アカウント名:
パスワード:
> 犯罪グループが不正な手法で携帯電話を契約して犯罪に使用する例が相次いでいるからという。
不正な手法で携帯電話を契約できないようにすればいいんじゃない?
不正な手法で契約できるかぎりは、1人5台未満制限はなんの意味もなく、犯罪は減らないと思うけど?
> 客の申し出が不正かどうかを販売店に判断させることは現実的ではないから、
不正な手法で携帯電話を契約とは、客の申し出が不正なんですかね?
販売店側が不正な申し出(というか説明)で携帯電話を契約させる不法な手法もある、ということですねわかります。
でもそれがなんで携帯電話の犯罪への利用とか、1顧客あたりの契約数制限とかと結びつくのはよくわかりません。
#「契約」だけじゃなく「所持」の話とごっちゃにしてる?
#2543226ですあげあしとったつもりがとれてなかったです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
たぶん (スコア:5, すばらしい洞察)
> 犯罪グループが不正な手法で携帯電話を契約して犯罪に使用する例が相次いでいるからという。
不正な手法で携帯電話を契約できないようにすればいいんじゃない?
不正な手法で契約できるかぎりは、1人5台未満制限はなんの意味もなく、犯罪は減らないと思うけど?
Re: (スコア:0)
それとも、それができるだけの権限を販売店に与えますか。
Re: (スコア:0)
> 客の申し出が不正かどうかを販売店に判断させることは現実的ではないから、
不正な手法で携帯電話を契約とは、客の申し出が不正なんですかね?
Re:たぶん (スコア:0)
販売店側が不正な申し出(というか説明)で携帯電話を契約させる不法な手法もある、ということですねわかります。
でもそれがなんで携帯電話の犯罪への利用とか、1顧客あたりの契約数制限とかと結びつくのはよくわかりません。
#「契約」だけじゃなく「所持」の話とごっちゃにしてる?
ごめん (スコア:0)
#2543226です
あげあしとったつもりがとれてなかったです。