アカウント名:
パスワード:
音声の方が定額になったら、モデムをつないで音声回線でデータ通信する人とか出てくるのかも。どのくらいのビットレートが出るのか、興味あります。100kbpsくらいだったら、データにカウントされない通信として需要がないでしょうか。Bluetoothのハンドセットプロファイルを使えば、アナログ部分はなくなるので、割によさそうに思います。(異常にオーバーヘッドを食うことになるのでしょうが)
いわゆる「みなし音声」ってやつですけど、音声信号はなんらかのアルゴリズムで圧縮した上でデジタルデータとして伝送されますので、そのデジタルの伝送レートよりも高速な通信はできません。3Gだと12.2kbpsとか9.6bpsぐらいですけど、その上のみなし音声では、G3 FAX(4.8kbps/9.6kbps)の伝送すらできません。せいぜい2400bpsぐらいがいいとこじゃないかな。
VoLTEが使えるなら、より高ビットレートに通信できる可能性がありますけど、AMR-WBでも最大23.85kbps [wikipedia.org]ですので、音声変換のロスを考えると、まあ10kbpsも出ればいいとこでしょう。
#かつての音声モデムの最高速度56kbpsは、音声を通して64kbpsのデジタル伝送に乗せていたわけで、なんか理論上の限界ギリギリのものすげー技術だったんだなと思います。
#2628865です。
なるほど。解説ありがとうございます。実用性というよりは、ジョークの世界ですね。
#PHSの世界は楽園だったのか・・・
56kモデムって実は片方向デジタルですよ。サーバ側はISDN回線にデジタルデータを突っ込んで、オールデジタルのまま相手電話局か、相手のTAまで届く。そこでデジタルデータをPCMとみなし、D/A変換して音声にして、モデムのチップがA/D変換してデコード。一瞬だけアナログを経由するけどほぼオールデジタル。
A/D変換が無いので、その箇所での劣化がありません。ISDNの伝送路上は65kbpsのデータが流れてると思われます。64kじゃなく56kなのはおそらくエラー訂正分とかでしょう。
上りに関しては魔法が使えないので、33.6kモデムと同じでしたね。
アクセスポイント側は、ミューロー則やエーロー則で書き出せばいいなら、INSがなくなったらIP電話でやればいいのですかね。(v.9xとか)
なるほどなるほど
もしかして、携帯の音声がPCMだと思ってる?
2Gの頃なら、1G用のセルラーケーブルをイヤホン端子に突っ込んで2400bps程度の見なし音声通信が出来ていた記憶が・・・・、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
モデム (スコア:0)
音声の方が定額になったら、モデムをつないで音声回線でデータ通信する人とか出てくるのかも。
どのくらいのビットレートが出るのか、興味あります。
100kbpsくらいだったら、データにカウントされない通信として需要がないでしょうか。
Bluetoothのハンドセットプロファイルを使えば、アナログ部分はなくなるので、割によさそうに思います。
(異常にオーバーヘッドを食うことになるのでしょうが)
Re:モデム (スコア:1)
いわゆる「みなし音声」ってやつですけど、
音声信号はなんらかのアルゴリズムで圧縮した上でデジタルデータとして伝送されますので、そのデジタルの伝送レートよりも高速な通信はできません。
3Gだと12.2kbpsとか9.6bpsぐらいですけど、その上のみなし音声では、G3 FAX(4.8kbps/9.6kbps)の伝送すらできません。せいぜい2400bpsぐらいがいいとこじゃないかな。
VoLTEが使えるなら、より高ビットレートに通信できる可能性がありますけど、AMR-WBでも最大23.85kbps [wikipedia.org]ですので、音声変換のロスを考えると、まあ10kbpsも出ればいいとこでしょう。
#かつての音声モデムの最高速度56kbpsは、音声を通して64kbpsのデジタル伝送に乗せていたわけで、なんか理論上の限界ギリギリのものすげー技術だったんだなと思います。
Re: (スコア:0)
#2628865です。
なるほど。解説ありがとうございます。
実用性というよりは、ジョークの世界ですね。
#PHSの世界は楽園だったのか・・・
Re: (スコア:0)
56kモデムって実は片方向デジタルですよ。
サーバ側はISDN回線にデジタルデータを突っ込んで、オールデジタルのまま相手電話局か、相手のTAまで届く。
そこでデジタルデータをPCMとみなし、D/A変換して音声にして、モデムのチップがA/D変換してデコード。
一瞬だけアナログを経由するけどほぼオールデジタル。
A/D変換が無いので、その箇所での劣化がありません。
ISDNの伝送路上は65kbpsのデータが流れてると思われます。
64kじゃなく56kなのはおそらくエラー訂正分とかでしょう。
上りに関しては魔法が使えないので、33.6kモデムと同じでしたね。
Re: (スコア:0)
アクセスポイント側は、ミューロー則やエーロー則で
書き出せばいいなら、INSがなくなったらIP電話でやれば
いいのですかね。(v.9xとか)
Re: (スコア:0)
なるほどなるほど
Re: (スコア:0)
もしかして、携帯の音声がPCMだと思ってる?
Re: (スコア:0)
2Gの頃なら、1G用のセルラーケーブルをイヤホン端子に突っ込んで2400bps程度の見なし音声通信が出来ていた記憶が・・・・、