アカウント名:
パスワード:
手元にあったiPhone5を1.5倍したのを想像してみてたが、スマホというにはデカいな~。
# ディスプレイでかくすれば電池も大きく出来るし色んなものを載せれる面積が大きくなるのでラクなんだろうが
大きさに対して薄いので、逆にスマートと言えるのでは?#同じ体重や腹囲でも身長が高い方がスマートと同じで。#スマホのスマートがそういう意味では無いのは分かってる。
> #スマホのスマートがそういう意味では無いのは分かってる。
若い人向けの捕捉:元コメの人たちが何を言っているのかわからないと思いますが、団塊Jrより前の世代では"痩せている"という意味で誤用されていたので今でもそう使うオッサーンがいるのです
もちろんそんな意味はありません。http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/78444/m0u/smart/ [goo.ne.jp]
>団塊Jrより前の世代では"痩せている"という意味で誤用されていたので今でもそう使うオッサーンがいるのです
は?>3 ((英))(身なりなどが)きちんと整った, さっそうとした;おしゃれなあるじゃねーかよ。やせているのがおしゃれな時代なら、スマートでいいんだよ。
じゃあなにか?アップルがiPhoneをクールと言ったら、iPhoneは冷たいという意味なのか?この場合は、>7 ((略式))すてきな, いかす, かっこいいから意味をとるんだよ。
英語の勉強をあと200年やって出直してこいや。
スリムという意味でスマートを使っていたので、痩せている=おしゃれであっても誤用。
そこまで噛みつくほどのことかね?日本語英語に何か恨みでもあるのか…
団塊Jr前のデブッチョだとか、何かカチンと来ることがあったんだろうよ。
団塊Jr前のデブッチョだけど何もカチンとこないよ別の問題じゃないか?
たぶん最近も誤用したまま若い人に使いまくってたんだろう。裏で笑われてるのに気づいて顔真っ赤なんだよ。
それにしても反論に出してる cool が反論になってないのがイタイ。Apple inc. みたいな新興企業が出るずっと前からcoolは俗語で「イケてる」意味で使われているのを知らないのだろう。
インドなんかだとまだ太ったオッサンの方がモテるらしいね。
逆に、北のほうに行っても、三代にわたって太ったオッサンが熱烈に支持されています。
痩せているが含意されていたのは確かにそうだと思うけれど、服装など見た目カッコイイって意味が強かったんですよ。ハンサムと同じ。ハンサムは男性専用だから女性にも使えるという形で普及したのかもね。どのあたりまで使われてたかはわからんけど、団塊ジュニアで区切れるとかは独自見解じゃね?
>どのあたりまで使われてたかはわからんけど、団塊ジュニアで区切れるとかは独自見解じゃね?私の感覚だと団塊ジュニアは痩せている意味で誤用してる方に含まれる気がする。おそらくこのあたりでメンズノンノやポパイなどファッション誌が膾炙するようになって、新しいファッション用語を広めると同時に古い和製(誤用)英語を幾つか駆逐したのだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
スマート・・・なのか・・・? (スコア:2)
手元にあったiPhone5を1.5倍したのを想像してみてたが、スマホというにはデカいな~。
# ディスプレイでかくすれば電池も大きく出来るし色んなものを載せれる面積が大きくなるのでラクなんだろうが
Re:スマート・・・なのか・・・? (スコア:0)
大きさに対して薄いので、逆にスマートと言えるのでは?
#同じ体重や腹囲でも身長が高い方がスマートと同じで。
#スマホのスマートがそういう意味では無いのは分かってる。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
> #スマホのスマートがそういう意味では無いのは分かってる。
若い人向けの捕捉:
元コメの人たちが何を言っているのかわからないと思いますが、
団塊Jrより前の世代では"痩せている"という意味で誤用されていたので今でもそう使うオッサーンがいるのです
もちろんそんな意味はありません。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/78444/m0u/smart/ [goo.ne.jp]
Re: (スコア:0)
>団塊Jrより前の世代では"痩せている"という意味で誤用されていたので今でもそう使うオッサーンがいるのです
は?
>3 ((英))(身なりなどが)きちんと整った, さっそうとした;おしゃれな
あるじゃねーかよ。やせているのがおしゃれな時代なら、スマートでいいんだよ。
じゃあなにか?アップルがiPhoneをクールと言ったら、iPhoneは冷たいという意味なのか?
この場合は、
>7 ((略式))すてきな, いかす, かっこいい
から意味をとるんだよ。
英語の勉強をあと200年やって出直してこいや。
Re: (スコア:0)
スリムという意味でスマートを使っていたので、痩せている=おしゃれであっても誤用。
英語の勉強をあと200年やって出直してこいや。
そこまで噛みつくほどのことかね?
日本語英語に何か恨みでもあるのか…
Re: (スコア:0)
団塊Jr前のデブッチョだとか、何かカチンと来ることがあったんだろうよ。
Re:スマート・・・なのか・・・? (スコア:1)
団塊Jr前のデブッチョだけど何もカチンとこないよ
別の問題じゃないか?
Re: (スコア:0)
たぶん最近も誤用したまま若い人に使いまくってたんだろう。
裏で笑われてるのに気づいて顔真っ赤なんだよ。
それにしても反論に出してる cool が反論になってないのがイタイ。
Apple inc. みたいな新興企業が出るずっと前からcoolは俗語で「イケてる」意味で使われているのを知らないのだろう。
Re: (スコア:0)
インドなんかだとまだ太ったオッサンの方がモテるらしいね。
Re: (スコア:0)
逆に、北のほうに行っても、三代にわたって太ったオッサンが熱烈に支持されています。
Re: (スコア:0)
痩せているが含意されていたのは確かにそうだと思うけれど、
服装など見た目カッコイイって意味が強かったんですよ。
ハンサムと同じ。ハンサムは男性専用だから女性にも使えるという形で普及したのかもね。
どのあたりまで使われてたかはわからんけど、団塊ジュニアで区切れるとかは独自見解じゃね?
Re: (スコア:0)
>どのあたりまで使われてたかはわからんけど、団塊ジュニアで区切れるとかは独自見解じゃね?
私の感覚だと団塊ジュニアは痩せている意味で誤用してる方に含まれる気がする。
おそらくこのあたりでメンズノンノやポパイなどファッション誌が膾炙するようになって、
新しいファッション用語を広めると同時に古い和製(誤用)英語を幾つか駆逐したのだと思う。