アカウント名:
パスワード:
企業の目的は社会に貢献しつつ儲けることじゃないの?#「生きる」に十分に儲けるの意味が含まれるなら良いけど
その辺り、撤退戦を失敗したり延命処置でお荷物になったりと儲けるという部分で日本企業は苦手な感じがします。。。
倒産・廃業したら社員の雇用や関連産業への金の流れもなくなりますが…?
雇用というのはそれだけで社会貢献という側面があるということ。ブラック雇用じゃダメだけど。
だから社会貢献しつつと元スレでも補足しているのでは?というか主たる部分ではない枝葉末節で論点をずらさないように。
生き残る、すなわち雇用を保ててる、という時点で十分に社会貢献を果たしてるのでは。
生き残ったはいいが全面的に海外へシフトして社員も関連産業も地元はすっからかんとかね。
それは良いんじゃない?
時代が変わったときにいち早く転進できる事が企業としての生き残りであり勝利だろうね。富士フィルム然り、任天堂然り、豊田自動織機然り。
個人的には富士フィルムは転身が遅かったイメージがあるけどな。コダックがもっとひどかったから同業で比較すればましなのはわかるけど。
富士は、デジカメへの進出が最も早く、しかしフィルムカメラ系製品も根気よく続けていて、また、医療や化粧品や食品など、他種事業への拡大もしている。デジタルカメラも、本格プロ仕様の王道での競争を避けて、数の売れる一般趣味人用・家庭用に製品を投入し続けている。地道に堅実な商売してると思いますよ。
地味でも何でもなく、確固たる戦略の上で成り立っていると思いますよ。
有名な話しですが、デジカメに関しても事業整理の際に「デジカメとデジカムのどちらか一つだけ継続」となり、デジカムはバッサリ切られましたし
「地道」を「地味」と見間違えてるのかな?
フジが全般的にうまくやっているというのは同意だけど、あそこのデジカメは御世辞にも数が出てるとは言えない。確かにモノの評判はよく、特にレンズの質には定評があるけど、全般的に高すぎ。シェアは1%程度と、ハイエンドの趣味人に特化したニッチに留まり、収支はトントンくらいという、本業で儲けている会社が趣味でやってる副業という位置付けでしかない。
>シェアは1%程度ソースが見つからないので頼む所有者アンケートやPVシェアは見つかったが、どちらも一割以上で第三位とか第四位とかになってるようだ
あの規模の会社があのように転身できたのは驚異的。小西六のようないわゆる縮小均衡策ではない富士フィルムのような転身はなかなか出来るものではない。それに伴う歪みもあるのかもしれないが(よく知らん)、外目には驚異的に成功しているように見える。改革しようとすると異論百出、纏まらないものなのよ。
「人はパンのみにて生きるにあらず」って奴と同じで、儲けるのは企業が存続するための手段であって、必ずしも目的である必要はないでしょう。
# 目的であってはいけないということではないですが
> 延命処置
うーん?そのわりには、俺のお気に入りの製品ばかりすーぐ「売れないんで生産終了しますwメンゴw」してしまうんだが。。。?
製品ではなく、企業の話でしょ>延命
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
企業の目的は「生き残る」ことなのか? (スコア:0)
企業の目的は社会に貢献しつつ儲けることじゃないの?
#「生きる」に十分に儲けるの意味が含まれるなら良いけど
その辺り、撤退戦を失敗したり延命処置でお荷物になったりと
儲けるという部分で日本企業は苦手な感じがします。。。
Re: (スコア:0)
倒産・廃業したら社員の雇用や関連産業への金の流れもなくなりますが…?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
雇用というのはそれだけで社会貢献という側面があるということ。
ブラック雇用じゃダメだけど。
Re: (スコア:0)
だから社会貢献しつつと元スレでも補足しているのでは?
というか主たる部分ではない枝葉末節で論点をずらさないように。
Re: (スコア:0)
生き残る、すなわち雇用を保ててる、という時点で十分に社会貢献を果たしてるのでは。
Re: (スコア:0)
生き残ったはいいが全面的に海外へシフトして社員も関連産業も地元はすっからかんとかね。
Re: (スコア:0)
それは良いんじゃない?
Re: (スコア:0)
時代が変わったときにいち早く転進できる事が企業としての生き残りであり勝利だろうね。
富士フィルム然り、任天堂然り、豊田自動織機然り。
Re: (スコア:0)
個人的には富士フィルムは転身が遅かったイメージがあるけどな。
コダックがもっとひどかったから同業で比較すればましなのはわかるけど。
Re:企業の目的は「生き残る」ことなのか? (スコア:3, 参考になる)
富士は、デジカメへの進出が最も早く、しかしフィルムカメラ系製品も根気よく続けていて、
また、医療や化粧品や食品など、他種事業への拡大もしている。
デジタルカメラも、本格プロ仕様の王道での競争を避けて、
数の売れる一般趣味人用・家庭用に製品を投入し続けている。
地道に堅実な商売してると思いますよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
地味でも何でもなく、確固たる戦略の上で成り立っていると思いますよ。
有名な話しですが、デジカメに関しても事業整理の際に「デジカメとデジカムのどちらか一つだけ継続」となり、デジカムはバッサリ切られましたし
Re: (スコア:0)
「地道」を「地味」と見間違えてるのかな?
Re: (スコア:0)
フジが全般的にうまくやっているというのは同意だけど、あそこのデジカメは御世辞にも数が出てるとは言えない。確かにモノの評判はよく、特にレンズの質には定評があるけど、全般的に高すぎ。シェアは1%程度と、ハイエンドの趣味人に特化したニッチに留まり、収支はトントンくらいという、本業で儲けている会社が趣味でやってる副業という位置付けでしかない。
Re: (スコア:0)
半導体露光装置で儲けてる会社が副業の趣味で作ってるカメラをバカにするな
コピー機で儲けてる会社が副業の趣味で作ってるカメラをバカにするな
金融で儲けてる会社が副業の趣味で作ってるカメラをバカにするな
Re: (スコア:0)
それが本業でも副業でも一向に構わないと思う。
それを本業といていながら常にカツカツな状態で、目先の利益のために小細工ばかりの商品開発や騙しみたいな商法に走られても困る。
Re: (スコア:0)
>シェアは1%程度
ソースが見つからないので頼む
所有者アンケートやPVシェアは見つかったが、どちらも一割以上で第三位とか第四位とかになってるようだ
Re: (スコア:0)
あの規模の会社があのように転身できたのは驚異的。
小西六のようないわゆる縮小均衡策ではない富士フィルムのような転身はなかなか出来るものではない。それに伴う歪みもあるのかもしれないが(よく知らん)、外目には驚異的に成功しているように見える。
改革しようとすると異論百出、纏まらないものなのよ。
Re: (スコア:0)
「人はパンのみにて生きるにあらず」って奴と同じで、
儲けるのは企業が存続するための手段であって、
必ずしも目的である必要はないでしょう。
# 目的であってはいけないということではないですが
Re: (スコア:0)
> 延命処置
うーん?
そのわりには、俺のお気に入りの製品ばかり
すーぐ「売れないんで生産終了しますwメンゴw」してしまうんだが。。。?
Re: (スコア:0)
製品ではなく、企業の話でしょ>延命