと契約してLTEモデルを買うしかないとか。
回線契約なしで例えばヨドバシ等でも買えますよ
Re: (スコア:1)
WiFiモデルを一般売りしない理由が分からん。
米国じゃ499ドル [amazon.com](≒6万円)から手に入ると言うのに、日本では8万8千円台 [microsoftstore.com]から
Re: (スコア:0)
価格に差がある言い訳は、日本のLTE版にのみ付属する Microsoft Office でしょう。
なぜ一般向けに6万円台モデルを販売しないのかは推測ですが、
1.日本のPCメーカーへの遠慮。MSKKの一番の顧客はPCメーカーです。
2.業態転換する気などない。他に何社もあるパソコンの輸入販売代理店になんてなりたくない。
逆に企業向けだとWiFiの6万円台モデルがあるのは、何処かの企業でモデルケースを作りたいのでしょう。
そういう企業だと Office は一括ライセンスしているでしょうから、流石に Officeとか、LTEの契約を押し付けるのは酷いし。
Re: (スコア:0)
そりゃあ米国でもおなじでしょう。
つまりMSKKのわがまま?
それがほんとなら、やっぱりMSKKは、MS本社と日本のユーザーの間に立ちはだかる邪魔者にしかなって無いんじゃないの。
もっとも、これまでもSurfaceシリーズを販売してきたし、他にもX-BOX売ったり、マウスやキーボード売ったりしておいて、
いまさらの業態転換も何も無い。その推測には、そもそも無理がある。
Re: (スコア:0)
> そりゃあ米国でもおなじ
米国MS本社の方針ですから。米国内で従わない動きは無理なのでしょう。
MSKKなので、多少異なる動きできるのだと思われます。
もっとも
Surface の人気が他所より日本市場の方が高く売り方によっては高いシェアを得る可能性があること。
同じことの別側面ですが 日本メーカーの得意とするタイプと被っている率が高いということ。
日本メーカーは、HPやDELLと言った米国メーカーより、弱小であること。
そういった事情をちゃんとMS本社に説明もしているのだと思われます。
> つまりMSKKのわがまま?
ゲーム機やマウス・キーボードといった市場では
Re:MSKKどんだけ仕事するのがいやなんだよw (スコア:0)
>そんな儲からないパソコン本体を売る業態になぜ転換する必要があるのでしょう?
転換ではなく、拡張でしょ。
Appleがサービスと端末をうまく組み合わせて売ってユーザーを囲い込み、大成功しているのを見て、
OS、端末、サービスの上から下まで貫いたエコシステムを作る展開をしていかなければ、
この先、先細りになると考えてのことでしょ。
Surfaceはリファレンスじゃなくて、フラグシップですよ。
AppleのMacBook Airみたいに、Microsoftのハードメーカーとしての新たなブランドイメージを形作り、
強烈に印象づけるために作られた端末です。あんな変なタブレットともラップトップともつかない形をしているのはそのため。
実用性より、見た目のインパクトです。
まあ、なんつーか、細かいところで違いをみせているけど、俯瞰してみると、
Appleの流儀を意識してまねっこなのがまるわかりというのがあれなんですけどね。
いつもどおりといっちゃ、その通りなんですが。
> パソコン本体市場はレッドオーシャンです。
ゲーム機やマウスやキーボードだって、MSが参入した時には既に充分レッドオーシャンだった。
そこにMSの資金力、開発力、粘り強さを武器に乗り込んでいって、いまの立ち位置を確保したんでしょ。
今もスマホやPC分野で、同じ道のりを進もうとしている。日本を除く全世界で。
なんでMSKKだけそれに逆らってるの?と言う話。
> MSの一営業所に過ぎないMSKKが、立ちはだかる邪魔者なんて振る舞いをしたと、MS本社に認識されれば、
> 外資系ですし一瞬で粛清されてしまうと思いますよ
むしろそうなって欲しいと切実に願う。それでMS本社のサービスや製品の日本への透過性が高まるならば。
7月に社長の首がすげ変わるのは、そういうことなんじゃないの?万事MS本社の思い通りというなら、交代させるはずも無い。
さて、少しはMSKKは変わるのかね。