アカウント名:
パスワード:
海外ではデュアルSIMモデルが入手でき、SONYやSHARPもそういう機種を海外で既に売っているのに、なぜ日本では販売されていないのか、という話がありまして。
そして今回は、ドコモ側からルビコン川を渡ったんですから、メーカーも遠慮しなくなるかと。。
>海外ではデュアルSIMモデルが入手でき、SONYやSHARPもそういう機種を海外で既に売っているのに、>なぜ日本では販売されていないのか、という話がありまして。
なぜといわれても、日本では意味が無いからですよ。
日本で意味がある、3G回線が2つ使えるデュアルSIMモデルは、いまのところ、1機種のみ、Coolpad W770しか確認されていませんよ。それ以外は、「3G or GSM」回線と「GSM」回線の2つが使えるデュアルSIMモデルしかないですよ
W770 はDual待受をするとバッテリ消費が凄いらしいので3G + 3G のチップが出たとしても実用的に使える物かどうかは微妙かもしれませんね
日本メーカーでも既にデュアルSIMを作る技術力があるのだから、あとはやるかやらないかという部分ではないかと。
地デジ関係とかも、やれる技術力はあるが政治的な理由でやれない、外資に乗り込まれてから後追いでやってる、そういうケースがいくらかありますね。。
あー、さっきのは、「すでにあるデュアルSIMモデルを、日本に持ってきても意味が無い」という趣旨での話です。「日本で使えるデュアルSIMモデル」の技術的な可能性、という趣旨であれば、現状は以下の様な感じです。
・現状、デュアルSIM向けチップセットは、MediaTekとQualcommから出ている
・いままでは、デュアルSIM向けチップセット製品は「3G+GSM」+「GSM」用のものだけだった 無理に実現しようとすると、3G部分を追加チップで実現しなければならないので コストも、消費電力も余計にかかるので、採用例がほとんどなかった。 (Coolpad W770という2年前の機種が唯一の例。Qualcommチップ採用)
・MediaTekのMT6589は、スペック上、「3G+GSM」+「3G+GSM」をとることも可能であると謳っているが その構成を取るには、いろいろコストアップする要因があるようで、いまのところ、そのような製品は無く 従来通りの「3G+GSM」+「GSM」で構成されたスマートフォンしか出回っていない
・LTEに対応したデュアルSIM向けチップセットというものは、存在しない 年末~来年にかけてMediaTekから登場するといわれているLTE対応のMT6590が デュアルSIM対応になるのかは、情報としては出てきていない
そんなわけで、現状であれば、「LTE対応で無くても良い」という人たちに向けた、通話用(ドコモSIM or ソフトバンクSIM)とドコモMNVO SIM、という組み合わせで運用することを想定したスマートフォン、というのは、出てくる可能性はあります。そういうのを設計、販売するようなメーカが出てくるかどうか、というあたりです。
「LTE対応で無くても良い」という人たちに向けた、通話用(ドコモSIM or ソフトバンクSIM)とドコモMNVO SIM、という組み合わせで運用することを想定したスマートフォン
現実での実用性はあると思うのですが、商品としては厳しいでしょうね。国内ものとなればお値段も立派なものになるでしょうし。
チップセット内蔵 3Gモデム + 外付けLTEモデム。というのをやればいいんじゃないかな。#メーカーがバリデーションしてないだろうから面倒か。
Hybrid W-zero3は3GとGSMのSIMが両方載ります。
あ、あとPHSもw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
メーカーとキャリア (スコア:1)
Re:メーカーとキャリア (スコア:0)
海外ではデュアルSIMモデルが入手でき、SONYやSHARPもそういう機種を海外で既に売っているのに、
なぜ日本では販売されていないのか、という話がありまして。
そして今回は、ドコモ側からルビコン川を渡ったんですから、メーカーも遠慮しなくなるかと。。
Re:メーカーとキャリア (スコア:3, 参考になる)
>海外ではデュアルSIMモデルが入手でき、SONYやSHARPもそういう機種を海外で既に売っているのに、
>なぜ日本では販売されていないのか、という話がありまして。
なぜといわれても、日本では意味が無いからですよ。
日本で意味がある、3G回線が2つ使えるデュアルSIMモデルは、いまのところ、1機種のみ、Coolpad W770しか確認されていませんよ。
それ以外は、「3G or GSM」回線と「GSM」回線の2つが使えるデュアルSIMモデルしかないですよ
Re:メーカーとキャリア (スコア:2)
W770 はDual待受をするとバッテリ消費が凄いらしいので
3G + 3G のチップが出たとしても実用的に使える物かどうかは
微妙かもしれませんね
Re: (スコア:0)
日本メーカーでも既にデュアルSIMを作る技術力があるのだから、あとはやるかやらないかという部分ではないかと。
地デジ関係とかも、やれる技術力はあるが政治的な理由でやれない、外資に乗り込まれてから後追いでやってる、
そういうケースがいくらかありますね。。
Re:メーカーとキャリア (スコア:3, 参考になる)
あー、さっきのは、「すでにあるデュアルSIMモデルを、日本に持ってきても意味が無い」という趣旨での話です。
「日本で使えるデュアルSIMモデル」の技術的な可能性、という趣旨であれば、現状は以下の様な感じです。
・現状、デュアルSIM向けチップセットは、MediaTekとQualcommから出ている
・いままでは、デュアルSIM向けチップセット製品は「3G+GSM」+「GSM」用のものだけだった
無理に実現しようとすると、3G部分を追加チップで実現しなければならないので
コストも、消費電力も余計にかかるので、採用例がほとんどなかった。
(Coolpad W770という2年前の機種が唯一の例。Qualcommチップ採用)
・MediaTekのMT6589は、スペック上、「3G+GSM」+「3G+GSM」をとることも可能であると謳っているが
その構成を取るには、いろいろコストアップする要因があるようで、いまのところ、そのような製品は無く
従来通りの「3G+GSM」+「GSM」で構成されたスマートフォンしか出回っていない
・LTEに対応したデュアルSIM向けチップセットというものは、存在しない
年末~来年にかけてMediaTekから登場するといわれているLTE対応のMT6590が
デュアルSIM対応になるのかは、情報としては出てきていない
そんなわけで、現状であれば、「LTE対応で無くても良い」という人たちに向けた、通話用(ドコモSIM or ソフトバンクSIM)とドコモMNVO SIM、という組み合わせで運用することを想定したスマートフォン、というのは、出てくる可能性はあります。
そういうのを設計、販売するようなメーカが出てくるかどうか、というあたりです。
Re: (スコア:0)
「LTE対応で無くても良い」という人たちに向けた、通話用(ドコモSIM or ソフトバンクSIM)とドコモMNVO SIM、という組み合わせで運用することを想定したスマートフォン
現実での実用性はあると思うのですが、商品としては厳しいでしょうね。
国内ものとなればお値段も立派なものになるでしょうし。
Re: (スコア:0)
チップセット内蔵 3Gモデム + 外付けLTEモデム。
というのをやればいいんじゃないかな。
#メーカーがバリデーションしてないだろうから面倒か。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Hybrid W-zero3は3GとGSMのSIMが両方載ります。
あ、あとPHSもw