アカウント名:
パスワード:
iPadが仮想敵のようですが、実際のところはIconia W3など今後出てくるであろうWindows8タブレットの方が競合すると思われます今の値段では格安Androidタブレットとは競争にすらならないでしょうし
いや、Windows8タブレットと食い合うのは全く問題ないでしょう。ユーザがWindowsを選んでいるのはMSにとって変わりは無いし、デスクトップPCと呼ぶには厳しい(Windows)RTは8のシェアを侵すものではないです。現実はともかく、iPadやAndroidを食わせるために放たれたのがRTのはずです。
市場感覚的にはまだ高いですが、価格の問題を気にしなければRT自体は見るべきところのあるOSだと思っています。現状、Windowsストアアプリの環境は不人気極まりないですが、タブレットPCを意識して設計されたチャームによる検索・共有機能は最近個人的に非常に高く評価しており、 ストアアプリの範疇で8と互換するRTは、据え置き機で取得した情報と環境をそのまま持ち出せる軽量OSとして有望なものと感じています。8タブレットの携帯性持続性がRTタブレットを超えない事が前提ですが。
ですから、RTは8も普及してこそ存在価値が高まるOSであると思います。8が普及してこそ。
> いや、Windows8タブレットと食い合うのは全く問題ないでしょう。> ユーザがWindowsを選んでいるのはMSにとって変わりは無いし、デスクトップPCと呼ぶには厳しい(Windows)RTは8のシェアを侵すものではないです。
問題あるでしょう。これがもし、ありもののWindows Phoneを使ったタブレットがWin8タブに食われた、って話なら良いですが、タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って、満を持して投入したら、やっぱりWindows 8に食われました、では何のために投資したのか分からないです。そもそもWindows RTは、スマホにもデスクトップPCにも使えないOSなので、限られた唯一の生息域であるタブレット市場が侵されたら、生息域が狭まり絶滅の一途をたどるしかなくなります。だから棲み分けしないといけないのに、食い合いを容認しちゃ駄目でしょう。現実としては食い合ってるし、RTはこのまま絶滅するんでしょうが。
> タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って、満を持して投入したら、やっぱりWindows 8に食われました、では何のために投資したのか分からないです。
WindorwsRTとWindows8はビルドオプションの差くらいしかありませんよ
CPUが違うところで動かすためにOSのビルドオプションを変えたら、ソースコードの何%が入れ替わると思ってるんですか?
V6以前のUNIXで知識が止まっているんですか?
もしかして、あなたの認識しているV6以降のUnixの世界とやらでは、x86用OSのソースほとんどそのままでも、ビルドオプション変えればARMでもSparcでもPPCでも対応できちゃったりするんですか?wwwww便利な世界に住んでますね。現実なら良いんですが。
そうですよ機種依存性を最小限にし移植性を考慮するのが普通ですできてないのは考慮する必要がなかったか、愚かだったからのどちらかですね
こういう奴が上司だと大変なことになるね。テストや固有バグへの対応を無視し、理想論だけで語ってるからな。確かにCPU固有のソースの規模なんて、全体からみりゃ微々たるもんだけど、それを開発しリリースするために一体どれだけのコストがかかるか想像できないんだろうね。
うちのボスはそんな闇雲なテストは許しませんから助かります
コストをかけて、ビルドオプションの差くらいで済むように作ったからそうなっているわけですが。
何もしなくてもビルドオプションだけでx86版とARM版が切り替えられるなんて、NetBSDやLinuxの開発者が聞いたら激怒しそうですよ。
言っていることがむちゃくちゃですよ
WindowsNT系列は最初から移植性に非常に注意を払って作られているので
> タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って
WindowsRTをタブレット専用OSに作る必要などこれっぽっちもないのです
> コストをかけて、ビルドオプションの差くらいで済むように作ったからそうなっているわけですが。
まさにマイクロソフトの先見の明ですねコストのかけどころをきちんとわきまえています
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
現実を見ないと (スコア:1)
iPadが仮想敵のようですが、実際のところはIconia W3など今後出てくるであろうWindows8タブレットの方が競合すると思われます
今の値段では格安Androidタブレットとは競争にすらならないでしょうし
Re: (スコア:1)
いや、Windows8タブレットと食い合うのは全く問題ないでしょう。
ユーザがWindowsを選んでいるのはMSにとって変わりは無いし、デスクトップPCと呼ぶには厳しい(Windows)RTは
8のシェアを侵すものではないです。
現実はともかく、iPadやAndroidを食わせるために放たれたのがRTのはずです。
市場感覚的にはまだ高いですが、価格の問題を気にしなければRT自体は見るべきところのあるOSだと思っています。
現状、Windowsストアアプリの環境は不人気極まりないですが、タブレットPCを意識して設計されたチャームによる検索・共有機能は
最近個人的に非常に高く評価しており、 ストアアプリの範疇で8と互換するRTは、据え置き機で取得した情報と環境をそのまま持ち出せる
軽量OSとして有望なものと感じています。8タブレットの携帯性持続性がRTタブレットを超えない事が前提ですが。
ですから、RTは8も普及してこそ存在価値が高まるOSであると思います。8が普及してこそ。
Re: (スコア:0)
> いや、Windows8タブレットと食い合うのは全く問題ないでしょう。
> ユーザがWindowsを選んでいるのはMSにとって変わりは無いし、デスクトップPCと呼ぶには厳しい(Windows)RTは
8のシェアを侵すものではないです。
問題あるでしょう。これがもし、ありもののWindows Phoneを使ったタブレットがWin8タブに食われた、って話なら良いですが、
タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って、満を持して投入したら、やっぱりWindows 8に食われました、では何のために投資したのか分からないです。
そもそもWindows RTは、スマホにもデスクトップPCにも使えないOSなので、限られた唯一の生息域であるタブレット市場が侵されたら、生息域が狭まり絶滅の一途をたどるしかなくなります。
だから棲み分けしないといけないのに、食い合いを容認しちゃ駄目でしょう。現実としては食い合ってるし、RTはこのまま絶滅するんでしょうが。
Re:現実を見ないと (スコア:0)
> タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って、満を持して投入したら、やっぱりWindows 8に食われました、では何のために投資したのか分からないです。
WindorwsRTとWindows8はビルドオプションの差くらいしかありませんよ
Re: (スコア:0)
CPUが違うところで動かすためにOSのビルドオプションを変えたら、
ソースコードの何%が入れ替わると思ってるんですか?
Re: (スコア:0)
V6以前のUNIXで知識が止まっているんですか?
Re: (スコア:0)
もしかして、あなたの認識しているV6以降のUnixの世界とやらでは、x86用OSのソースほとんどそのままでも、ビルドオプション変えればARMでもSparcでもPPCでも対応できちゃったりするんですか?wwwww
便利な世界に住んでますね。現実なら良いんですが。
Re: (スコア:0)
そうですよ
機種依存性を最小限にし移植性を考慮するのが普通です
できてないのは考慮する必要がなかったか、愚かだったからのどちらかですね
Re: (スコア:0)
こういう奴が上司だと大変なことになるね。テストや固有バグへの対応を無視し、理想論だけで語ってるからな。
確かにCPU固有のソースの規模なんて、全体からみりゃ微々たるもんだけど、それを開発しリリースするために一体どれだけのコストがかかるか想像できないんだろうね。
Re: (スコア:0)
うちのボスはそんな闇雲なテストは許しませんから助かります
Re: (スコア:0)
コストをかけて、ビルドオプションの差くらいで済むように作ったからそうなっているわけですが。
何もしなくてもビルドオプションだけでx86版とARM版が切り替えられるなんて、NetBSDやLinuxの開発者が聞いたら激怒しそうですよ。
Re: (スコア:0)
言っていることがむちゃくちゃですよ
WindowsNT系列は最初から移植性に非常に注意を払って作られているので
> タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って
WindowsRTをタブレット専用OSに作る必要などこれっぽっちもないのです
> コストをかけて、ビルドオプションの差くらいで済むように作ったからそうなっているわけですが。
まさにマイクロソフトの先見の明ですね
コストのかけどころをきちんとわきまえています