アカウント名:
パスワード:
ThinkPad 6台ほど持っている自分がThinkPadを使う理由はいろいろありますが、突き詰めて考えてみると「トラックポイントが好きだから」でした。今はトラックポイントがないノートPCでも指でトラックポイントを探してしまう状態です。なので MacBook や Let's note にトラックポイントがついたら乗り換えるかもしれません。トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?ちなみにキャップはソフトリム派です。
Think Business Group には ThinkPad W700ds (液晶が2面あるノートPC)や ThinkPad 555BJ(プリンタ内蔵ノートPC)のような変態 ThinkPad を期待します。
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?昔は東芝やソニーや富士通からトラックポイントが付いたノートPCが発売されていたけどね。どうして無くなったのかは知らない。
どうして無くなったのかは知らない。
単純に、市場に合わなかったから。使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
個人的には、勝手にマウスカーソルが逃げていく現象が多発していたので嫌になって、それ以来はThinkPadは欲しいと思ったことが無い。
> 使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
Thinkpad230csからX201まで使っていますが、トラックポイントが故障した経験は一度も有りませんので、故障率が問題になるとは考えにくいです。薄型化という意味でも、VAIO P等の例も有りますので、こちらも問題無いかと。弱点といえば、液晶画面の真ん中にポインタの圧迫痕が付くことでしょうか。
マウスカーソルが逃げる現象は、もし勝手にカーソルが動いた時は手を離して3秒ぐらい待てば解消します。この現象はトラックポイントが自動的にキャリブレーションを行っている副作用で、560とか235の時代には頻発していましたが、最近は殆ど発生しないように感じます。
私はタッチパッド操作が苦手なのでトラックポイント搭載は必須なのですが、現在はThinkpad以外の選択肢が無いのが残念です。最近のThinkpadは耐久性に(過去と比べて)イマイチ感が有りますので、今回の再編が良い方向に影響すると嬉しいです。X60ぐらいの世代から、汚れではなく単純な経年劣化によるファンエラーの発生率が異常に高くなっていませんか?
どこかにぶつけたりしたわけでもないのに、トラックポイントの赤いキャップの中の棒が折れたことがあります。接着剤でつけ直してごまかしながら使っていました。
そうな。ゼロ点を遊びでなくキャリブレーションで出してるのが致命的だな。数秒低速動作させるとカーソルが止まるわ勝手に動くわで...。あれは「マウス」の設定を低速にしてTP自体は大雑把に動かすほうがいいかも知れん。とはいえ画面がでかくなるとそれも限界だろう。
他にも対象がアブソリュートなのに操作がリラティブなのもイマイチ。熱心な信奉者はいるようだけど俺には合わなかった。キータッチはかなり好きだけどなー。
しかし、物理的に動くというのは意図したところではないだろうよ。あれは位置を検出するものではなく力を検出するものだ。
「トラックポイントが手放せないから」というコメントに「使いにくいし」と返すあなたは誰目線でものを言っているのか。しかもその後で(まるでそれより前は「個人的」な話ではないとでも言うように)「個人的には」とかつけちゃう迂闊さよ。
市場に合わないというのは、まあ正しいんだろうね。トラックポイントは、PCをキーボードメインで使い、ちょっとした操作にマウスカーソルの操作が必要になるような人にはとっても気のきいたデバイス。逆に言えばそうでない人にとってはどうでもいい存在。日本市場には後者の方が圧倒的に多い、ってことでしょうな。あーたみたいな。
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?トラックポイントの基本特許はIBMでもlenovoでもなく Lexmark Internationalが持っている [uspto.gov]のですが、すでに出願から20年を経て失効しているので、あえてライセンスしてもらわなくてもその気になれば自前で作れます。
とはいえ、マルチタッチに対応できないといった問題もあるので結局のところはタッチ可能なデバイスも別途搭載する必要が出てきます。ということで、いまさら搭載してもなぁ、という位置付けですね。
マルチタッチやジェスチャーはキーボード面でやってくれればいいのに
昔は他社からも発売されていたけどなくなったという事実自体が雄弁に物語ってる
hpの法人向けノートでもあったな。青いポッチで
今もあるみたいよ。EliteBook [hp.com]ってやつ。実物を見たことないけど...
15' UXGAのノートが欲しくて、去年中古で hp 8510w を手に入れました。持ち歩かないので青いポッチはBTマウスの電池切れの際にしか使いませんが、昔ThinkPadを使っていた時と同じ感覚で使えてます。
DELLにもあるでよ。こちらも青いぽっち。ついでにいうとキーボードもThinkPadの7列配列互換。
IBMが法人向けで圧倒的に強かった頃、他社はそれを切り崩すためにつけざるを得なかった面もあるのかも。発注仕様書に「トラックポイントつき」と書かれたら終わりだもんね。
東芝アキュポイントはトラックポイントとは別物、というのはともかくVAIO DUOにはトラックポイントがついているよ
トラックポイントもドライバによって使用感はけっこう違う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
ThinkPad 6台ほど持っている自分がThinkPadを使う理由はいろいろありますが、突き詰めて考えてみると「トラックポイントが好きだから」でした。今はトラックポイントがないノートPCでも指でトラックポイントを探してしまう状態です。なので MacBook や Let's note にトラックポイントがついたら乗り換えるかもしれません。トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
ちなみにキャップはソフトリム派です。
Think Business Group には ThinkPad W700ds (液晶が2面あるノートPC)や ThinkPad 555BJ(プリンタ内蔵ノートPC)のような変態 ThinkPad を期待します。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:0)
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
昔は東芝やソニーや富士通からトラックポイントが付いたノートPCが発売されていたけどね。
どうして無くなったのかは知らない。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
単純に、市場に合わなかったから。
使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
個人的には、勝手にマウスカーソルが逃げていく現象が多発していたので嫌になって、それ以来はThinkPadは欲しいと思ったことが無い。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
> 使いにくいし、薄く作るうえで邪魔になる。物理的に動くという点での耐久性や、擦り減りによる交換が必要となる点など、問題多数。
Thinkpad230csからX201まで使っていますが、トラックポイントが故障した経験は一度も有りませんので、故障率が問題になるとは考えにくいです。
薄型化という意味でも、VAIO P等の例も有りますので、こちらも問題無いかと。
弱点といえば、液晶画面の真ん中にポインタの圧迫痕が付くことでしょうか。
マウスカーソルが逃げる現象は、もし勝手にカーソルが動いた時は手を離して3秒ぐらい待てば解消します。
この現象はトラックポイントが自動的にキャリブレーションを行っている副作用で、560とか235の時代には頻発していましたが、最近は殆ど発生しないように感じます。
私はタッチパッド操作が苦手なのでトラックポイント搭載は必須なのですが、現在はThinkpad以外の選択肢が無いのが残念です。
最近のThinkpadは耐久性に(過去と比べて)イマイチ感が有りますので、今回の再編が良い方向に影響すると嬉しいです。
X60ぐらいの世代から、汚れではなく単純な経年劣化によるファンエラーの発生率が異常に高くなっていませんか?
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
どこかにぶつけたりしたわけでもないのに、トラックポイントの赤いキャップの中の棒が折れたことがあります。接着剤でつけ直してごまかしながら使っていました。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
そうな。ゼロ点を遊びでなくキャリブレーションで出してるのが致命的だな。数秒低速動作させるとカーソルが止まるわ勝手に動くわで...。
あれは「マウス」の設定を低速にしてTP自体は大雑把に動かすほうがいいかも知れん。
とはいえ画面がでかくなるとそれも限界だろう。
他にも対象がアブソリュートなのに操作がリラティブなのもイマイチ。熱心な信奉者はいるようだけど俺には合わなかった。
キータッチはかなり好きだけどなー。
しかし、物理的に動くというのは意図したところではないだろうよ。
あれは位置を検出するものではなく力を検出するものだ。
Re: (スコア:0)
「トラックポイントが手放せないから」というコメントに
「使いにくいし」と返すあなたは誰目線でものを言っているのか。
しかもその後で(まるでそれより前は「個人的」な話ではないとでも言うように)
「個人的には」
とかつけちゃう迂闊さよ。
市場に合わないというのは、まあ正しいんだろうね。
トラックポイントは、PCをキーボードメインで使い、
ちょっとした操作にマウスカーソルの操作が必要になるような人には
とっても気のきいたデバイス。
逆に言えばそうでない人にとってはどうでもいい存在。
日本市場には後者の方が圧倒的に多い、ってことでしょうな。あーたみたいな。
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
> トラックポイントの部品だけ他社にライセンスしたりしないのかな?
トラックポイントの基本特許はIBMでもlenovoでもなく Lexmark Internationalが持っている [uspto.gov]のですが、すでに出願から20年を経て失効しているので、あえてライセンスしてもらわなくてもその気になれば自前で作れます。
とはいえ、マルチタッチに対応できないといった問題もあるので結局のところはタッチ可能なデバイスも別途搭載する必要が出てきます。ということで、いまさら搭載してもなぁ、という位置付けですね。
Re: (スコア:0)
マルチタッチやジェスチャーはキーボード面でやってくれればいいのに
Re: (スコア:0)
昔は他社からも発売されていたけどなくなったという事実自体が雄弁に物語ってる
Re: (スコア:0)
hpの法人向けノートでもあったな。青いポッチで
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
今もあるみたいよ。EliteBook [hp.com]ってやつ。
実物を見たことないけど...
Re:ThinkPadを使う理由 (スコア:1)
15' UXGAのノートが欲しくて、去年中古で hp 8510w を手に入れました。
持ち歩かないので青いポッチはBTマウスの電池切れの際にしか使いませんが、昔ThinkPadを使っていた時と同じ感覚で使えてます。
Re: (スコア:0)
DELLにもあるでよ。こちらも青いぽっち。
ついでにいうとキーボードもThinkPadの7列配列互換。
Re: (スコア:0)
IBMが法人向けで圧倒的に強かった頃、他社はそれを切り崩すためにつけざるを得なかった面もあるのかも。
発注仕様書に「トラックポイントつき」と書かれたら終わりだもんね。
Re: (スコア:0)
東芝アキュポイントはトラックポイントとは別物、というのはともかく
VAIO DUOにはトラックポイントがついているよ
トラックポイントもドライバによって使用感はけっこう違う