アカウント名:
パスワード:
ThinkPad 6台ほど持っている自分がThinkPadを使う理由はいろいろありますが、突き詰めて考えてみると「トラックポイントが好きだから」でした。今はトラックポイントがないノートPCでも指でトラックポイントを探してしまう状態です。なので MacBook や Let's note にトラックポイントがついたら乗り換えるかもしれません。トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?ちなみにキャップはソフトリム派です。
Think Business Group には ThinkPad W700ds (液晶が2面あるノートPC)や ThinkPad 555BJ(プリンタ内蔵ノートPC)のような変態 ThinkPad を期待します。
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?昔は東芝やソニーや富士通からトラックポイントが付いたノートPCが発売されていたけどね。どうして無くなったのかは知らない。
どうして無くなったのかは知らない。
単純に、市場に合わなかったから。使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
個人的には、勝手にマウスカーソルが逃げていく現象が多発していたので嫌になって、それ以来はThinkPadは欲しいと思ったことが無い。
そうな。ゼロ点を遊びでなくキャリブレーションで出してるのが致命的だな。数秒低速動作させるとカーソルが止まるわ勝手に動くわで...。あれは「マウス」の設定を低速にしてTP自体は大雑把に動かすほうがいいかも知れん。とはいえ画面がでかくなるとそれも限界だろう。
他にも対象がアブソリュートなのに操作がリラティブなのもイマイチ。熱心な信奉者はいるようだけど俺には合わなかった。キータッチはかなり好きだけどなー。
しかし、物理的に動くというのは意図したところではないだろうよ。あれは位置を検出するものではなく力を検出するものだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
ThinkPad 6台ほど持っている自分がThinkPadを使う理由はいろいろありますが、突き詰めて考えてみると「トラックポイントが好きだから」でした。今はトラックポイントがないノートPCでも指でトラックポイントを探してしまう状態です。なので MacBook や Let's note にトラックポイントがついたら乗り換えるかもしれません。トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
ちなみにキャップはソフトリム派です。
Think Business Group には ThinkPad W700ds (液晶が2面あるノートPC)や ThinkPad 555BJ(プリンタ内蔵ノートPC)のような変態 ThinkPad を期待します。
Re: (スコア:0)
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
昔は東芝やソニーや富士通からトラックポイントが付いたノートPCが発売されていたけどね。
どうして無くなったのかは知らない。
Re: (スコア:1)
単純に、市場に合わなかったから。
使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
個人的には、勝手にマウスカーソルが逃げていく現象が多発していたので嫌になって、それ以来はThinkPadは欲しいと思ったことが無い。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
そうな。ゼロ点を遊びでなくキャリブレーションで出してるのが致命的だな。数秒低速動作させるとカーソルが止まるわ勝手に動くわで...。
あれは「マウス」の設定を低速にしてTP自体は大雑把に動かすほうがいいかも知れん。
とはいえ画面がでかくなるとそれも限界だろう。
他にも対象がアブソリュートなのに操作がリラティブなのもイマイチ。熱心な信奉者はいるようだけど俺には合わなかった。
キータッチはかなり好きだけどなー。
しかし、物理的に動くというのは意図したところではないだろうよ。
あれは位置を検出するものではなく力を検出するものだ。