アカウント名:
パスワード:
最初の1,2年ならともかくそれ以降必要な理由がわからない
解約の予約もできず解約可能期間を覚えておかなきゃいけないってのは、実に嫌な感じではあるけれど、2年縛りは縛られる代わりに月額料金が安くなる契約でそれが嫌ならそれをつけない契約もあるんだから文句を言う筋合いのもんではないと思う。
量販店なりアンテナショップなりで、「2年縛り無しで契約したいんですけど」って言うと拒否されるのが現実なんなんだあれは…オプションサービスという名目の強制の時点で異常
コの世界で長い人なら「必須オプション」という名前のどれかひとつ選ばなきゃダメなものを記憶している人も多いことと思う。
CLI画面で使うコマンドのオプションが何かを必ず指定しなければいけない場合もあれば、機器のローカライゼーション・キットとかカントリー・キットなどといった名前で北米レイアウトのキーボードか他か、Read Me Firstなどの添付ドキュメントを何語メインのものを用意するのが適切かなど。
// 異常といえば異常なんだろうけどその縛りの中では理にかなっているところが似ている?
元コメの「2年縛りは縛られる代わりに月額料金が安くなる契約でそれが嫌ならそれをつけない契約もあるんだから文句を言う筋合いのもんではないと思う。」
からの流れなのに、CLIで使うコマンドでの必須オプションの話をしだす意味がわかりません。
「それをつけない契約」が選べない時点でサービス利用に関する契約として異常だよねって話と、使う・使わないをいくらでも選べるCLIでのコマンドと何の関連性を持たせないのでしょうか…
いや、少なくともキャリアショップの店内展示棚には割引無し時の本体価格が掲示されてるし、総合パンフにも定期契約なし時の基本料が載ってますが…#「割引契約したい、でも縛りはヤダ」っていうワガママちゃんはお帰り下さい。
二重価格ってのは通常価格とは言えない価格を表示して、それに対してほとんどの場合に適用されている通常料金をまるで割り引いたかのようにようにするのが問題なんで、掲示されてパンフに載ってりゃ問題ないってのは違うわな
典型例で実際に取り締まられた例だと、スーパーの「値下げ前価格1000円のところ、880円で大特価」と宣伝していたが、販売量か販売期間のどちらか大半が1000円で売られているといった実績が無いと二重価格と言われた。通信屋はどうだろう?今の割引前の基本料金、割引プランなしで提供されていた期間あったか? 契約のどれだけがオプション無しになってる?それこそ「書いてあるもんね!」なんてガキの屁理屈が通用するわけもない。
つけない契約がほとんど無理なようにできてりゃ、そら普通は是正しろ言われるだろ業界ぐるみでやってりゃ、ピンポイントで禁止を言い渡されても仕方が無い
まっとうなショップで契約する場合、普通に「通常料金割引等なし定期無しで契約してくれ」って言えば応じてもらえるが、何を言っているのやら。
さてどちらが稀な反例なんでしょうね?客観的には判断できませんわ。
よく読んでね高く売る価格設定はいくらでもできるんで、取り締まられた例では「販売量」と「販売期間」が基準になってるんだよ通常価格という名目を作る為に、隣に誰も買わない商品を置いても認められないと言うこと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
意訳金の廃止を (スコア:1)
最初の1,2年ならともかくそれ以降必要な理由がわからない
Re: (スコア:0)
解約の予約もできず解約可能期間を覚えておかなきゃ
いけないってのは、実に嫌な感じではあるけれど、
2年縛りは縛られる代わりに月額料金が安くなる契約で
それが嫌ならそれをつけない契約もあるんだから
文句を言う筋合いのもんではないと思う。
Re: (スコア:2, 興味深い)
量販店なりアンテナショップなりで、「2年縛り無しで契約したいんですけど」って言うと拒否されるのが現実
なんなんだあれは…オプションサービスという名目の強制の時点で異常
Re: (スコア:0)
コの世界で長い人なら「必須オプション」という名前のどれかひとつ選ばなきゃダメなものを記憶している人も多いことと思う。
CLI画面で使うコマンドのオプションが何かを必ず指定しなければいけない場合もあれば、
機器のローカライゼーション・キットとかカントリー・キットなどといった名前で北米レイアウトのキーボードか他か、Read Me Firstなどの添付ドキュメントを何語メインのものを用意するのが適切かなど。
// 異常といえば異常なんだろうけどその縛りの中では理にかなっているところが似ている?
Re: (スコア:1)
元コメの
「2年縛りは縛られる代わりに月額料金が安くなる契約で
それが嫌ならそれをつけない契約もあるんだから
文句を言う筋合いのもんではないと思う。」
からの流れなのに、CLIで使うコマンドでの必須オプションの話をしだす意味がわかりません。
「それをつけない契約」が選べない時点でサービス利用に関する契約として異常だよねって話と、使う・使わないをいくらでも選べる
CLIでのコマンドと何の関連性を持たせないのでしょうか…
Re: (スコア:-1)
いや、少なくともキャリアショップの店内展示棚には割引無し時の本体価格が掲示されてるし、総合パンフにも定期契約なし時の基本料が載ってますが…
#「割引契約したい、でも縛りはヤダ」っていうワガママちゃんはお帰り下さい。
Re: (スコア:1)
二重価格ってのは通常価格とは言えない価格を表示して、それに対してほとんどの場合に適用されている通常料金をまるで割り引いたかのようにようにするのが問題なんで、掲示されてパンフに載ってりゃ問題ないってのは違うわな
典型例で実際に取り締まられた例だと、スーパーの「値下げ前価格1000円のところ、880円で大特価」と宣伝していたが、販売量か販売期間のどちらか大半が1000円で売られているといった実績が無いと二重価格と言われた。
通信屋はどうだろう?今の割引前の基本料金、割引プランなしで提供されていた期間あったか? 契約のどれだけがオプション無しになってる?
それこそ「書いてあるもんね!」なんてガキの屁理屈が通用するわけもない。
つけない契約がほとんど無理なようにできてりゃ、そら普通は是正しろ言われるだろ
業界ぐるみでやってりゃ、ピンポイントで禁止を言い渡されても仕方が無い
Re:意訳金の廃止を (スコア:0)
まっとうなショップで契約する場合、普通に「通常料金割引等なし定期無しで契約してくれ」って言えば応じてもらえるが、何を言っているのやら。
Re: (スコア:0)
さてどちらが稀な反例なんでしょうね?
客観的には判断できませんわ。
Re: (スコア:0)
よく読んでね
高く売る価格設定はいくらでもできるんで、取り締まられた例では「販売量」と「販売期間」が基準になってるんだよ
通常価格という名目を作る為に、隣に誰も買わない商品を置いても認められないと言うこと