アカウント名:
パスワード:
Intelはもうそそくさと風呂敷たたんでしまったし、ノーテルは倒産してしまったし。
教えてえらいひと!
ぶっちゃけ、まだ投資してるのはUQ一人じゃないですか? モバイルWiMAXとWiMAX 2+にはハードウェアの互換性がないわけですし。
2009年辺りまではとんとん拍子できて、2011年7月6日にWiMAX 2の世界初の実証実験を行い、150Mbpsを達成しました。ところが、そこまでだった。風向きがすとーんと変わっていったんです。インドがTDに行くらしい、中国のTDが始まるらしいと、どんどん旗色が悪くなりました。一番辛い頃でした。
TDを開始したことで、マレーシアや韓国、台湾などともいろいろな話ができるようになった。そうなると、彼らと組んでWiMAX 2+入りPCをグローバルでさせないかという話にもなる。
http://japanese.engadget.com/2013/10/31/uq-wimax-2-wimax-td-lte-1/#continued [engadget.com]
結局 WiMAX という名前だけど TD-LTE なわけで「WiMAX陣営」みたいなものは消滅したようなもんだよね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
いまWiMaxってどこが旗ふってるの? (スコア:0)
Intelはもうそそくさと風呂敷たたんでしまったし、
ノーテルは倒産してしまったし。
教えてえらいひと!
Re:いまWiMaxってどこが旗ふってるの? (スコア:2)
ぶっちゃけ、まだ投資してるのはUQ一人じゃないですか? モバイルWiMAXとWiMAX 2+にはハードウェアの互換性がないわけですし。
2009年辺りまではとんとん拍子できて、2011年7月6日にWiMAX 2の世界初の実証実験を行い、150Mbpsを達成しました。
ところが、そこまでだった。風向きがすとーんと変わっていったんです。インドがTDに行くらしい、中国のTDが始まるらしいと、どんどん旗色が悪くなりました。一番辛い頃でした。
TDを開始したことで、マレーシアや韓国、台湾などともいろいろな話ができるようになった。そうなると、彼らと組んでWiMAX 2+入りPCをグローバルでさせないかという話にもなる。
http://japanese.engadget.com/2013/10/31/uq-wimax-2-wimax-td-lte-1/#continued [engadget.com]
Re: (スコア:0)
結局 WiMAX という名前だけど TD-LTE なわけで「WiMAX陣営」みたいなものは消滅したようなもんだよね…