アカウント名:
パスワード:
ThinkPad 6台ほど持っている自分がThinkPadを使う理由はいろいろありますが、突き詰めて考えてみると「トラックポイントが好きだから」でした。今はトラックポイントがないノートPCでも指でトラックポイントを探してしまう状態です。なので MacBook や Let's note にトラックポイントがついたら乗り換えるかもしれません。トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?ちなみにキャップはソフトリム派です。
Think Business Group には ThinkPad W700ds (液晶が2面あるノートPC)や ThinkPad 555BJ(プリンタ内蔵ノートPC)のような変態 ThinkPad を期待します。
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?昔は東芝やソニーや富士通からトラックポイントが付いたノートPCが発売されていたけどね。どうして無くなったのかは知らない。
どうして無くなったのかは知らない。
単純に、市場に合わなかったから。使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
個人的には、勝手にマウスカーソルが逃げていく現象が多発していたので嫌になって、それ以来はThinkPadは欲しいと思ったことが無い。
「トラックポイントが手放せないから」というコメントに「使いにくいし」と返すあなたは誰目線でものを言っているのか。しかもその後で(まるでそれより前は「個人的」な話ではないとでも言うように)「個人的には」とかつけちゃう迂闊さよ。
市場に合わないというのは、まあ正しいんだろうね。トラックポイントは、PCをキーボードメインで使い、ちょっとした操作にマウスカーソルの操作が必要になるような人にはとっても気のきいたデバイス。逆に言えばそうでない人にとってはどうでもいい存在。日本市場には後者の方が圧倒的に多い、ってことでしょうな。あーたみたいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
ThinkPad 6台ほど持っている自分がThinkPadを使う理由はいろいろありますが、突き詰めて考えてみると「トラックポイントが好きだから」でした。今はトラックポイントがないノートPCでも指でトラックポイントを探してしまう状態です。なので MacBook や Let's note にトラックポイントがついたら乗り換えるかもしれません。トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
ちなみにキャップはソフトリム派です。
Think Business Group には ThinkPad W700ds (液晶が2面あるノートPC)や ThinkPad 555BJ(プリンタ内蔵ノートPC)のような変態 ThinkPad を期待します。
Re: (スコア:0)
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
昔は東芝やソニーや富士通からトラックポイントが付いたノートPCが発売されていたけどね。
どうして無くなったのかは知らない。
Re: (スコア:1)
単純に、市場に合わなかったから。
使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
個人的には、勝手にマウスカーソルが逃げていく現象が多発していたので嫌になって、それ以来はThinkPadは欲しいと思ったことが無い。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:0)
「トラックポイントが手放せないから」というコメントに
「使いにくいし」と返すあなたは誰目線でものを言っているのか。
しかもその後で(まるでそれより前は「個人的」な話ではないとでも言うように)
「個人的には」
とかつけちゃう迂闊さよ。
市場に合わないというのは、まあ正しいんだろうね。
トラックポイントは、PCをキーボードメインで使い、
ちょっとした操作にマウスカーソルの操作が必要になるような人には
とっても気のきいたデバイス。
逆に言えばそうでない人にとってはどうでもいい存在。
日本市場には後者の方が圧倒的に多い、ってことでしょうな。あーたみたいな。