アカウント名:
パスワード:
以前の記事では、解約金条項自体じゃなく、ソフトバンクの表記がダメだから訴訟、じゃなかったっけ。
常識で考えても2年契約を前提に割引したのだから解約金自体は何も問題無いと思うけど、この市民団体は何を訴えてたのか。
#私的には、基本料よりも、スマホでは実質必須のパケ定額が高すぎると訴えたい。しかもLTEでは無条件定額じゃないのに定額って宣伝するし。
> 常識で考えても2年契約を前提に割引したのだから解約金自体は何も問題無いと思うけど、
あなたの錆びきった頭にある「常識」のなかに消費者契約法が存在しますか? 消費者契約法では「消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超える」解約金は無効とされます。つまり「解約金でがっつり儲けるようなビジネスモデル」は禁止されています。
そういう意味で争われているのは、どの期間であっても一律約1万円の解約金が消費者契約法が禁ずる解約金かどうかなのです。消費者契約法を無視して「解約金自体は何も問題無いと思う」なんていうのを「常識で考えて」なんて冗談もいいところ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
あれ? (スコア:1)
以前の記事では、解約金条項自体じゃなく、ソフトバンクの表記がダメだから訴訟、じゃなかったっけ。
常識で考えても2年契約を前提に割引したのだから解約金自体は何も問題無いと思うけど、
この市民団体は何を訴えてたのか。
#私的には、基本料よりも、スマホでは実質必須のパケ定額が高すぎると訴えたい。しかもLTEでは無条件定額じゃないのに定額って宣伝するし。
Re:あれ? (スコア:0)
> 常識で考えても2年契約を前提に割引したのだから解約金自体は何も問題無いと思うけど、
あなたの錆びきった頭にある「常識」のなかに消費者契約法が存在しますか? 消費者契約法では「消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超える」解約金は無効とされます。つまり「解約金でがっつり儲けるようなビジネスモデル」は禁止されています。
そういう意味で争われているのは、どの期間であっても一律約1万円の解約金が消費者契約法が禁ずる解約金かどうかなのです。消費者契約法を無視して「解約金自体は何も問題無いと思う」なんていうのを「常識で考えて」なんて冗談もいいところ。