アカウント名:
パスワード:
どう考えてもタブレットのほうがいいだろ?中古のデバイスを使っていると言っても管理や補修、教材開発にそれなりの費用がかかるわけだからOLPC採用したほうが安くつくんじゃないのか?OLPCならカード配らなくてもアドホック通信でバケツリレーしてくれるわけだし。日本の学校だとケーブルがぐちゃぐちゃになってたり、無線LANの速度が亀過ぎたりするんだよな。OLPC導入する動きは出ないのかな。ガザ地区にも6000ほど入ってるみたいだけど、人口比で言えばかなりの普及率だろ。
どう考えてもタブレットのほうがいいだろ?中古のデバイスを使っていると言っても管理や補修、教材開発にそれなりの費用がかかるわけだからOLPC採用したほうが安くつくんじゃないのか?
すでに実施されて成果をあげている物にたいして、「どう考えても」と言ったところでしょうがないでしょ。これだけの実行力をもっている組織なら、OLPCなり中古のタブレットなりが入手しやすくなった所で簡単にそっちにシフトするでしょうし。まあ、画面が小さくて大丈夫かな?とはおもうがタブレットに移行したら解決する問題だから。あと、登下校時の交通事故には気をつけて、くれぐれも二宮金次郎は手本にしない様にしてもらいたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
OLPC (スコア:0)
どう考えてもタブレットのほうがいいだろ?
中古のデバイスを使っていると言っても管理や補修、教材開発にそれなりの費用がかかるわけだからOLPC採用したほうが安くつくんじゃないのか?
OLPCならカード配らなくてもアドホック通信でバケツリレーしてくれるわけだし。
日本の学校だとケーブルがぐちゃぐちゃになってたり、無線LANの速度が亀過ぎたりするんだよな。
OLPC導入する動きは出ないのかな。
ガザ地区にも6000ほど入ってるみたいだけど、人口比で言えばかなりの普及率だろ。
手本は二宮金次郎(にしちゃダメだよ) (スコア:0)
どう考えてもタブレットのほうがいいだろ?
中古のデバイスを使っていると言っても管理や補修、教材開発にそれなりの費用がかかるわけだからOLPC採用したほうが安くつくんじゃないのか?
すでに実施されて成果をあげている物にたいして、「どう考えても」と言ったところでしょうがないでしょ。
これだけの実行力をもっている組織なら、OLPCなり中古のタブレットなりが入手しやすくなった所で
簡単にそっちにシフトするでしょうし。
まあ、画面が小さくて大丈夫かな?とはおもうがタブレットに移行したら解決する問題だから。
あと、登下校時の交通事故には気をつけて、くれぐれも二宮金次郎は手本にしない様にしてもらいたい。