アカウント名:
パスワード:
できれば、巷で言われてるようなスマートウォッチとは全く違うものを出して欲しい。スマートフォンの小型版=劣化版で、しかも1日しか充電が持たないような時計なんて欲しくない。
>スマートフォンの小型版=劣化版で、しかも1日しか充電が持たないような時計なんて欲しくない。
逆にそのくらいでいいと思いますよ。
某掲示板で見かけた話のまんまですが、腕時計をつけるのは通勤の行きと帰りのそれぞれ1時間くらい、家では外すし、会社のデスクでも外す、机の上で置時計代わりに置いとく、休日はジョギングのときとかにつける、という使い方ではバッテリーが一日持つ必要性がありません。大型スマホやタブレットのサテライトとしての超高性能万能時計は使い勝手はかなりあるでしょう。
※ MicroUSBで充電可能にするとか、置時計代わりにするのに最適な充電ホルダとかは用意される前提
> 家では外すし、会社のデスクでも外す、机の上で置時計代わりに置いとく、それは腕時計というデバイスが「単に時刻を確認するだけ」という単機能であるがゆえに外していてもさほど困らないからでしょう。家や会社のデスクでは、時計が腕についていなくても他の方法で時刻を確認できますから。つまり時計は、ウェアラブルであることの必然性がそう高くないデバイスといえるでしょう。
逆に、たとえば心臓ペースメーカーのように短時間でも体から離れると困るデバイスは、ウェアラブルであることの必然性がとても高いデバイスです。これがちょっとした拍子に体から離れてしまったり、あるいは毎日数時間かけて充電することが必須なデバイスだとしたらとても不便なものになってしまいます。
要するに「そのくらいでいい」というのは、その程度しか「ウェアラブルである必然性が無い」ことを意味するわけです。もしスマートウォッチが提供する機能が、たとえば単に時刻を表示するなど、ウェアラブルである必然性の無い機能しか提供できないのであればその程度でいいでしょうし、たとえ一瞬でも使えないと困る機能を提供できるようになれば、高いウェアラブル性と可用能が求められるようになるんでしょう。問題はそういう機能を提案できるかどうか、という点です。
# 今でいえば、中高生にとっての「LINE」なんかが、そうした機能なのかもしれませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
予想の斜め上を希望 (スコア:2)
できれば、巷で言われてるようなスマートウォッチとは全く違うものを出して欲しい。
スマートフォンの小型版=劣化版で、しかも1日しか充電が持たないような時計なんて欲しくない。
Re: (スコア:0)
>スマートフォンの小型版=劣化版で、しかも1日しか充電が持たないような時計なんて欲しくない。
逆にそのくらいでいいと思いますよ。
某掲示板で見かけた話のまんまですが、
腕時計をつけるのは通勤の行きと帰りのそれぞれ1時間くらい、
家では外すし、会社のデスクでも外す、机の上で置時計代わりに置いとく、
休日はジョギングのときとかにつける、という使い方では
バッテリーが一日持つ必要性がありません。
大型スマホやタブレットのサテライトとしての超高性能万能時計は使い勝手はかなりあるでしょう。
※ MicroUSBで充電可能にするとか、置時計代わりにするのに最適な充電ホルダとかは用意される前提
Re:予想の斜め上を希望 (スコア:0)
> 家では外すし、会社のデスクでも外す、机の上で置時計代わりに置いとく、
それは腕時計というデバイスが「単に時刻を確認するだけ」という単機能であるがゆえに外していてもさほど困らないからでしょう。家や会社のデスクでは、時計が腕についていなくても他の方法で時刻を確認できますから。つまり時計は、ウェアラブルであることの必然性がそう高くないデバイスといえるでしょう。
逆に、たとえば心臓ペースメーカーのように短時間でも体から離れると困るデバイスは、ウェアラブルであることの必然性がとても高いデバイスです。これがちょっとした拍子に体から離れてしまったり、あるいは毎日数時間かけて充電することが必須なデバイスだとしたらとても不便なものになってしまいます。
要するに「そのくらいでいい」というのは、その程度しか「ウェアラブルである必然性が無い」ことを意味するわけです。もしスマートウォッチが提供する機能が、たとえば単に時刻を表示するなど、ウェアラブルである必然性の無い機能しか提供できないのであればその程度でいいでしょうし、たとえ一瞬でも使えないと困る機能を提供できるようになれば、高いウェアラブル性と可用能が求められるようになるんでしょう。問題はそういう機能を提案できるかどうか、という点です。
# 今でいえば、中高生にとっての「LINE」なんかが、そうした機能なのかもしれませんね。