アカウント名:
パスワード:
NTTグループ vs ソフトバンク でもなくdocomo vs ソフトバンクモバイル でもなくdocomo vs ソフトバンク であることに注意して比較しましょう。
マネーゲームの綱渡りで資金調達宣伝を行わなければならない所と、単純に節税に邁進すれば良い所の差も。
資金調達の宣伝でdocomoに勝った!というのはわかるんだけど、逆手に取られてNTT法の規制はもういらないよね、の裏付けに使われたらどうするんだろ。KDDIが後ろから刺されただけ?
有利子負債もNo.1!
いま8兆円超えたところでしたっけ?
年間利益1兆円越えってことは10年前後で完済で来てしまう訳で、30年住宅ローン組んだサラリーマンより健全な財務体質なんだよなあ。でも不景気かなんかで売り上げ1割減っても固定費圧縮できないと兆の赤字を出す訳で、なんかもう想像を超えてる。
営業利益なので、税金も金利も払う前です。純利益だと4000億弱(日本基準)ですね。
まあ、ソフトバンクの決算資料を数字だけ追っても意味がないんですけどね。違法なお化粧とかはさすがにしていないでしょうが、いろいろいじってるでしょうし。
そ、それでもまだ20年前後で完済できてしまう訳で、30年住宅ローン組んだサラリーマンより健全な財務体質…(震え声
この会社の商売が20年もこのまま続けられるとどうやったら思えるのかまずそこを聞きたい
9兆円を超えてます。昨年末の時点で9兆2000億円でした。自転車操業だと思うけどなぁ。格付け会社だってそう思うから評価が低いんでしょ。
顧客の端末分割払いの貸し付けと相殺している分をなくすと負債はもっと多額だとか。そして利用料の割引に使われてしまうため、実際は負債の相殺にはならないはずとか。
だから、今巨大企業化を進めているのでしょう。何かあると社会に影響がある=国が助けてくれる。JALや東電のように。あと、”株価アップ”が会社の利益より優先。配当金で年間100億以上はいりますから。
それはどうかな。時の政権が自民なら解体、分売じゃないかな
有利子負債だけをカウントすると14兆くらいですね。
ソフトバンクへの携帯電話接続料も下げるべきですよねー
docomoフレッツ割マダー?
今となってはauのほうが接続料が高くなっているという事実が…
って言うか、ソフトバンクモバイルとソフトバンク全体を勘違いさせる手法だったとして、これが裏目に出ると、
ソフトバンクさんdocomoさんよりも売上多いんだって? でもユーザー数はdocomoさんのほうがまだ多いんだよね? って事はさ、売上を単純にユーザー数で割ると… ソフトバンクユーザーのほうがボラレてるってことだよねぇ?
って話にもなるかもね。そっちが故意に混同させようとしているんだから、こっちだって混ぜて議論しちゃうぞ、的な(笑)。単体の話と全体の話をごちゃ混ぜにするからおかしくなるってことでしょうね。
# まぁ、docomoのほうにも
そうなんですよね…。だからこそ、そこで敢えて(ミスリードを誘うようなことを敢えてしてまで)docomoとの比較をするから胡散臭さが漂うのかもしれませんね。
# あとは来年がどうなるか、ですかね。今回の件には一時的な売上/利益が結構含まれているようなので。
さっさと規制解除して欲しいです。KDDIもソフバンもNTTに寄生することを前提にしてますからね。
> 単純に節税に邁進すれば良い
50歳以上の社員を給料下げて大量に子会社に送り込んで飼い殺しにしておけば済むということですね
わかります
もうそれなくなりましたよ。生涯賃金変わらず65歳まで働かせる罰ゲームに変わりました。
国内携帯部門だけで考えるとdocomoとSB+EMobile+Willcomなので3倍は売り上げがないとダメですよね
日経にも同じ記事が出てたけど、記者はそういうところを疑問に思わないのかね。
そうですね。たかだかグループの一部門であるドコモごときでは、比較対象として力不足ってことですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
比較対象 (スコア:5, すばらしい洞察)
NTTグループ vs ソフトバンク でもなく
docomo vs ソフトバンクモバイル でもなく
docomo vs ソフトバンク であることに注意して比較しましょう。
Re: (スコア:0)
マネーゲームの綱渡りで資金調達宣伝を行わなければならない所と、単純に節税に邁進すれば良い所の差も。
Re:比較対象 (スコア:1)
資金調達の宣伝でdocomoに勝った!というのはわかるんだけど、逆手に取られてNTT法の規制はもういらないよね、の裏付けに使われたらどうするんだろ。
KDDIが後ろから刺されただけ?
Re: (スコア:0)
有利子負債もNo.1!
Re: (スコア:0)
いま8兆円超えたところでしたっけ?
Re: (スコア:0)
年間利益1兆円越えってことは10年前後で完済で来てしまう訳で、30年住宅ローン組んだサラリーマンより健全な財務体質なんだよなあ。
でも不景気かなんかで売り上げ1割減っても固定費圧縮できないと兆の赤字を出す訳で、なんかもう想像を超えてる。
Re:比較対象 (スコア:1)
営業利益なので、税金も金利も払う前です。
純利益だと4000億弱(日本基準)ですね。
まあ、ソフトバンクの決算資料を数字だけ追っても意味がないんですけどね。
違法なお化粧とかはさすがにしていないでしょうが、いろいろいじってるでしょうし。
Re: (スコア:0)
そ、それでもまだ20年前後で完済できてしまう訳で、30年住宅ローン組んだサラリーマンより健全な財務体質…(震え声
Re: (スコア:0)
この会社の商売が20年もこのまま続けられるとどうやったら思えるのか
まずそこを聞きたい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
9兆円を超えてます。昨年末の時点で9兆2000億円でした。
自転車操業だと思うけどなぁ。格付け会社だってそう思うから評価が低いんでしょ。
Re: (スコア:0)
顧客の端末分割払いの貸し付けと相殺している分をなくすと負債はもっと多額だとか。
そして利用料の割引に使われてしまうため、実際は負債の相殺にはならないはずとか。
Re: (スコア:0)
だから、今巨大企業化を進めているのでしょう。
何かあると社会に影響がある=国が助けてくれる。
JALや東電のように。
あと、”株価アップ”が会社の利益より優先。
配当金で年間100億以上はいりますから。
Re: (スコア:0)
それはどうかな。
時の政権が自民なら解体、分売じゃないかな
Re: (スコア:0)
有利子負債だけをカウントすると14兆くらいですね。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクへの携帯電話接続料も下げるべきですよねー
Re: (スコア:0)
docomoフレッツ割マダー?
Re: (スコア:0)
いい加減にしてほしいです。
Re: (スコア:0)
今となってはauのほうが接続料が高くなっているという事実が…
Re: (スコア:0)
って言うか、ソフトバンクモバイルとソフトバンク全体を勘違いさせる手法だったとして、これが裏目に出ると、
ソフトバンクさんdocomoさんよりも売上多いんだって?
でもユーザー数はdocomoさんのほうがまだ多いんだよね?
って事はさ、売上を単純にユーザー数で割ると…
ソフトバンクユーザーのほうがボラレてるってことだよねぇ?
って話にもなるかもね。
そっちが故意に混同させようとしているんだから、こっちだって混ぜて議論しちゃうぞ、的な(笑)。
単体の話と全体の話をごちゃ混ぜにするからおかしくなるってことでしょうね。
# まぁ、docomoのほうにも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうなんですよね…。
だからこそ、そこで敢えて(ミスリードを誘うようなことを敢えてしてまで)docomoとの比較をするから胡散臭さが漂うのかもしれませんね。
# あとは来年がどうなるか、ですかね。今回の件には一時的な売上/利益が結構含まれているようなので。
Re: (スコア:0)
さっさと規制解除して欲しいです。
KDDIもソフバンもNTTに寄生することを前提にしてますからね。
Re: (スコア:0)
> 単純に節税に邁進すれば良い
50歳以上の社員を給料下げて大量に子会社に送り込んで
飼い殺しにしておけば済むということですね
わかります
Re: (スコア:0)
もうそれなくなりましたよ。
生涯賃金変わらず65歳まで働かせる罰ゲームに変わりました。
Re: (スコア:0)
国内携帯部門だけで考えると
docomoとSB+EMobile+Willcomなので
3倍は売り上げがないとダメですよね
Re: (スコア:0)
日経にも同じ記事が出てたけど、記者はそういうところを疑問に思わないのかね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうですね。
たかだかグループの一部門であるドコモごときでは、比較対象として力不足ってことですよね。