Bluetooth 側が、昔ながらのよくあるDUN(Dial Up Network=携帯電話が単なるモデムになるプロファイル)ではなく、 PAN(Personal Area Network)プロファイル対応したというのがWX12Kの売りで、以後の京セラ製フィーチャーフォン端末は機能を踏襲しているわけですが、
こいつは「Bluetooth上に構成されたLAN」を介して「WX12Kのネット接続を共有」する形になりますので、 タブレットなりPCなりのネットにつなぐ子機側も Bluetooth PAN に対応
とりあえず (スコア:0)
・フィーチャーフォンを機種変更した(スマホにしなかった)
・スマホからフィーチャーフォンに機種変更した
・スマホのみだったけど、フィーチャーフォンとの2台持ちにした
・携帯電話を持つことにして、フィーチャーフォンを選んだ
・携帯電話を持つことにして、フィーチャーフォン+スマホorタブレットの複数持ちにした
あたりがフィーチャーホンが増える状況か
今年そういう選択した人の、なぜそうしたかをつらつらと書きこんでいただければ、
それなりにデータとして有意義になるのかな?
Re: (スコア:1)
Hybrid W-ZERO3 から WX12K に機種変しました。
純粋なPHS端末でスマフォは無いし、Hybrid W-ZERO3 ボロボロだし。
WX12KならテザリングでAndroidスマフォを子機にできるのが良いですね。
SIM抜きのスマフォを中古で買ってきてWX12Kのテザリングで使ってます。
Re: (スコア:0)
WX12Kってテザリングできるんだ? 最新モデルだけかと思ってた。それなら今使ってる一昔前のPHS端末から移行して、WX12Kとタブレット買ってみようかなあ。
PHSって下り最大400kbpsだっけ? PHSのネットワークだから実測もそれほど落ちないんだろうけど、それでどこまで使えるかだよね。感想聞きたい。
まあ、動画は諦めるとして、地図サイトは最低限ぐりぐりできないと困るし。
Re: (スコア:1)
一点注意。WX12Kなどの、Y!mobile(旧WILLCOM)フィーチャーフォンのテザリングは、WiFiではなくBluetoothですよ。
Bluetooth 側が、昔ながらのよくあるDUN(Dial Up Network=携帯電話が単なるモデムになるプロファイル)ではなく、
PAN(Personal Area Network)プロファイル対応したというのがWX12Kの売りで、以後の京セラ製フィーチャーフォン端末は機能を踏襲しているわけですが、
こいつは「Bluetooth上に構成されたLAN」を介して「WX12Kのネット接続を共有」する形になりますので、
タブレットなりPCなりのネットにつなぐ子機側も Bluetooth PAN に対応
Re:とりあえず (スコア:0)
親コメント(#2756989)です。どうもありがとう。
一月3千円の今の契約いじらずにネットし放題できるのはありがたいわ。